ぜんぜん知らなかった。
産経新聞によれば、中高校生の株式投資が増加してるそうな。
小学生だってやってるらしい。
保護者の同意があればOKだそうで、
上限など、特段の規制はない。
株をやっている子の中には、
ライブドアショックと呼ばれる暴落では、
一喜一憂し、授業どころではない子もいたらしい。
私は、子供の株式投資は、反対ではない。
しかし、相場の騰落で一喜一憂するようなことを学ばせたくはない。
それは、相場に刺激を受けているだけで、
リスクをコントロールすることを学んでいることにはならないからだ。
これからは、
好むと好まざるとに関わらず、
リスクと上手につき合わなくてはならない。
リスクを完全に避けて生きていくことなど、あり得ないからだ。
であれば、リスクのとは何か?
ということを学び、
リスクをコントロールする考え方と具体的な手法を学ぶべきだ。
これらのことは、
頭で理解しても、
実地では何の足しにもならない。
リスクをコントロールする具体的な方法は、
実地以外では学べないのだ。
自分の資金を
リスクに晒す恐怖感と、一方での期待感。
実際に資金がなくなってしまうという強い刺激。
また、資金が増加するという高揚感。
これらは、
売買にあたって、
平常的な感覚の喪失を意味する。
簡単に言えば、冷静でなくなる、ということ。
こういう状況下で、
リスクをコントロールしなければならない。
そのことを学んで欲しいと思う。
子供に株をやらせているお父さんやお母さんに、
ぜひ、聞いてみたいことがある。
「リスクって何か知ってますか?
これを一言で言い表せますか?」
おそらく、株をやらせる親御さんにも、
一定の資質が不可欠なのだと思いますよ。
産経新聞によれば、中高校生の株式投資が増加してるそうな。
小学生だってやってるらしい。
保護者の同意があればOKだそうで、
上限など、特段の規制はない。
株をやっている子の中には、
ライブドアショックと呼ばれる暴落では、
一喜一憂し、授業どころではない子もいたらしい。
私は、子供の株式投資は、反対ではない。
しかし、相場の騰落で一喜一憂するようなことを学ばせたくはない。
それは、相場に刺激を受けているだけで、
リスクをコントロールすることを学んでいることにはならないからだ。
これからは、
好むと好まざるとに関わらず、
リスクと上手につき合わなくてはならない。
リスクを完全に避けて生きていくことなど、あり得ないからだ。
であれば、リスクのとは何か?
ということを学び、
リスクをコントロールする考え方と具体的な手法を学ぶべきだ。
これらのことは、
頭で理解しても、
実地では何の足しにもならない。
リスクをコントロールする具体的な方法は、
実地以外では学べないのだ。
自分の資金を
リスクに晒す恐怖感と、一方での期待感。
実際に資金がなくなってしまうという強い刺激。
また、資金が増加するという高揚感。
これらは、
売買にあたって、
平常的な感覚の喪失を意味する。
簡単に言えば、冷静でなくなる、ということ。
こういう状況下で、
リスクをコントロールしなければならない。
そのことを学んで欲しいと思う。
子供に株をやらせているお父さんやお母さんに、
ぜひ、聞いてみたいことがある。
「リスクって何か知ってますか?
これを一言で言い表せますか?」
おそらく、株をやらせる親御さんにも、
一定の資質が不可欠なのだと思いますよ。