goo blog サービス終了のお知らせ 

robo8080のブログ

ロボット製作や電子工作など。

1月16日(金)のつぶやき その1

2015年01月17日 | 日記

メモ : カラートラッキング ロボット 前後左右 完成 youtube.com/embed/BvfcA2WS…


メモ : CS-W07G-CY /Ai-Ball のマイクから音声を取り出す方法 Android,Java

blog.tf-web.jp/cs-w07g-cy-ai-…

1 件 リツイートされました

Microsoft製音声認識ライブラリの話の日本語訳きてた: .NET デスクトップ アプリと音声認識 msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine…

robo8080さんがリツイート | RT

おもしろい。 : XRobots - Android 12 Part 3, Preliminary Dynamic Ankle Testing, for my Bipedal Humanoid robot youtu.be/S1eEA60taAg


おもしろい。 : XRobots - Android 12 Part 8, First Steps and Future Plans for my 3D printed humanoid android youtu.be/-wLgLVtQm0w


おもしろい。: XRobots - Android 12 Part 10, Swapping servos for 3D printed linear actuators, for my humanoid robot youtu.be/O9mjX0tzm9g


RT
ドール型ロボット「SE-01」にV-Sidoが採用 asratec.co.jp/2015/01/16/217…

robo8080さんがリツイート | RT

おはようございます!今夜の金曜ロードSHOW!は、とんでもないものを盗まれる予定です。「ルパン三世 カリオストロの城」(21:00~23:04)!おじさまー! eiga.com/movie/32052/ pic.twitter.com/nWECTncSn2

robo8080さんがリツイート | RT

【XBシリーズ新製品】プレゼントにも最適!ランクル40ピックアップは明日発売。組立て・塗装・RCメカのセットアップまでお客様の替わりにタミヤがきっちり仕上げました。
ow.ly/HphCg (K) pic.twitter.com/pgKuTHRMVB

robo8080さんがリツイート | RT

@aishiyoshioka46 出来れば、同じ様な物を作りたいと思っている人のために、このロボットの作り方の詳細ををブログで紹介してください。今度はあなたが教える側です。


メモ : RaspberryPiでの処理速度は解決 (RaspberryPi+WebCamでボールトレース) youtu.be/MGsqhhDAnwg


60年代に人気を博した人形劇によるTV番組「サンダーバード」がCGでリニューアル。今春よりオンエアされる「Thunderbird Are Go」で人気キャラを再創造したのは、「ロード・オブ・ザ・リング」を手がけたVGX会社WETA。 pic.twitter.com/Q9GA8E8gkw

robo8080さんがリツイート | RT

メモ : Pololu製エンコーダ付DCモーターを購入しました elelab-net.com/hobbytec/?p=11…


ウォシュレット故障によるトイレ軟禁事件ですが、「洗浄」コマンドは、「流す」コマンドで解除可能というハックを発見し、ことなきを得ました。どんな時でも、落ち着いて考えれば解決策は必ずあるんだ、という大切な教訓を得て、勇気づけられました。

robo8080さんがリツイート | RT

先月末に発売を開始したCloud Piですが、スイッチサイエンスマガジンにて利用方法を公開しています。全4回の読み応えのある記事ですので、購入前、購入後共に、ぜひ参考にしてみてください。第1回記事→ mag.switch-science.com/2015/01/09/clo…

robo8080さんがリツイート | RT

【新商品】01/16「ラズベリーパイB+/A+用ブレッドボード接続キット」450円 #秋月電子 akizukidenshi.com/catalog/g/gK-0…

robo8080さんがリツイート | RT

自作ピタゴラ装置で旗が立って「ピタゴラスイッチ~♪」と鳴る!「ピタゴラ ゴール1号」発売 internetcom.jp/busnews/201501… #ピタゴラゴール1号 #ピタゴラスイッチ #ピタゴラ装置 pic.twitter.com/TPMVEoyfRp

robo8080さんがリツイート | RT

@ichi_tomato uVisionが使えるようになった!
break張れる!インスタンスにカーソル合わせると中身が見える!
C++のソースでデバッグが出来る。
120円のCPUでここまで出来るとはmbedすげー!! pic.twitter.com/AFsJ7Wp8K8

robo8080さんがリツイート | RT

@ichi_tomato mbed調査なう。
μVision4でデバッグの方法、Notebookにもあるね↓
developer.mbed.org/users/MACRUM/n…

robo8080さんがリツイート | RT


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。