goo blog サービス終了のお知らせ 

李亀のらくがきノート

白黒ネコ3匹と暮らしてます。ネコとの共同生活、趣味のガーデニングを、イラストや写真を交えて更新していきます。

油滴天目×蕎麦

2015-10-29 18:38:18 | やきもの・つれづれ日記



ところでこの間の文化祭のやきもの作品で、利用者さんが「それやってみようかな」と
私が作っておいたサンプルを参考にゆう掛けしていました。




これがそのサンプルで、黒の油滴天目を下部に掛けて、上には蕎麦ゆうを。真ん中で重なる部分がグラデーション
になる、ちょっと渋い組み合わせ。



ゆう掛けした直後、焼く前はこんな感じです。

手前の葉っぱは事前に焼いてたテストピースです。


このマグカップのサンプルは白土なので、赤土で作ったらまた若干
蕎麦の色が変わってきますね。もう少し茶色になるかも。





ちっちゃい小皿いっぱい作って、もっと色んなゆう薬の組み合わせ
試してみようと思います。




あとこれは試しに作ってみた枝豆皿。枝豆に見えないかしら・・
もう少し直線的に作って、しょうゆやソースなどの多種類のたれを注げる皿を
作りたいな。




人気ブログランキングに参加してます↓

人気ブログランキングへ








2015文化祭のやきもの展示

2015-10-27 13:52:25 | やきもの・つれづれ日記


先週の土曜日シルバータウンの文化祭がありまして、
やきものサークルの作品展示もしました。






今回は葉っぱ型のお皿が多かったんですが、丁度いいぴったりのゆう薬が
無く、みんな何故か綺麗なトルコ青のゆう薬が気に入ったらしく、
水色のもみじ皿が多数を占めるという、悩み多き作品展示になりました。





水色には黄色、黄土色が似合いそうだなと思いマブチ(仙台の布屋さん)で
丁度良さそうな布を入手。

結果、かわいい感じの展示になりました。





お花は生け花サークルもやっている利用者のかたに活けてもらいました。


私、作品は誰にも相談せずに作ることが多いけど、展示はいまひとつセンスに
自信がないので、おりがみサークルの先生にも見てもらいながら展示作業をしました。






↑ちなみに向かい側はおりがみサークルの展示でした。




キノコの折り紙発見!!







文化祭の最後はお餅をいただいて終わりました。
毎回、最後にもちつきするんだよね~





人気ブログランキングに参加してます。↓

人気ブログランキングへ

陶器のおうちを作る

2015-10-17 20:46:39 | やきもの・つれづれ日記


先月は電気窯の故障があって、今日ようやく本焼きできました。


文化祭は来週なので今日焼いた作品で最初で最後ね。
もう一回焼きたかったけど、無理はしない!時間が無い!





ということで今日は本焼きの窯番。陶芸室で時間はたっぷり。

クリスマスも近いしおうちを作ってみました。

















↑この煙突をつけた瞬間、ゲラゲラ笑っちゃいました。陶芸室にたった
一人なのに。。

「にょっ」って感じだよね(笑)


なんか最近は石作りのがっちりした煙突より、真っ黒になってひん曲がってる
風呂焚き用くらいのちっちゃな煙突のほうが好きなの。





私の中にはムーミンの世界が染み付いてるから、やっぱちょっと
ムーミンハウスみたいね。








人気ブログランキングに参加してます↓

人気ブログランキングへ









消しゴムはんこで皿に模様を入れる

2015-05-01 22:17:14 | やきもの・つれづれ日記


今日はやきものクラブでした♪






老人ホームでやきもの講師をするようになってから分かってきたことなんですが、
70代80代になると、手をうまく動かせなくなってくるみたいなんです。眼の
見え方も悪くなってくるし・・

つまり絵もうまく描けなくなってくるんです。


さらに陶芸の下絵付けは、素焼きした作品が水分をすぐ吸い取ってしまって
とても描きづらいんです。紙に水彩でさらさら描くのとはだいぶ描き味が違います。






どうしたら皆さんに満足できる作品作りをしてもらえるかな~と考えてたところ、
やや!はんこなら簡単に絵が描けるぞな(・о・)!

と思いたち、




消しゴムはんこを彫り、




皿にぽんぽんぽーんとはんこを押して絵皿のサンプルを作ってみました。
今日窯だししたんだよ。

富士山と花のはんこは下絵の具がびちゃっとなってしまった。
もうちょっと彫りを深くしてみようか。

丸などの簡単な形のほうがきれいに押せるかも。




というか、今度絵付けするときみんないっせいに使うから、もう少し彫っとかないと。








ようやく今年の干支のひつじさんたちが第一弾焼きあがりました。





利用者さんの作品。白は乳白、黒は油摘天目のゆう薬です。
真ん中で重なったところがいい味わいです。










人気ブログランキングに参加してます↓

人気ブログランキングへ









文化祭・やきもの展示

2014-10-18 22:52:09 | やきもの・つれづれ日記


今日は私のやきもの講師をしているシルバータウン(福祉施設)の文化祭
でした。



今日の展示に間に合わせるため、昨日の窯出しはまだ熱いうちに窯の蓋を
開けて、100℃台になったら手袋して出しました。

蓋を開けた時点では300℃台でしたが、蓋を開けたら温度の下がり方が早くなりました。



作品がまだ熱かったので、最後は外で冷ましました。




300℃くらいのときは絵皿の葉っぱが「あずき色だね~」ともう一人の講師の
先生と話していたら、温度が下がってきたら鮮やかな赤に変わっていきました。ふしぎ~



そして展示↓

去年の12月ごろから制作した作品もあるので、結構いっぱいになりました。



今回は動物ものが多かった。



一緒に講師をやっている先生が人工芝を用意してくれました!ぴったり!










この前私が描いてた絵皿はこんな風に焼けました。







作品を作っている利用者さんの中には、「人にあげるんだ」と言って作っている方も
います。
その中には、「だって缶コーヒーの空き缶にお花入れて、お線香あげてるんだよ~。
あんまりじゃない。だから花瓶作ってやるんだ。」
という優しいおじいちゃんもいるんです。







あと毎年、文化祭の後のやきものクラブは、展示を見た利用者さんが「私もやりたい!」と見学が
増えるので、実は次回のクラブは少し戦々恐々、不安です。
陶芸室はそんな広くないし、次回は一人でやる予定だし・・。(^ ^;)






人気ブログランキングに参加してます↓

人気ブログランキングへ