goo blog サービス終了のお知らせ 

天と地の間

クライミングに関する記録です。

久しぶりに剱へ

2017年05月04日 | 冬山

今年は久しぶりに春山に入ろうと話し合った。場所は雪が多いほうが良かろうと剱に決めた。ルートは八峰。メンバーは正月の八ヶ岳と同じメンバー白きりさん、ありきちさん。

これまた久しぶりの剱である。前回は同じく八峰であった。違うのは取付き。前回は黒部ダムから入り、早月尾根を下りたが今回は室堂から入り同じく室堂に下りる。

九州から室堂に上がるにはとかくに時間がかかる。29日の6時前に大分を出てから雷鳥沢のキャンプ場に着いたのが18時過ぎ。テントを立てると早速、祝杯を挙げる。今回もまた食料担当はありきちさん。相変わらずに気の利いた献立に杯はかさむ。今回も太って帰りそうな予感がする。

30日、剱沢へ向けてキャンプ場を後にする。剱御前小屋までの上りが朝の動き初めには結構きつい。前後にシールを貼って登行するスキーヤーやスノーシューを履いたスノーボーダーが散見される。軽やかそうに上がっている。実際、楽だろう。荷物も軽い。かつてまね事をしたことがあるが今は昔。

 雷鳥沢キャンプ場撤収。

登ってくる人たち。この時期にしては少ない。一見なだらかに見えるが結構な登りである。

雷鳥。昔は良く見ものだ。今や絶滅危惧種。姿を確認してほっとする。

真っ白からまだらへと生え変わり時期だ。

およそ2時間で剱御前小屋に着。ここでビールを買って、ゆったりと暖を取りながら飲む。今日は急ぐことはない。後は剱沢まで下がるだけだ。

小屋を後にして30分。剱沢着。先着は1張り。5人が入っている。聞くと源次郎尾根を目指しているとのこと。その彼らの隣にテントを張ることにする。明日は荒れるとの予報とあって、入念に風よけを作ることにする。ブロックを切出し重ねること40分、テントを立てると、まずは一杯飲みながら打合せをする。とりあえずは休憩後にセオリー通りに取付きの偵察に行くことにする。

左端は剱岳。右端の鋸状の稜線が目指す八峰。そして右下の沢がこれより下る剱沢。

平蔵谷。一見、緩やかに見えるが写真ならではの錯覚。

長次郎谷のデブリ。

午後2時、八峰の取付きを目指して剱沢を下る。とにかく長い下りだ。これを登り返すのかと思うといささか気が重い。途中、沢の下部にデブリできている。ここは危険な個所だということを改めて暗示させられる。出発して40分ほどで長次郎谷に到着。トレースは全くない。今季我々が初めてだろう。取付きの沢を確認後、すぐに引き返していると平蔵谷の上空に救助ヘリがやってきてホバーリングを始めた。詳しくは割愛するが後で聞くと、一人が雪崩に巻き込まれて犠牲になったとのこと。沢筋に安全な個所はない。 

登行を初めて1時間半、テン場着。後の楽しみは飲むことと食べること。ありきちちゃんの献立がありがたい。寝袋に入った頃から風が強くなり、一晩中、猛烈な吹雪となった。当然、次の日は停滞。昼を過ぎても嵐は収まらない。隣のパーティーは昼頃に撤収していった。前日に入ってきた単独後者は同日に撤収していた。我々は明日、この新雪をついて沢に入るのは危険だろうと、別山尾根から剱を目指すことにした。九州からきてただでは帰れない。

剱御前小屋から先は県条例により、県警の許可がいる。そのため小屋まで戻り、県警にルートの変更許可を申請しようと決めた。昼過ぎまで天候が治まるのを待ってテントを撤収し、登行を開始するもホアイトアウトで10m先が見えない。地図で確認していると幸運にもガスが切れてきた。無駄な動きをすることなく小屋までたどり着けた。

目指す剱。

2日、トレースがないため、やや遅く5時前に小屋を立つ。今日は打って変わって晴天の上、微風。小屋から離れると静寂そのもの。連休前半とあってか、我々3人以外に人を確認できない。

