goo blog サービス終了のお知らせ 

かしましまの写真館

千葉県内の鉄道の話題をメインに

旧新京成バスも名称変更へ (習志野界隈の話~)

2025-05-28 | 京成電鉄

2025年4月に京成電鉄と新京成電鉄の合併が行われましたが、

新京成のバス会社も合併に伴い変更がありました。

まず、京成電電鉄のバス事業を15社から4社に統合。

そのうち旧新京成バスは京成バス千葉ウエストと京成バス千葉セントラルに名称が変更しました。

(来年もう一段階、京成バス本体の統合があるようで今の段階は暫定的な段階なのでしょうか
ポスターを見ると塗装も変わるようなかんじですが・・・)

ここでは主に津田沼口と北習志野口の話となります。

(この記事はとてもややこしくてもしかしたら間違いもあるかもしれませんので軽く読み流すことを推奨します・・・)

 

そしてちょっと驚いたのがバス停の名称もいくつか変更があったことです。

津田沼口の旧新京成バスは習志野車庫が拠点だったわけですがそこの名称が習志野西営業所に変更になったため終点の行き先も習志野西営業所になりました。
(この習志野西営業所行きのバスをみて旧習志野車庫と瞬時に変換できる人はいるのでしょうか、
しかもこの千葉セントラルの習志野西営業所・・・場所は習志野市ではないし北習志野駅西口一帯の地名、西習志野からも近くないし・・・いったいどこ?)

北習志野駅へ移動します。

北習志野駅は京成バス千葉ウエストと京成バス千葉セントラルが乗り入れています。

一つ隣りの店舗前バス停。

プロバスケットチームの千葉ジェッツとのコラボのバス停でしたが変更になったようです。

(昨年まで千葉ジェッツの本拠地が北習志野駅からバスで行くところにあったのですが昨年南船橋のららぽーとの近くに移転したのでその影響のほうが大きいかもしれません)

旧新京成のピンクのバスもシンボルのステップマークが見当たらなくなりフロント下部の横に向いたSマークもフロント幕覆われたかんじでよく見えないようになってますね。

バスもことごとく新京成の面影は残っていないかんじです。

(バス停の名称変更は他に自衛隊前→習志野駐屯地、二宮出張所前→二宮出張所、薬園台一丁目→薬円台1丁目の漢字から数字への変更など把握していないところではもっとあるかもしれません)

ただこのピンク色の部分はどうにもこうにも新京成というかんじですがこの塗装もいずれ変更されるのではないでしょうか。

記事 2025年5月

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京成3200形 デビュー 2025年2月22日

2025-03-12 | 京成電鉄

先月2025年2月22日に京成3200形がデビューしました。

特徴は先頭車と中間者の連結でしょうか。

まだ運用には本気で入っていないのか見かける機会は多くないかんじがしますが

今後新京成線(4月以降は松戸線)にも入ってくるのでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉で二年ぶりの積雪 2024年2月

2024-02-14 | 京成電鉄

ちょっと遅くなりましたが2月上旬千葉県で二年ぶりの積雪が観測されました。

今回は千葉市で3cm、東京で8cmと千葉より西に行くほど積もったかんじでしょうか?

津田沼辺りは3cmよりもう少し積もったかんじはしますが、

聞くところによると千葉市より東側はあまり積もらなかったようです。

これくらい積もるとバイクも坂道ではまっすぐ登れないようでした。

翌日は雨だったので意外に早く溶けてしまいました。

この日は朝から高砂付近での架線トラブルの影響でダイヤが乱れていたので夕方以降の雪予報もなんとなく当たる気がしてましたが偶々でしょうか

京成津田沼付近

2024年2月5日


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 新春HM

2023-01-19 | 京成電鉄

まずは令和5年版、毎年恒例のシティライナー成田山開運号

続いて昨年、京成電鉄の完全子会社になった新京成電鉄の新春HM

今年は新京成沿線の船橋北高校の生徒の作品です

今年は卯年なのでうさぎが描かれています

新京成沿線からも見えるダイヤモンド富士でしょうか

背景の黄色は風水で金運があるといわれるので縁起が良いですね

続いてこちらのうさぎさんは梨をかじっているのでしょうか

船橋市の梨は隣接する市川市や鎌ケ谷市とともに有名な名産品です

さてこちら、昨年の11月のダイヤ改正から京成千葉線、千原線内で4年ぶりに復活した4連編成です(日中の時間帯の1編成だけですが)

いままではオール6連だったわけなので嬉しい出来事かどうかは微妙なところですが千葉線は4連のイメージがけっこう残っているので意外にしっくりくる感じはします

遅くなりましたが今年もよろしくお願いします

令和5年1月

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京成ダイヤ改正(2022年2月26日)&JR千葉支社ダイヤ改正(2022年3月12日)

2022-03-23 | 京成電鉄

先月2月26日に京成がダイヤ改正をしました。

スカイライナーの青砥停車の本数が増えたなどの変更がありますが車両的には都営車5500形のアクセス特急運用が目新しいかと思います。

(この写真の5500形の表示ではアクセス特急なのかわかりずらいかと思いますが…)

今までは北総線内を走行する都営車は印旛日本医大止まりでした。

ダイヤ改正後も運用している残り一本の都営5300形。

こちらは成田空港まで乗り入れはしない模様。

場所を移動してモノサクへ。

ダイヤ改正後も残ったらしい鹿島貨物1092レのEF65運用。

JRは3月12日にダイヤ改正を実施。

JR千葉支社管内の変更を例年なら千葉支社ポケット時刻表で確認していたのですが今年はなんと発売がない無いらしいのです。

売店のおばちゃんに聞いたら「今年は無いって(笑)」「え,?!」とこれ以上のリアクションを受け付けない返答が返ってきました。

昨今、ネットの普及という観点からか各社とも紙の時刻表の配布が廃止になるなどの話題は聞いてはいたもののまさかこれが出ないというのはちょっと意外でした。

仕方ないので全国版コンパス時刻表で比較して見てみましたが成田エクスプレスが千葉に止まる本数が増えたとか通勤快速が減ったとかあるみたいですが全体的にはあまり変わらないという印象でしょうか。だからわざわざ出さないのかもしれませんが真相はどうでしょうか。

しかしこのコンパス時刻表見ていて何かいつもと違う。なんだろう?

値段。確かに2022年3月号は800円になっていました。昨年11月号は740円、それ以前の2019年1月号では679円とここ数年で急上昇しているかんじがしますが廃止になるようりはマシでしょうか。

いやそうではなくて見ていて違う。ページの数字が大幅に違うんです。

だいたい千葉県内のページ数はだいたい200ページ以降みたいなかんじだったのですが今回は100何ページとなぜか前のほうへ移動している。

房総の列が前のほうへ移動でもしたのかと思ったらなんと新幹線のページが [幹28] とかになり東海道本線が1ページ目と移動している。何があったのでようか。

内房外房のページでは海浜幕張駅が加えられて東京まで京葉線直通なのか総武線経由がわかりやすく別項目に分かれていたりと京葉線は23年春に新駅ができる予定なので力を入れているのでしょうか。

時刻以外が目に付いた今回のダイヤ改正でした。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする