いまさらだけどVisual Studio CodeでArduinoの書き込みが出来ると知った!
— mはげ (@Tw_Mhage) 2019年3月25日 - 23:53
もちろんM5Stackにも書き込めた。Arduino IDEと同じアイコンが表示されて、Serial Monitorも使える。ライブラ… twitter.com/i/web/status/1…
みさきフォントで日本語表示!
— Nochi (@shikarunochi) 2019年3月25日 - 23:13
#M5Stick #M5Stack pic.twitter.com/kyG5cHu4gg
Avatarを改造していたら、M5Stack(ESP32)のスレッドの使い方が少しだけ理解できた気がする。(`・ω・´)
— 紅樹 タカオ (@mongonta555) 2019年3月25日 - 23:48
フグバージョンも水を吐くようにしとこ。
M5Stack楽しい。(*'ω'*)
互換ROMなんてものもあるのか・・・M5stack のエミュレーションレベルの高さは本当にパないなあ。あの頃の最新機種が手のひらで、だもんなあ。・・・もしかして MSX とかもいけるのかしらん。だとしたら大化けするぞコレ・・・ twitter.com/shikarunochi/s…
— ファニィ (@fanybot) 2019年3月25日 - 23:30
M5StackとLovyanLauncherの始め方は下記のブログを参照してください。
— 紅樹 タカオ (@mongonta555) 2019年3月25日 - 23:21
raspberrypi.mongonta.com/howto-start-m5…
な、なんだってー!笑 #M5StickC #M5Stack twitter.com/umiryu/status/…
— しお (@o_sio) 2019年3月25日 - 21:59
11520bpsにしたらうまく書き込めたよかった RT @micutil: #M5StickC とりあえずサンプルを書き込もうとしたけど、fatal errorで書き込めないなぁ ボードは何を選べばいいんだろう? #M5Stack
— micono (@micutil) 2019年3月25日 - 21:21
#M5Stack Avatar 謎のコックさんバージョン公開しました。
— 紅樹 タカオ (@mongonta555) 2019年3月25日 - 23:19
ボタンCを押すと、、、!?
#LovyanLauncher 対応です。
github.com/mongonta0716/M… pic.twitter.com/HwyKpWrPfZ
だいたいこんな感じ
— 庵怒露慰怒 (@ISTweak) 2019年3月25日 - 21:46
角丸と画像読み込まないようにしたい
元々斜め線のコードの動作確認だったのに。。。
てか誰か作って(笑) pic.twitter.com/Uu247JyuSx
富士通沼津工場で貴重な歴史的製品群を見学させてもらいました。特に池田記念室のリレー式コンピュータが圧巻です。なんと60年前のコンピュータが実動します。リレー装置がガチャガチャ計算し、クロスバーメモリがパタパタと記憶します。 pic.twitter.com/WPCIVaZiD6
— 蒲地 輝尚 (@tkmc) 2019年3月24日 - 21:47
メモ:Python Tips:改行なしで文字列を出力したい lifewithpython.com/2013/12/python…
— robo8080 (@robo8080) 2019年3月26日 - 11:02
メモ:Pythonのdivmodで割り算の商と余りを同時に取得 note.nkmk.me/python-divmod-…
— robo8080 (@robo8080) 2019年3月26日 - 11:03
#M5StickC のボードはESP32 Pico Kit が正解なのね…。てことでboards.txtを編集して1.5Mbpsの設定をESP32 Pico Kitに追加しておこう…。 pic.twitter.com/6C6b6Jq7Bu
— らびやん (@lovyan03) 2019年3月25日 - 21:58
Avatarの変更点を分かりやすくCommitしてみました。
— 紅樹 タカオ (@mongonta555) 2019年3月26日 - 10:52
ハードコーディング多すぎなので汎用的に直したい。。。(;^_^A
github.com/mongonta0716/M…
microSDカードのルートにbinファイルがかなり増えてきた。Lovyan Launcher がフォルダに対応しないかな…。
— Nochi (@shikarunochi) 2019年3月26日 - 10:49
前回起動したフォルダを記憶しておいてくれたらいいなー。
@shikarunochi お気に入りのbinだけを選択して表示できるfavoriteメニューがあれば良いかと。
— c.mos (@c_mos) 2019年3月26日 - 10:53
swingingblue.net/mt/archives/37…
— 庵怒露慰怒 (@ISTweak) 2019年3月26日 - 10:02
これは便利かも
メモ:RGB565画像を作るならGIMPが使える(C言語ソースも出力可) | きままな日記帳 swingingblue.net/mt/archives/37…
— robo8080 (@robo8080) 2019年3月26日 - 11:28
いろいろな方々のアドバイスを参考にpythonで"jpgー>rgb565データ"変換を作ってみた。ちゃんと表示出るかな〜🤔まだ試してはいない😆 #M5Stack pic.twitter.com/POY0mH8uLf
— robo8080 (@robo8080) 2019年3月26日 - 16:19
@TobozoTagada TFT_eSprite::pushImage を使いたいんです。
— robo8080 (@robo8080) 2019年3月26日 - 16:32
@robo8080 true, you may need a wrapper github.com/tobozo/ESP32-A…
— tobozo (@TobozoTagada) 2019年3月26日 - 16:54
@TobozoTagada ありがとうございます。
— robo8080 (@robo8080) 2019年3月26日 - 17:30
@zinziroge なるほど〜 ありがとうございます。ネットから拾ってきたものをそのまま使っているので余り深く考えていませんでした😆
— robo8080 (@robo8080) 2019年3月26日 - 18:28
@robo8080 最初なんで省略してるかも&細かいですが、int()で丸めると5bit or 6bitに対して平均0.5暗くなってしまいます。m5stackのLCDだと比較してもわからないかもしれませんが😆
— しん (@zinziroge) 2019年3月26日 - 18:18
@zinziroge ビット演算使えば良いんでしょうけど、pythonのビット演算あまり使ったことないのでとりあえず拾ってきたものを使ってます😆
— robo8080 (@robo8080) 2019年3月26日 - 18:36
M5Stack-Avatar 柴Face できた〜〜😍 スプライトに画像を貼り付けて背景画像に重ねて表示している。 #M5Stack pic.twitter.com/aejm0Sx5RU
— robo8080 (@robo8080) 2019年3月26日 - 20:52
@zinziroge さんの指摘通りスプライト部分の画像が少し暗くなっている😆
— robo8080 (@robo8080) 2019年3月26日 - 20:56
@mongonta555 やっとできました〜😊
— robo8080 (@robo8080) 2019年3月26日 - 20:58
@Tw_Mhage @ciniml ありがとうございます😊試してみます。
— robo8080 (@robo8080) 2019年3月26日 - 20:59
@robo8080 @ciniml M5Stackで動作確認しました。 pic.twitter.com/ZKVeLB6DKs
— mはげ (@Tw_Mhage) 2019年3月26日 - 20:07