goo blog サービス終了のお知らせ 

居酒屋♪VAAMちゃん

VAAMちゃんの勝手なお喋り場。山行記にビールにワインに料理によさこいと色々盛りだくさん!

日本橋~人形町

2013年12月16日 14時48分14秒 | Weblog
日本橋でーす!
映画〈麒麟の翼〉を思いだします。

昨日ふとんの西川ファミリーセールに行くので、ついでに日本橋~人形町を歩いて楽しんできました。


日本橋駅について、早速向かったのは…山梨県アンテナショップ(笑)

ここには山梨県のワインの種類が豊富にあるらしいので、近くに行ったら立ち寄りたいと思ってました。

重たいけど…やっぱり買っちゃいました(*´∀`)♪
白の甲州スパークリングと山梨大学が交配したヤマソービニヨン100%の赤ワインフルボトル

これでクリスマスパーティーはOKね。


じゃあーいよいよ西川…と思ったのですが、家を出たのが予定時間より遅かった為、お昼過ぎに日本橋についたのです。だから、お腹が空いちゃったからな~
という理由で、腹ごしらえしながら奈良県アンテナショップにGo~(笑)

にゅうめんと柿の葉寿司のセット。

サバの柿の葉寿司サーモンの柿の葉寿司が一つずつ

そうめんは、三輪そうめんでお茶は奈良茶
お茶うけは、干し柿の真ん中に柚子皮が入っていて。(お菓子の商品名はなんだ?)もちろん、奈良県アンテナショップのカフェですから、奈良県で有名な物ですよ。


お腹も膨れたので、ファミリーセールに!と思ったら~奈良県の斑鳩からPRにきていて、クリスマスリース作りを体験しませんか?と誘われてしまいました。
斑鳩から持ってきた、葡萄のツルや綿の花や松ぼっくりを使い、クリスマスリース作りに真剣に取り組み、作りましたよ~
なかなか素敵なリースに仕上がりました。ちゃんと斑鳩の文字の入ったプレートもつけて出来上がり。


すっかり時間が予定してたより遅くなり、とにかく今日の目的の西川のムアツ布団を買わなきゃ、よね。
でも、チャチャと決めて配送手続きして20分で終了!

次なる目的地の人形町へ歩く~大した距離じゃないでしょ。
からくり時計の前を通って、そのまま真っ直ぐに有名な人形焼のお店〈重盛〉
あんなしとアユやき(白餡)と人形焼(こし餡)を買い近くの公園で食べました。

浅草の人形焼は、皮がけっこう厚くて餡が少しってかんじたけど、ここのは餡がたっぷりで皮が薄くて、全然違いますね。美味しいです♪

IGOSSOU

2013年12月09日 22時45分59秒 | Weblog
立川の南口に7月オープンしたばかりの甲州地鶏の焼き鳥とワインのお店です。
店名の「IGOSSOU(いごっそう)」ってのが気になって、行ってみました。
何だかヘンな雑居ビル??普通の事務所に入るような扉を開けると、そこはカウンターと奥にテーブルと椅子・さらに階段を上がって・・・4階になるんですが~ゆったりとしたソファだったり、テラス席だったり。
2組のお客さんが、静かな和やかに鍋物してました。
われわれは、テラス席に案内されて・・・もうこの時期は屋根もあって壁もあるってなってるけど、やっぱ寒いな~この席。おしゃれだけどね。暗くて・・・よくみえな~い
とりあえずは飲み物オーダーやっぱりビールね!越後ビールのホワイト生ビアがあったんですよ。わーい。焼き鳥にはやっぱね。
サラダは白菜のシーザーサラダ。
甲州地鶏の焼き鳥!!これですよ~。レバーがおいしい!!
そして樽生スパークリングワイン・これもまた美味い!!
鶏モモ肉のたたきは岩塩のブロックに盛り付けられ、この岩塩を鶏肉でナデナデして塩加減をお好きにして食べる、塩たたきなのです。ふ~ん、めずらしい。
で、お肉料理になったので枡ワイン(赤)を注文・一升瓶とワイングラスに枡を店員のイケメンな高校生のバイト君が持ってきて、とくとくと山盛り枡にも並々と一升瓶から赤ワインをグラスに注ぎました。
日本酒とおなじようにね。
高価なワインではないからいいけど、これでは香りとかそんなもの関係ないって感じですが。美味しさを求めてはいけません。珍しさだけですからwww

そして、最後の会計で店長にあえたので「いっごっそう」とつけたワケを聞いてみた。そしたら高知とは何も関係なく、更にはよさこいもあまり知らないみたいで。響きだけできめたみたい

昨日、流星の忘年会後二次会で行ってみたら残念ながらおやすみでした
また今度って感じかな。


大山(おおやま)

2013年12月09日 18時49分50秒 | Weblog
12月1日(日)神奈川県の山~大山~に登ってきました。
前回は昨年の9月に登りましたが、そのときにこの山は紅葉の時にライトアップされて綺麗だってことがわかり、今年はそのモミジのライトアップの時期にきたのです。
1週間のライトアップの最終日のこの日は、小田急線の伊勢原駅の改札出てバスに乗るために階段を・・・と会談の上までバスを待つ人でいっぱい!!
どうやら、テレビでも放映されたのでみんな最終日のお天気の良い日曜日ですからきちゃったんですね。
そんなかきいれどきに、どうやらケイブルカーが壊れているらしい。運休ですって。
ま、我々はどっちにしても使わないからどうでもいいけど。
とざんどうが混んじゃうんで、ちょっとやっかいだな~って。
そんなに並んではいたものの、バスも増発されているので難なく乗車でき25分ぐらい揺られてから下車。大山のコマ参道へ
そこで眼に入ってきたのが~一口サイズのいかめし朝ごはん代わりに3人でパクリパクリと頬張り出発!!もちろん男坂前回も男坂でしたが、この最初の急な石の階段。これがウォーミングアップ。今回王様とチビと一緒です。
男坂で3人とも大汗!!顔からもポタポタと落ちるくらいで。
あっという間に阿夫利神社に到着。
ご朱印帳を預けてきたら、すぐに出発頂上への登山口はここから鳥居をくぐり、まずは16丁目を目指します。前回はここではなくかごや道をいったのでちょっと楽でしたあ。でもここは直答で傾斜もあるみたいです。
鳥居をくぐったらすぐにくる急な階段。わーのぼりがいある~。と思ったら加速がついちゃって。ジャカジャカ登ります。なもんで、あっという間に・・・
夫婦杉・8丁目に到着夫婦杉ってどこの神社にもあるよね~
どんどん追い抜き快調なペースで14丁目のボタン岩。どこどこ??どれが??ってチビが言ってます((笑))
そして天狗の鼻突き岩・こらはちょっとわかるな。
そこから一気に16丁目・天気がいいからけしきがよくみえます。前回はいまいちだったんで、今回は山頂の景色にも期待できそうです
ここで水分補給して休憩5分で出発
程よくのぼって富士見台みごとな富士山と丹沢の山々が見渡せ素晴らしい~!!だれもが立ち止まり撮影タイム!

そこから少し行ったところで1時間前に登り始めていたちびっこ山岳隊の4名にみごとに追いつきました!!やった~~~やった~~
そこからは7人で頂上へ
前回は真っ白だったんでなんにもみえなかったけど、この日は素晴らしくって。眺めの良さに長めの休憩となってしまいましたね・
宮ケ瀬ダムもみえて富士山もみえて三浦半島や江の島も空が青くて雲がきれいです。

さてさて下山~展望台のある道へ展望台にはこんな石碑
怪我のないように無事に下山ですよね

神社からの下山道は女坂
じゃないと大山寺に行けないんですね。女坂の7不思議をみながら行きましょう。どうやら紅葉も終わりかけ・・・紅葉がシュワシュワってなっててきれいじゃな~いライトアップしたけどまだ周りが明るくってね。
暗くなるまで待ってられないから、下山

コマ参道で待っててくれたのは地酒!!きゃほ~~!!
大山豆腐猪鍋でした!!

おしまい!!