兵庫県南あわじ市 おのころ神社 (白凝島神社) 縁結び
御祭神 伊弉諾命 伊弉冉命
古代の御原入江の中にあって、伊弉諾命 伊弉冉命の国生みの聖地と伝えられる
丘にあり古くから、おのころ島と崇拝されてきました。
二神は、この島に降り立たれ八尋殿(やひろでん)を建て、先づ淡路島を造り、
つぎつぎと大八洲(おおやしま)を拓かれたとされています。
大きな鳥居 平安神宮・厳島神社と並んで、日本三大鳥居の一つです。
階段を登ると正殿があります。
お百度参りの百度石が建っています。
鶺鴒石(せきれい) つがいの、きれいがこの石に止まり、御祭神の二神に
交(とつぎ)の道を教えたとされています。
参拝する順番があります。 まず、正殿にお参りします。
そし正殿、右手にありますご神木にお参りし、
最後に、正殿左にある八百萬神社にお参りするそうです。
その通り参拝してきました。
正殿 こじんまりとしていますが、神々さを感じます。
石碑があちらこちらに建っています。
ご神木
正殿より左へ周り・・・
正殿左手に 木々に包まれて一直線に伸びる参道
八百萬神社
五十鈴川 水は流れていません。
ご朱印を頂きました。
兵庫県南あわじ市榎列下幡多415番地
神社・お寺巡り ブログランキングへ 応援クリックして頂けたらうれしいです