goo blog サービス終了のお知らせ 

神社・仏閣の風景めぐり

関西を中心に、神社・西国33所巡礼・パワースポット・ご朱印など参拝して、その土地の名物を食べ歩いています。

・・・更新記事・・・

参拝した神社・仏閣の記事を随時更新しています。   京都市西京区 正方寺 ・ 京都府亀岡市 大原野神社 ・ 京都府長岡京市 柳谷観音 立願山楊谷寺 ・ 京都府亀岡市 龍潭寺 ・ 京都府亀岡市 鍬山神社 ・ 大阪府箕面市 勝尾寺 ・ 大阪府池田市 久安寺 ・ 京都府亀岡市 積善寺・桜天満宮 ・ 京都府亀岡市  苗秀寺 ・ ・・ ・ 更新しました

西国三十三所 番外 法起院

2012-04-17 | 西国三十三所巡礼

奈良県 西国三十三所 番外 法起院

長谷寺を開いた徳道上人が、晩年隠棲した寺と伝えられている。

 

 

 

境内                               布袋

 

 

 地蔵尊

 

 

御廟十三重強石塔

 

 

仏足石 

 

 

 

徳道上人 沓脱ぎの石   松の木に上がり法起菩薩に化身したと伝えられていす。その時の足跡です。

 

 

多羅葉樹  別名 (葉書木)

葉の裏に願い事を書くと叶うらしいです。  

私も、葉に願い事を書きました。

 ご朱印を頂きました。

 奈良県桜井市初瀬776番地

 


神社・お寺巡り ブログランキングへ  応援クリックして頂けたうれしいです


西国三十三所 第七番 岡寺(龍蓋寺)

2012-04-13 | 西国三十三所巡礼

奈良県  西国三十三所 第七番 岡寺(龍蓋寺)

龍蓋寺 (りゅうがいじ)と言う正式名所より、岡寺と呼ばれることが多いです。

また、日本最初の厄除け霊場です。

龍の眠る寺と言い伝えられています。

 

 

                                        地蔵尊

 

 

 

龍蓋池

義淵僧正は、飛鳥を荒らす悪龍を法力により、

石の蓋をもって、池に封じ込め改心させる。 龍は善龍となり

今も池に眠るとされている。

 

修行大師                         仏足石

 

   

稲荷社

 

 

奥の院     山の斜面に掘られた石窟

 

 

                                     義淵僧正廟所

 

 

 境内

 

 

三重塔

 

大師堂    手を合わせていらっしゃるのは 稚児大師さんです

 

 

ご朱印を頂きました。

 奈良県高市郡明日香村岡806


神社・お寺巡り ブログランキングへ  応援クリックして頂けたらうれしいです


西国三十三所  中山寺

2012-04-10 | 西国三十三所巡礼

西国三十三所 第24番 中山寺

北摂の地、 紫の雲たなびくといわれる中山寺は、聖徳太子の創建によると

伝えられている、わが国初の観音霊場です。

 

 

わらじ奉納

西国巡礼を志す人々が、わらじを仁王さまに捧げられてきました。

自分の足腰が苦しい旅に、最後まで耐え抜くことが出来るようにと

熱い祈りがこめられています。

 

大願塔                           きれいです

 

 

本堂

 

800余りの羅漢が並ぶ、五百羅漢堂があります。 

 

閻魔堂                             閻魔大王

 

 

石のからと    古墳

 

 

 

大師堂

弘法大師

 

 

ひっそりと お地蔵様が・・・

兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1


神社・お寺巡り ブログランキングへ   応援クリックして頂けたらうれしいです


石山寺

2011-09-30 | 西国三十三所巡礼

第十三番札所 石山寺

安産、厄よけ、縁結び、福徳など霊験あらたかな仏さまとして、信仰されています。

参拝した日は雨でしたが、風情あるものでした。

東門は、重要文化財に指定されています。

参道

 

石段を上がりきったすぐの場所、右側の杉の古木は御神木です。

そして、正面には珪灰石が見えます。

巨大な岩石群は数少なく、極めて貴重なものです。

紫式部の間

この部屋から名月を見て構想の思うまま筆を採ったのが、

源氏物語です。

ご朱印を頂きました。

住所 滋賀県大津市石山寺1-1-1

 


神社・お寺巡り ブログランキングへ  応援クリックして頂けたらうれしいです

竹生島 宝厳寺

2011-09-29 | 西国三十三所巡礼

第三十番札所  竹生島 宝厳寺

島の名前は、神の斎く(いつく)居住(すまい)を意味します。

その中の、つくすまいが変じて竹生島になったそうです。

周囲2kmの小さな島です。

長浜より汽船に乗車し 竹生島へ

竹生島に到着 港からは、165段の長い階段が

置物ではなくて・・・・本物 固まっています

宝厳寺

ご朱印を頂きました

弁天堂・観音堂・都久夫須麻神社などの塔頭を総称して

宝厳寺といわれてきました。 

明治時代の神仏分離令により、宝厳寺と都久夫須麻神社に分かれました。

 

重要文化財 舟廊下

舟廊下を抜けると・・・・

 

都久夫須麻神社

本堂向かいには、別の建物があります。

拝殿からのかわら投げ

2枚のうち、1目枚は自分の名前・2枚目は願い事を書きます。

白巳大神

 

招財小判お守り

小判を購入して、お参りをします。

財布に入れて置くと、良いそうですよ

船着場

 


神社・お寺巡り ブログランキングへ 応援クリックして頂けたらうれしいです