京成では母の日企画として市川真間駅の看板を期間限定で変更しています。
真間という地名は万葉集の巻十四に「葛飾の真間の手児奈~」の歌があり
かなり古いと思われます。
京成パンダも友情出演でしょうか
近くのバス停も装飾されてました。
2021年5月
京成では母の日企画として市川真間駅の看板を期間限定で変更しています。
真間という地名は万葉集の巻十四に「葛飾の真間の手児奈~」の歌があり
かなり古いと思われます。
京成パンダも友情出演でしょうか
近くのバス停も装飾されてました。
2021年5月
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
京成 成田山開運号の送り込み回送列車です。
開運号のヘッドマークの絵柄は毎年微妙にデザインが違うみたいですね。
令和三年 1月
京成電鉄は先月にダイヤ改正を実施しました。
と同時に16年ぶりの新型車3100形がデビューしました。
京成としては珍しくオレンジ色を基調としています。
これは成田スカイアクセス線の案内表示に合わせた仕様となったようです。
現行の青帯の3000形も順次オレンジに変わるようです。(もうすでに変わっているのもあるようです)
前回のダイヤ改正との変更で気になったのは京急の車両での83H運用が成田アクセス線経由で成田空港到着後
なんと佐倉まで回送してそこから快速西馬込行きなるという車両としては成田アクセス線から本線で
京成を一周するという運用が出来ました。(営業運転としては一周してないのですが)
(今までは成田空港到着後宗吾参道まで折り返し回送列車というのはありましたが)
あとは都営車が成田空港まで乗り入れる時間帯が若干早まり日が伸びる夏期だと29T運用は
明るい時間帯に成田空港付近でみることができそうです。
冬季の今の時期だと成田空港発はちょっと暗いかんじですがこの5300形も2021年度までに新型の5500形に置き換えが計画されているようです。
(令和元年11月)
学校が夏休みということもあってか京急のイエローハッピートレインがアクセス特急として成田空港までの運用に入ることが何度かあったようです。
ふだんイエローハッピートレインはあまり京成高砂以東はあまり入らないような気がしますが
現在「DNE PIECE 麦わらストアTRAIN」として特別ラッピングしてるので京急側のサービス運用でしょうか。
783H運用の成田空港到着後、宗吾参道への回送列車を空港第2ビル駅ー京成成田駅間にて
背景にある塔は成田山の平和大塔のようです。
先月7月29日に関東地方梅雨明け後しばらく暑かったですが8月中旬以降どうもすっきりしない日が多いような気がします。
実りの秋ももう少しでしょうか。 (撮影日 令和元年7月,8月)
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
京成本線あるいは北総線に乗り入れる都営の新型車両5500形。
新型車両の本数も増えて昨年12月のダイヤ改正以降、千葉県内でもよく見かけるようになりました。