
やきものクラブで、今年の2月頃から作っていた花瓶、先週の土曜日に
ようやく本焼きすることができました。

ドキドキです。
上から入れるタイプの窯なので、窯からはみ出ないように慎重に入れましたが、
なにせ古い窯なので蓋が閉めたとき沈んできてるので、作品に触ってないかどうか、
今でも心配です。
(作品はゆう薬というガラス質の薬がかかっているので、蓋に触れていると、焼いたとき蓋に
くっついちゃいます)
窯出しは17日。は~ドキドキ。窯の神様のご加護があらんことを・・・むにゃむにゃ。
さて、そんでこのときの本焼きの日、窯番をしているあいだ、石膏型を作りました。
以前1回だけ友達と、私はほぼ助手な感じで作ったことありましたが、
自分で最初から最後まで一人でやるのは初めてです


ステンレスのボールの型が欲しかったのですが・・・、1キロの石膏でこんだけしか
とれなかった!!
型作りでも深い皿が作れるように、大きい型が欲しかったのに。。
しょうがないね。これでも今まで使ってたものより大きいので、まあいいか。
使いやすいように2本の溝を彫りました。
陶芸室にある石膏型も溝があって使いやすかったから。

型に流し込んでから30分後、トンカチでとんとん叩いたら、ペロッと取れた。
しかし、はがれやすくする離型剤を厚く塗りたくったため、塗り痕がくっきりと
石膏型についてしまった

気になるけど、あとでやすりで削ればいいかな

もともとステンレスのボールの形は底から急な平面になっているので、陶芸用の石膏型には
少し不向きだと思っていました。
でもあるとき、削ればなめらかな皿のかたちになるんじゃね?と思って、今回
石膏型を作ろうと思ってやってみたわけなんです。
とりあえず、近いうちにまた今度作ってみます。
今度は3キロか4キロ買おう


↑また新しく作品が出来上がってきています。来月あたり素焼きできそう。
人気ブログランキングに参加してます↓

人気ブログランキングへ