トレースはまったくない。写真は私

手前のピークは一服剱。中央の沢が剱沢。この沢の登り返しが結構きつい。都合2回上り返した。

急傾斜を上ってくる白きりさん。相変わらずのタフさ。

順調に登り、10時過ぎ山頂着。

中央遠くに富士が見える。

山頂まではトレースなく誰にも会うことはなかったが山頂には別ルートから上ってきたパーティーが5人ほどいた。連休前半とはいえ少ない数だ。先を急がなければならない。休憩もそこそこに下る。

 

もっとも危険な箇所、平蔵谷を急いで下る。

一昨日はなかったデブリ。

疲れた身体には剱沢の長い登りは堪える。平蔵谷末端から登ること1時間半、午後4時剱御前小屋着。後は下るだけだ。

 

おなじみ、春の風物詩。バスの中から撮影。

 

称名滝。帰りのバスから撮影。これを登った人がいるとは。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の八ヶ岳

2017年01月03日 | 冬山

年末年始に八ヶ岳に行ってきた。メンバーは白きりさん、有きちさんの3人。
八ッは今回が2回目。実に少ない。これまで避けてきたからだ。
理由は、北アルプスと比較して入りやすく撤退しやすいからである。それと九州から年末年始の長期の休みを使って行くなら北アルプスと決めていたことによる。

アプローチ途中の私。久しぶりの75Lザックが重い。

これが噂のアイスキャンディー。昼夜を問わず水を流して作っている。


今回、赤岳鉱泉に到着してあまりの様変わりに驚いた。建物は大きく綺麗になっている。個室も完備。スマホも使える。何よりも変わったのが客層である。マムートやミレー、アークテリクスのジャケットにヘルメットを被って、その上にゴーグル。そして両手にはストック。ザックは20Lほどの小さいザック。実にスマートだ。雑誌からそのまま出てきたような出で立ちの人が多い。
おそらく、小屋をベースに近くを散策したり、アイスキャンデーを登るのだろう。
我々はというと、テントベースのために荷物は多く、野暮ったい。

 

入る時間が中途半端になったためにテントを立て終えてもまだ3時。時間がもったいないので分散して明日からの行程のトレースを確かめに行くことにした。

ジョウゴ沢の氷瀑。

気温が高いために出来は今一つであった。

帰っても時間はある。テントではスマホは使えない。これが逆にありがたい。情報機器が使えない状況に身を置くと実に時間の流れが緩やかに感じる。たまには良いことだ。で、後は飲んで早く寝るだけだ。
31日、中山尾根に向かう。5ピッチのルートである。人気のルートだけに待ち時間想定されるが、取付きについてみると1パーティー3人が登っているのみだ。幸いだ。
最後の一人が登り終えた後、直ぐに取り付く。1ピッチ目が意外に悪いが要所要所にハンガーが設置してある。錆びたハーケンやリングボルト比べるとなんと気が楽なことか。 
最終ピッチはやや被っている。ひだりの草付きへ回り込めば簡単だが、ここはやはり直上したい。やや左気ピークに立ったのが12時。富士がよく見える。八ヶ岳が人気の所以だろう。明日は混みそうだ。

リード中の私

最後のトラバース。

遠くに富士が見える。手前のピークは赤岳。

1日、正月という感慨はない。その前に日にちの感覚があまりない。今日は石尊稜。4ピッチ、途中に300m程の雪稜が入る。
取付きは誰もいない。途中にも誰も窺えない。赤岳鉱泉あたりにはざっと見ても800人近くいそうだったが、壁に取り付いているパーティーが少ない。都心のクライマーは正月を外して、土日で入るのだろうがそれにしても少ない。近場の氷瀑に入っているのだろうか。もっともルートに取り付くパーティーがあまり見られなくなったのは八ヶ岳に限ったことではなく北アルプスの壁では顕著だ。
翻って、冒頭に書いたような山ボーイ、山ガールは増えている。
記録にあるように1ピッチ目が簡単そうで悪い。雪や氷が少ない分、より悪く感じる。ダブルアックスを使用する頻度が中山尾根よりも多い。1ピッチを越えると後は雪壁主体の易し部分が多くなる。
ピークに立つと今日も富士がよく見える。始めてきた時には降りそそぐダイアモンドダストのバックに見た。その時の光景は今も鮮やかに蘇る。
本日の温度、マイナス13度。ダイアモンドダストを見るにはまだまだ温かい。

正面は石尊峰

ピークまであと少し

赤岳をバックにビレイ中の有きちさん。

右のピークが小同心、左が大同心。下山はこのコルより下りた。

冒頭に八ヶ岳を避けてきた理由を書いたが、年齢、体力を考えたらちょうど良い具合となってきたようだ。足首や腰の持病もある。足首に至っては、ザックを担いでいる間、痛みが続いた。もう、北アルプスの継続登攀は困難だろう。
反面、若者がよく使っているストックを両手に持てば、まだ奥地へ入れそうな気もする。
重要なのは一緒に行く仲間がいるかどうかだ。

最後に

今回、有きちさんに食料担当を頼んだが、彼のメニューは申し分の無い内容であった。フリーズドライ主体になりがちな単調なメニューに彩りを添え、美味しく、飽きさせない内容であった。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山へ

2016年01月06日 | 冬山
12月に入ってからの、白きりさんとの電話での会話。
「久しく冬山から遠ざかっているなあ。このままではますます冬山が遠くなるだろう。取りあえずは壁でなくても行こう
。」どうせ行くなら、白ききりさんの所属のメンバーを誘おうということで、当たったところ、アリキチさんが参加表明。
しかし、彼は冬山は未経験。八ツにしようかとも考えたが、結局、伯耆大山に落ち着いた。コースは西稜。


30日、昼過ぎ、小倉駅前でひろってもらう。その後、吉志のPAでアリキチさんと合流。
6時過ぎ、もうすぐ大山寺というのに雪が少ない。道路端にうっすらと積もっているばかり。気がかりだ。
無料駐車場にテントを立て、白きりさんの用意した鍋に舌鼓を打ちながら久しぶりの再会を祝して乾杯。
翌朝4時過ぎ起床。6時出発。


沢の入り口の私。この時点、雪は少ない。

大山寺を過ぎると、降る雪は多くなってきた。やはり冬山はこうでなくては。小屋からはトレースは全く無い。おまけに
ガスって山容が全く掴めない。目星を付けて西稜の方へと行くと、なんとか尾根の末端にたどり着いたが、今度は近づき
すぎて、これと断定し難い。周りは見えないうえに取り付きが写真とも違うようだ。ここまで来るまでに、いたずらにラ
ッセルを繰り返し、時間を消費した。


ラッセルの私。


すぐ先が見えないガスに終始見舞われる。

計画を東稜に変更し、三角点に上がると稜線上は風が強い。大山は標高は低くとも、
降る雪の量とその質(重たい)そして風。ここで吹雪かれれば侮れない。


山頂にて。白きりさん。なんとか冬山らしくなってきた。


ありきちさん。


わたし。


今回はたいした行程ではなかったが、三角点に上がる手前から吹雪きだし、久しぶりの冬山を満喫できた。遠ざかる一方
の冬山が一歩近づく契機になったように思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布岳北面

2015年02月12日 | 冬山
大滝にするか、由布岳にするか前の日まで検討したが、大滝は完全凍結してない情報を得て、由布岳に向かうことに。
実は由布岳北面は今回初めて。登攀の対象としていなかったからだ。
5時半、大分出発。50分後には堰堤下の道路わきに到着。あまりに近い。


砂防ダムの上部に向けて歩き出す。


ルンゼ末端に点在する石。落石の多さを物語る。

6時45分、砂防ダム工事用の道路を歩き出す。50分ほどで最上部の砂防ダム着。
砂防ダムを越えると、膝までの雪があるが雪に隠れた頭部大の石に足を取られ、実に歩きにくい。そんな調子で200mあまり進むん
でルンゼに入ると、やっとまともに歩けるようになる。膝上までのラッセルを繰り返して上がると、目の前に8mほどの壁が見えて
きた。F2か。F1は通り過ぎてしまったようだ。ここでロープを付ける。


F1へと向かう私。


F1を越えたあたりのオハラ氏。


F2直下の私。

正面突破を考えたが、氷結はなく、時間がかかりそうである。時間も遅い、こんなところで手間取っていると、上から何が落ちてく
るか分からない。あっさりとあきらめ、左側を巻くことにする。ハーケンが2本打たれていたが錆びているし心もとない。途中に一本、
打ち足し越える。


F2を左に巻く。

F2を越えると傾斜の緩い雪壁があらわれた。正面からは日がうっすらと差し、見事な景色である。


F2を越えて緩い雪壁地帯へと入るオハラ氏。
九州とは思えない雪壁。

70mばかり行くと、突然、雷鳴のような轟音がした。見上げると60mばかり上で雪崩が発生している。我々の右横10m、幅15mにわ
たって石を巻き込み流れ落ちてきた。こちらへと拡大する恐れもある。左へと走ってトラバースする。ひやりとする場面であった。こ
んなこともあろうかと、やや左寄りにルートを取ったのが幸いした。それにしても、F1の正面に固執してもたついていたら、どうなっ
ていたか。


雪崩れるまえの雪壁を左寄りにラッセルする私。


上部の段差のある箇所から雪崩れた。
写真では傾斜が無いように見えるが、見た目よりはある。
雪崩があっても不思議ではないところ。


ほどなく、ブッシュ帯の稜線に到着。東峰はもう近い。

追記・・・・壁自体は岩と土壁。ハーケンはリスがなくとも岩と土壁の境に打てば結構効く。フォールは心もとないが、体重を預けるには十分。
F2もハーケンを数枚打てば、前進できるが状況によりけり。正面からと右からと落石をくらう恐れがある。
冒頭に書いたように、由布岳北面はまったく、是まで眼中になかったが意外と冬山気分を満喫することができた。これも
相方がいてこそのこと。充実した一日であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春山 「前穂東壁」

2012年05月06日 | 冬山
春に穂高に入るのは、かなり昔に来て以来である。
前回は前穂正面壁の北条-二村ルートを登った。今回の狙いは東壁のDフェース都立大ルート、その他。
パートナーは白きりさん

5月1日(月)
16時、上高地でバスを降りると、様変わりに驚かされる。建物が新しくなり、人が多い。
ここに来るときは、いつも厳冬期、建物は閉鎖されているうえ、素通りするために余計に春と冬のギャップを感じる。とにかく明るい。
そして、便利だ。





まるで街中の様相。


かつて、上高地に入るのに沢渡から歩いたこともある。いまでは坂巻温泉や釜トンの手前から歩くが、上高地にまでバスが上がればこ
れほど楽なことはない。実際、上高地から歩くこと、1時間20分で今日の幕営地、徳沢に
着くことができた。冬であれば半日に行程である。徳沢もまた変わった。蛇口のある水場があり、トイレはきれい、かつ、水洗になっ
ている。さらに驚いたことにお風呂にまではいれる。下界のキャンプ場より環境がよい。



徳沢キャンプ場。


テントを設営後、ビールを買って乾杯。夕食をとっていると雨が降り出してきた。予報から予測はしていたが幸先が悪い。明日は停滞
になりそうだ。

5月2日(火)
一日中、雨が降る。予報を聞くと、東海地方で大雨洪水警報が出たとのこと。こちらに影響がないはずがない。気勢をそがれるがどう
しようもない。結局、ゴロゴロしたり、ロッヂでビールを飲んだりして過ごす。
ロッヂから見ていると、次から次へと横尾や蝶ヶ岳へと向かう登山客が通る。雑誌から抜け出たような出で立ちの山ガールや山ボーイ
も多い。皆一様にストックを両手に持っている。そんな若いときから、平地でそんな杖突いていたらこれから先、どうするのだろうと、
ちょっと心配になったりするが、いらぬ心配か。

5月3日(水)
これほど降り続けば、奥又の沢をつめるのは危険。行くとすれば明け方3時頃から動くしかない。しかし、それには取り付を偵察をしな
ければならにだろうと、奥又白の谷に入ることにした。



奥又白谷末端のデブリを行く。


奥又白の谷をつめる白きりさん。


奥又白池直下にて。


新村橋を渡って、奥又白に入ってもトレースがまったくない。
急登の谷をつめていると、雪の下から水流が聞こえてきたり、亀裂の走った箇所が散見される。微妙な状態だ。
奥又白の池直下から前穂東壁や正面壁が良く望める。ルートを確認していると、B沢上部から小雪崩が2度起きた。
東壁は諦め、正面壁にしたほうがよさそうだ。



C沢とB沢を分けるインゼル。時折、左のB沢上部から
小雪崩が発生。


巨大な氷の塊が落ちてきていた。


登るときにつけたトレース。
帰りは緩んだため、ここは避けることにした。

徳沢―奥又白の池  3時間


テントに戻って一息ついていると、また降り出してきた。予報は各地で大雨警報が出ている。5月では観測史上の総雨量だとか。そして、
長野県では雪崩注意報でた。これほど降れば、奥又に入るのは危険と判断。明日は撤収することに決め、お風呂に入って寝る。

5月4日(木)
朝方まだ降り続いた雨が上がり、薄っすらと青空が見えてきた。このまま諦めきれない。奥又がだめなら、涸沢経由で5,6のコルを越え
て早朝から取り付けば行けるだろうと判断し、涸沢を目指す。



横尾小屋。きれいな建物になっていた。


横尾冬季小屋。冬に来たときに泊まるのはここ。
むろん、冬は無人。


横尾から屏風を撮影。何度訪れただろうか。
最近は厳冬期に登る人は少なくなってきたようだ。


横尾までは40分で順調に進んだが、それからが難儀を強いられた。涸沢に行く人が多いのである。早足で横をすり抜けながら前に出る
とすぐに新手が現れる。これの繰り返しだ。


涸沢途中で。
次から次へと上ってくる人たち。
うかつに小キジもうてない。


涸沢に上がると、テントを立てる場所を探さなければならないほど多くのテントが設営されている。昔はここに長期間
滞在する人たちを涸沢貴族とよんでいたが、今はそういう人たちも少ないだろう。



涸沢ヒュッテ横のテントサイトにて。
すごいテントの数々。手前にもかなり張っている。


北穂へと向かう人たち。


テントを立てるころから、また降り出してきた。雨脚が強い。今日で4日、降られ続けている。何という天気に当たったことだろう。
テントの中にザックを押し込むと、売店へ行き、おでんを食べながらビールを飲む。天気が良ければ最高のひと時であろう。
テントに戻り、夕食を作っていると、周りのテントから笑い声や、会話が聞こえてくる。白きりさんと二人でああいう山行が楽しそう
でうらやましいなあと、こちらの会話。しかし、もう軌道修正は出来ないだろうと、意見は一致。そう。このまま行くしかない。
夜半、雨はやむどころか強風を伴ってきた。そして、明け方に雪へと変わった。

横尾―涸沢 2時間半

5月5日(土)
予備費も使い果たした。これだけ降れば雪崩が心配。明け方からの行動も無理だろうと前穂の壁は諦め、下山することにした。

やはり、天気が悪すぎた。なんという天気だったか。こんな経験はいまだかつてない。5日間、降られればどうしようない。これが冬であ
れば、多少の吹雪なら闘争心もわくし、行動するところであるが雨となればいかんともしがたい。



前穂の壁
中央部の雪がある場所まで行ったのだが。
帰るときにやっと晴れてきた。


後姿の私。
ザックの重さは冬とさして変わらない。
登攀用具が重い。


涸沢・・・・・・・・・・横尾・・・・・・徳沢・・・・・・・明神・・・・・・・上高地 
   1時間20分    30分     30分      30分

大分着:22時48分




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする