goo blog サービス終了のお知らせ 

かしましまの写真館

千葉県内の鉄道の話題をメインに

京成電鉄 ダイヤ改正 4両編成の運用が減る(2018年12月8日)

2018-12-18 | 京成電鉄

京成電鉄は12月8日にダイヤ改正を行いました。
千葉線、千原線の全列車が6両編成になり、4両編成は金町線と宗吾参道ー芝山千代田間のみということになりました。


京成津田沼の主と思えるほど当たり前のような存在であった4両編成
いつ見てもいるような印象がありました


リバイバル青電と3500形未更新車


以前は大和田行きに4連運用がありました。折り返し普通上野行きでしょうか


幕張本郷付近のJRとの並走区間を走行するリバイバルカラーの赤電
バックにはJRのスカ色113系もちらっと見えます


京成津田沼の引き上げ線に佇むリバイバル青電の横を通過する創立100周年の記念マークをつけたAE100形のスカイライナー

2009年頃は京成電鉄創立100周年記念のリバイバル塗装車両で溢れかえっていたように思えますが
2018年12月には京成津田沼界隈では回送など除けば4両編成の運用は消滅ということになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東成田駅開業40年を記念して 旧スカイライナー専用ホームを公開

2018-05-21 | 京成電鉄

京成電鉄は東成田駅開業40周年のイベントとして旧スカイライナー専用ホームを公開。
1978年5月20日に新東京国際空港(現成田国際空港)開港、翌1978年5月21日東成田駅開業40年となるそうです。
1991年3月19日に現成田空港駅開業に伴い東成田駅に名称変更。
その際、スカイライナー専用ホームは閉鎖され今回はそれ以来約27年ぶり?の公開だそうです。

普段は壁になっていて見えない場所ではあるが改札階は意外に広かったようだ。


初代AEのイラスト入り案内


これが初代成田空港駅だ。



当初から40分間隔が多っかった模様…


スペーシアは1990年営業運転開始らしいがこの看板広告はここの中では比較的新しいものかもしれない。
実際この看板広告を見れた期間は約一年くらいだったのだろうか?

2018年5月20日 東成田駅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AE形とお正月のスーパームーン

2018-01-03 | 京成電鉄

今年は初日の出のあとはスーパームーンとお正月からネタが多い。

3日朝撮影だと正確にはスーパームーンではないのかな…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京成 3500形未更新車引退(2017年2月)

2017-03-21 | 京成電鉄

昨日は北総鉄道の9000形が引退記念ツアーがありました。京成電鉄も2月に3500形未更新車のラストランがあり、(昨年はAE100形、一昨年は3300形の引退と)ここ数年この時期は毎年のように何かしらの引退形式が出てくるという様相。
さて来年は何かあるのだろうか。


3500形未更新車と並ぶ3300形在りし日の高砂車庫。京急の車両も見える。


金町線が高砂駅地上線から出発していた頃。この日は葛飾の花火大会の日でホームがたいへん混雑しているのがわかる。(2007年ごろ)


京成津田沼の朝の出庫風景。出庫する3300形ファイヤーオレンジと留置線の赤電と3500形未更新車。(2010年頃)


3500形未更新車どうしの並び。


3500形未更新車として最後まで活躍していた3588編成。

なお、1972年に導入された3500形だが、更新車はいまだ現役として活躍中である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京成電鉄 成田山開運号

2017-01-31 | 京成電鉄

毎年、京成電鉄では年末年始に成田山新勝寺や柴又帝釈天などへの参拝客向けに
多数の臨時列車が運転されますが、
今年2017年のシティーライナーは「成田山開運号」として運転されました。

   
「成田山開運号」のヘッドマークも掲出されました。
歌舞伎の隈取をモチーフにしたそうです。  (2017年01月)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする