goo blog サービス終了のお知らせ 

RozenEizen おもちゃのなしりんご

トランスフォーマーを主に、変形合体ロボット玩具などをレビューするブログです。

千値練超獣機神断空我!

2015-08-05 21:00:00 | 玩具紹介レビュー
本日はこちら!



千値練 METAMOR-FORCE メタモルフォース 超獣機神 ダンクーガ
です!

当初、これは買う予定はなかったのです。
ですが、
11月に、同社からブラックウィングが発売される事が明らかとなりました!
今まで、超合金魂ですらブラックウィングは発売されておらず、
特にスパロボファンには待望すぎる幻の
ファイナルダンクーガに合体できるという噂があって、
(千値練の公式なブラックウィング紹介ページには今の所「合体する」とは一切書かれていないけど、可能性が大いにある。後述!)

なので、生産終了してプレ値がつく前に買ったのです。



あらまぁ随分カッコよくなって。(*´▽`*)

細かいレビューは他サイト様がしているので省略。

やはり超合金魂版と比較してみたかったのですが…

魂版はかなーり奥深くに飾ってしまっていて、
今は飾った当時より、追加でデストロン軍団置き場になったテーブルを置いたりしたりしてしまっていて、
もう手が届かなくて(物理的に)取り出せませんでした(´`:)

なのでこちらでは
個人的に気になった点を挙げつつ、
紹介だけしていきます。(*´∀`*)ノ




まずはイーグルファイター
非常に小さいです。
比較で隣に3DSのソフト。
超合金魂版よりもかなり小さくなっており、
レビュワー皆さんが言ってますが、
とても脚が短いです。。
サイズが違うので、魂版から脚を移植するのは無理そうです。

他の機体が魂版よりスタイルアップしている中で
イーグルファイターだけは、ちょっとカッコ悪くなっちゃってます。

あとコレは、公式にそうなんで、
魂版にも言える事なんですが、
イーグルファイターのツッコミ所としては…



この角度からみたらわかる通り、
ダンクーガの顔が剥き出しです(´`:)

ダンクーガは最初、変形も合体も封印されており、
ビークルモード(ノーマルモード)→ビーストモード(アグレッシブモード)→ロボモード(ヒューマロイドモード)を経て、
満を持していよいよ合体するという
パイロットの成長と共に、徐々に解禁されていくという設定なのですが、
コレだと合体解禁前に気付きそうなもんです(´`:)



ファイターモード。(ノーマルモード)
イーグルファイターはノーマルモードとアグレッシブモードに外見上の違いはないので、
(リミッターが解除されて性能が上がるようなもの)
変形はノーマルモード、ヒューマロイドモード、そしてダンクーガの頭の3パターンです。



あくまで、合体後のダンクーガをスタイリッシュでカッコよくしているので、
どうしても、他の部分にしわ寄せがきてしまいます。

戦闘機にしては分厚いですよね。
やはりちらっとダンクーガの顔が見えてるし(´`:)




続いて、ランドライガーとランドクーガー
変形機構と、造りがほとんど同じなので一緒に紹介。
サイズ比較に隣にTFAのボンブシェル。



魂版より随分スタイリッシュになっていて、可動部分も良くなってますが
唯一の難点は背中の合体用ジョイントが、剥き出し。
魂版はお尻あたりにある突起部分で合体していたので、合体用ジョイントはなかったのです。



アグレッシブモード。
ライガーとクーガーの名前通りになります。



タンクモード(ノーマルモード)
どちらも上手くまとまっており、
文句なしです。
カッコいいです。

手の処理が気になるかたもいるみたいですが、
個人的にはあまり気にならないです。



次はビッグモス
すでにほぼダンクーガですw
比較用にマスターピース ランボルと。

ダンクーガはカッコよくて好きなロボットなんですが、
唯一、合体機構に不満があって、
頭とつま先が付くだけっていうのが、
思わず「意味あんの?」って思ってしまうんですよね。。
まぁ、メカ的なパワーアップというより、
四人の力が一つになるって事ですかね(´`:)
まぁ、なんにせよ3段変形で
しかも合体するし、
何よりデザインがめちゃめちゃカッコいいので
いいんです。

話を戻して、
この、千値練ダンクーガの素晴らしいところはプロポーションの素晴らしさ。





指がフレキシブル!
全部の指が独立可動で、
全部の関節も動いて、
親指の関節まで動くのはPG並みです。
スゴイ。





そして腰。
ビッグモスのアグレッシブモードのマンモスの鼻の部分が、
ボディから股まで、真ん中を通っているので、
本来、腰のひねりは物理的に無理なんですが、
コレはそれを諦めて、
鼻を収納して、ボディにはダミーを配置しているため、
腰をひねれるように!
設定通りの変形ではない部分になってしまうけど、
プロポーションと可動の為にやむなしな、
納得できるアレンジで非常にイイです!(`・ω・´)b

しかし、この抜群のプロポーションのしわ寄せが、
変形するとめちゃくちゃ目立ってしまいます。





アグレッシブモード
マンモスです。
爪がちょこんと控えめです。
鼻も収納される関係で小さいですし、
耳部分も黄色い塗装だけ。




タンクモード(ノーマルモード)
脚が畳まれて、鼻を収納して牙を下ろしただけなので、
ぱっと見あまりかわらないように見えます。



横から見ると…
とても重戦車には見えないくらいボディがスカスカです。。
これだけは仕方ないですよね。
あのプロポーションのロボットがこうして変形するだけでも充分すごいので。

獣を越え、人を越え、いでよ神の戦士!
キーワード!D・A・N・C・O・U・G・A!







ダンクーガ!

イーグルファイターが頭部に変形し、
ビッグモスの頭とつま先を収納して、
肩を怒り肩にして、
ランドライガーとランドクーガーのノーマルモードの砲身を反転させて、
合体用ジョイントを起こして
合体です!




ダンクーガの頭は
イーグルファイターを変形させた通常顔と
非変形の叫び顔があって、お好みで。
叫び顔のほうは変形しないぶん、
さらにシュッとしてます。


いやー、カッコいいですねー。
本当にこのロボットが、あんな変形をするようにはとても見えないですな。

魂版のダンクーガが設定に忠実なダンクーガなのに対して
こちらは大張正己サマのテイストを再現してますね!
バリってるってやつです。



大きさはこれくらい。
先日のマスターピース コンボイ2.0です。



飛行ブースターも付属。





フル装備はこんな感じ。
各機体の武器が合体したダイガンと
断空剣です。



断空砲フォーメーション!
背中の断空砲が頭の上に、
ミサイルランチャーが脇腹から、
正面に展開されます。



断空砲フォーメーション!(無理矢理)
断空砲フォーメーション時には飛行ブースターは付けれないのですが、
(ジョイントが合わなくなる)
今回、飛行ブースターの砲身が正面に向けられるので、
(魂版では出来なかった)
無理矢理やってみた。
飛行ブースターは引っ掛けて乗っけてるだけ。

いやー、カッコいい。
本当にコレにつきます。
とにかくカッコいい。

さて、
最初に話したブラックウィングとの合体、
ファイナルダンクーガの可能性について。

千値練サマのブログにブラックウィングの画像があります。



↑写真は千値練サマのブログより。

ブラックウィングの紹介には、
ファイナルダンクーガに合体できる、とは
一言も書いてありません。
みた感じも、どうやって合体すんの?
って感じです。

しかし。




↑写真は千値練サマのブログより。

こちらの写真には変形後のブラックウィングに、スタンドパーツが付いてますよね。
そこをよく見てください。
お腹の辺りのスタンドパーツに
3つの突起が付いているのが確認出来ます。

で、
ダンクーガの断空砲を外して、
ミサイルランチャーをどけると



うん、同じ感じの穴が出現します。
これこそが
ファイナルダンクーガにできるかも!
という証拠です。

現時点で、メーカーから公式に、合体できるとは明言されてませんが、
この凹凸の一致、
そして、ブラックウィングを出すという事自体、
ファイナルダンクーガへの暗示だとおもうのですよ。


ちな
この千値練版ダンクーガのレビューと
魂版との比較をしている
いい動画があるので、貼っておきます。
気になったかたは見てみてください(*´∀`*)ノ
ようつべです。

ヲタファ様の
ヲタファの秘密基地 千値練 ダンクーガ編
https://youtu.be/hq3T-Qewi-8。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。