12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 山親爺さま (ryuuke158) 2015-02-09 09:54:50 由布院の川は水温が高めです源流である金鱗湖は温泉が湧き出ていて大分川にはあちこちから温泉が流れ込んでいますので・・・・川だけを掲載していますが盆地全体がこのような状況ですゆふいん特有の朝霧と言われています狭霧台などから見ると大きな湖に見えます大昔この地が湖だったころと同じくらいの位置に霧がかかった時はなるほどこれが昔は湖だったのかと金鱗湖の裏側沿いに私がよく撮影する佛山寺さんがありますがその裏側に大きな石の碑(筆塚)がありその横にまた大きな石がありますその場所が昔の船着き場の跡だと言われています昔この盆地が湖だった証はあちこちに現存していますがガイド協会長の土師氏が詳しいです 返信する ひとときさま (ryuuke158) 2015-02-09 09:52:21 おはようございます私の撮影方法はゴミひとつ蜘蛛の巣ひとつ動かしません生花を採ることがあってそこにゴミがついていても一切触りません何か意図があるかもしれませんからしたがってありのままの状態で写しますどなたがこんなことをされたのか知りませんが溶けるまでここにあったかもしれませんね雪だるまにピントを置くか弱い日差しの当たる欄干にピントを置くかあるいは両方にピントを合わせるかは人によって違うでしょうねたまたま私の気分は欄干にピントを合わせてますが・・・・アオサギやシラサギやコサギなどは足湯が好きなのかもしれませんね水が暖かめなせいか小魚が多いですご飯粒でもパスタでもよく釣れますよ・・・ 返信する どらさま (ryuuke158) 2015-02-09 09:32:09 おはようございますジョウビタキではないかと思いますあまり詳しくなくてスズメよりやや大きく鳩より小さな鳥ぐらいしかわかりません一目でわかる鳥はカラス・雀そのあたりです豊後高田の昭和の町に行かれていたのですねこんどいかれたら伯剌西爾珈琲舎(ぶらじるこーひーしゃ)で一休みしてください知人の店ですので履物屋さんもよろしく鳥の写真は苦手です目が合うと逃げて行ってしまう鳥が多いですから・・・目が合っても逃げないのは金鱗湖のガチョウと城橋付近のカモたちぐらいです目さえ合わせなかったら結構傍までいけますよただすぐ合ってしまいますけどね 返信する おはようございます (ひととき) 2015-02-09 09:21:02 木の欄干のわずかな日差しがいいですね。雪だるまはryuukeさんが?アオサギが入っている川は流れが速いですね。マイナス気温だと、アオサギには足湯かな? 返信する 延岡の山歩人Kさま (ryuuke158) 2015-02-09 08:56:29 おはようございます7日撮影分を掲載しました写真の下に撮影日を入れ忘れてしまってます追記しますいま由布院は-4.3度です朝霧は今の時期ですと天候にもよりますが9時40分ごろに解消します秀峰館さんの足湯に入りながらの見学もいいかもしれませんよわたしのホームグランドはこの周りが多いです 返信する おはようございます (山親爺) 2015-02-09 05:47:01 冷え込んだ時に、発生する川霧ですね大気温より水温が高いのでしょうね先日、此方でも見ることが出来おさめてきましたので後ほど、UPしようと思っています 返信する ふっわふわ (どら) 2015-02-08 21:54:02 狭霧 やっぱり幻想的あの黄色い小鳥さん(鳥に疎いので名前解りませんが) ふっわふわでとても可愛いです。鳥の体温さえ伝わってきそうです。生き物の命を感じられるように写真を撮るって難しいですよね?何かこつがあるのでしょうか?聞いても真似は出来ませんが由布岳がとても近くに見えます。 返信する こんばんは (延岡の山歩人K) 2015-02-08 20:52:05 朝霧も幻想的で魅力ですが毎日だと大変ですね何時頃には霧も晴れるのでしょうか 返信する hirosukeさま (ryuuke158) 2015-02-08 20:19:03 冷え込みますね現在-3℃を越しました本来どこよりも日照時間の短いすり鉢の底ですので太陽はありがたいですただ日照りも長続きしてくれません温泉好きの私にはいいのですが近頃特に黒霧島などの芋焼酎温泉割にはまってます美味いですよ 返信する korosukeさま (ryuuke158) 2015-02-08 20:05:14 こんばんは由布院は7時時点で-3℃ですもっと冷え込むのでしょうね川の水の方が暖かいと思います 返信する 趣がある眺めですね (hirosuke) 2015-02-08 19:45:30 こんばんは!