goo blog サービス終了のお知らせ 

李亀のらくがきノート

白黒ネコ3匹と暮らしてます。ネコとの共同生活、趣味のガーデニングを、イラストや写真を交えて更新していきます。

はし置きちまちま

2017-03-04 20:26:30 | やきもの・つれづれ日記








今日は本焼きの窯番で、ずっと陶芸室にいました。

昨日、折り紙サークルの先生と、文化祭のバザーでやきものの作品を
売ったらどうかというお話になり、じゃあ簡単で大量生産できるものは・・
と考えたら、はし置き!が思い浮かびました。


これなら利用者さんも簡単にいっぱい作れるわ~♪




私はいつも野菜のはし置きに心惹かれるので、ナス、レンコン、ニンジン
などのはし置きをサンプルに作ってみました。

三色ダンゴもいいかも・・。



とにかく花より団子なのね私











↑この猫は何年か前に作ってずっと素焼きのまま放置してて、昨日やっと
釉薬をかけて今日の窯焚きに入ってます。

乳白の上に真黒マットで白黒模様になる・・はず。








↑これはヤシマットで作った鳥の巣。
今、酉の置物と卵、ヒヨコを焼いてるので展示のときに使おうと思います。








絵付けに熱中

2017-01-21 14:39:29 | やきもの・つれづれ日記










携帯電話のカメラのSDカードがパソコンに入ったんで、昨日の制作したもの
載せます。


久しぶりにがっつり絵付けしました。


いつだったか、どこかの骨董屋で波とくじらの絵皿を見つけて、買わなかった
んですが、すごく印象に残ってたので私なりの波とくじらを描きました。

骨董屋の絵皿は黒で絵付けされてたので、私も黒い呉須で描きました。


でも焼きあがったら多分けっこう塗り跡がでそうです。(´ω`;)











そんで↑は去年から制作していた壺。  

・・壺?



いやいや最初は花瓶のつもりだったのですが、高さと幅が花瓶にしては
微妙になってきたので、途中から蓋を作って壺にしたのでございます。




↑象嵌模様を入れる前の写真。この頃から、(梅干壺みたい・・)との
考えが頭をぐるぐるめぐり、蓋を作るに至った訳であります。



蓋を置いてる周りが白いのは片栗粉だよ。こうすると土同士がくっつきにくい
んだって。






人気ブログランキングに参加してます↓

人気ブログランキングへ


今年もよろしくお願いします。

2017-01-20 21:33:35 | やきもの・つれづれ日記

1月20日!大変遅ればせながら、新年のご挨拶をさせていたたきます。


パソコンの故障は直ったものの、ちょうど一昨年の暮れにパソコンを無線LANから
ふつうのコードに変えたんですが、
どうもスキャンの設定が変わってしまったらしく、
いつも出てくるスキャンのプレビュー画面が出てこなくて、今年も新年早々
パソコンとあーでもないこーでもないと格闘しておりました。



今現在も納得のいくスキャンができないので、今年の年賀状の絵は
今年1回目の更新だけど見送らせていただきます(´ω`;)





今日はだいぶ前の福祉施設での文化祭でのやきもの展示の写真をのせます。

(というのも、これまた外側だけ新しくなったパソコンのSDカード入り口に
携帯電話のカメラのSDカードが入らなくて、試しにデジカメのSDカードを
入れたら入ったので、こっちの写真になりましたー。もーなんだかもうねー(´ω`))











↑葉っぱの部分だけ酸化ビードロ塗って、上から失透透明ゆうを掛ける、という
やり方でお皿を作りました。


花瓶は板作りです。板作りだと手に力の無い方でも大きいものが作れていいです。
大きい板状の土を作るのが大変だけど。






人気ブログランキングに参加してます

人気ブログランキングへ







来年の干支を今から

2016-09-17 23:01:01 | やきもの・つれづれ日記






今日は本焼きの窯番で、ずっと陶芸室にいました。


毎年恒例の10月の文化祭が終わったら、来年の干支を作り始めるので、
今からサンプルを作って用意しておかなければなりません。



来年は酉!

私の年よ!(だからトリ頭なの)



紙のギフト用の梱包材で巣を表現して、卵を置いたらかわいいなと思ったので、
卵も作っちゃいました。6個。


6個パック。(笑)



卵のパックも作っちゃおっか?

難しそうだけど、卵が出し入れ自由なら、おままごとできそう(`・ω・´)/




人気ブログランキングに参加してます↓

人気ブログランキングへ




2016夏のやきもの展示

2016-07-05 19:44:18 | やきもの・つれづれ日記


先月6月17日、ドキドキの窯出しをしまして、その日のうちに
施設内で展示しました。







花瓶が蓋にくっついてないか、それが心配だったんですが、それは大丈夫でした。
(そんなことになってたら陶芸講師失格だわ・・とちょとだけ思い悩みました(笑))


それより酸化ビードロの流れ方がすごくて、2作品が棚板にゆう薬をくっつけちゃいました。

は~少し落ち込みました。棚板のゆう薬はぺろっとはがれたのも
ありましたが・・


まるでいらぼゆうみたいな流れ方。


私も酸化ビードロ使ったんだけど、かけたときはそんな流れないだろうなと
高をくくっていたので垂れるような小細工をしてるうちにけっこう厚くかけていってた
ので、

↑こんなにたれた!底までぎりぎりで止まったみたい。




今回焼いた私の3作品。参考にしてほしいので、陶芸室においておこうと思います。



お花は最初、うちのアジサイとデルフィニュームを持っていって展示に使った
んだけど、施設内でお仕事されてる方が花が終わったとき取り替えてくれました。

優しい・・


福祉施設の方はみんな優しい人ばかりです。




人気ブログランキングに参加してます↓

人気ブログランキングへ