朝霧の中でのアオサギの姿とても趣があっていい眺めですね。お日様のありがたさを強く感じられるのも湯布院にいればこそなのでしょうね。只今、広島の外気温は3度です!明日の朝はもっと冷え込む見通しです。そちらも、さらに冷え込むのでしょうね道の凍結などにはくれぐれも気をつけてくださいね。 返信する 今晩は! (korosuke) 2015-02-08 19:33:04 寒いですね。風も凄いです。青空が恋しい。外気より川の水の方が温いような?アオサギの雰囲気ですね。(笑) 返信する 規約違反等の連絡
源流である金鱗湖は温泉が湧き出ていて
大分川にはあちこちから温泉が流れ込んでいますので・・・・
川だけを掲載していますが
盆地全体がこのような状況です
ゆふいん特有の朝霧と言われています
狭霧台などから見ると大きな湖に見えます
大昔この地が湖だったころと同じくらいの位置に霧がかかった時は
なるほどこれが昔は湖だったのかと
金鱗湖の裏側沿いに私がよく撮影する佛山寺さんがありますが
その裏側に大きな石の碑(筆塚)がありその横にまた大きな石があります
その場所が昔の船着き場の跡だと言われています
昔この盆地が湖だった証はあちこちに現存していますが
ガイド協会長の土師氏が詳しいです
私の撮影方法はゴミひとつ
蜘蛛の巣ひとつ動かしません
生花を採ることがあってそこにゴミがついていても
一切触りません
何か意図があるかもしれませんから
したがってありのままの状態で写します
どなたがこんなことをされたのか知りませんが
溶けるまでここにあったかもしれませんね
雪だるまにピントを置くか
弱い日差しの当たる欄干にピントを置くか
あるいは両方にピントを合わせるかは人によって違うでしょうね
たまたま私の気分は欄干にピントを合わせてますが・・・・
アオサギやシラサギやコサギなどは足湯が好きなのかもしれませんね
水が暖かめなせいか小魚が多いです
ご飯粒でもパスタでもよく釣れますよ・・・
ジョウビタキではないかと思います
あまり詳しくなくて
スズメよりやや大きく鳩より小さな鳥ぐらいしかわかりません
一目でわかる鳥はカラス・雀そのあたりです
豊後高田の昭和の町に行かれていたのですね
こんどいかれたら
伯剌西爾珈琲舎(ぶらじるこーひーしゃ)で一休みしてください
知人の店ですので
履物屋さんもよろしく
鳥の写真は苦手です
目が合うと逃げて行ってしまう鳥が多いですから・・・
目が合っても逃げないのは金鱗湖のガチョウと城橋付近のカモたちぐらいです
目さえ合わせなかったら結構傍までいけますよ
ただすぐ合ってしまいますけどね
雪だるまはryuukeさんが?
アオサギが入っている川は流れが速いですね。
マイナス気温だと、アオサギには足湯かな?
7日撮影分を掲載しました
写真の下に撮影日を入れ忘れてしまってます
追記します
いま由布院は-4.3度です
朝霧は今の時期ですと
天候にもよりますが9時40分ごろに解消します
秀峰館さんの足湯に入りながらの見学もいいかもしれませんよ
わたしのホームグランドはこの周りが多いです
大気温より水温が高いのでしょうね
先日、此方でも見ることが出来
おさめてきましたので
後ほど、UPしようと思っています
あの黄色い小鳥さん(鳥に疎いので名前解りませんが) ふっわふわでとても可愛いです。
鳥の体温さえ伝わってきそうです。
生き物の命を感じられるように写真を撮るって難しいですよね?
何かこつがあるのでしょうか?
聞いても真似は出来ませんが
由布岳がとても近くに見えます。
毎日だと大変ですね
何時頃には霧も晴れるのでしょうか
現在-3℃を越しました
本来どこよりも日照時間の短いすり鉢の底ですので
太陽はありがたいです
ただ
日照りも長続きしてくれません
温泉好きの私にはいいのですが
近頃特に黒霧島などの芋焼酎温泉割にはまってます
美味いですよ
由布院は7時時点で-3℃ですもっと冷え込むのでしょうね
川の水の方が暖かいと思います
朝霧の中でのアオサギの姿
とても趣があっていい眺めですね。
お日様のありがたさを強く感じられるのも湯布院にいればこそなのでしょうね。
只今、広島の外気温は3度です!
明日の朝はもっと冷え込む見通しです。
そちらも、さらに冷え込むのでしょうね
道の凍結などにはくれぐれも気をつけてくださいね。
風も凄いです。青空が恋しい。
外気より川の水の方が温いような?
アオサギの雰囲気ですね。(笑)