goo blog サービス終了のお知らせ 

robo8080のブログ

ロボット製作や電子工作など。

Processing + Leap Motion + AR(拡張現実感)で遊んでみた。(その2)

2014年01月08日 | Leap Motion

Leap Motionで検出した手のひらの位置に3Dモデルを表示するようにしてみた。

手乗りタチコマ?

使用したのはメタセコイア形式(MQO)の3Dモデル。

LeapMotionP5 + NyAR4psg + MQOLoader 使用。

この本を参考にさせていただいた。

ARプログラミングProcessingでつくる拡張現実感のレシピ

タチコマのモデルはここのを使わせていただいた。

「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング - 工学ナビ

動画はこちら。

Leap MotionとAR(Augmented Reality)を組み合わせる実験4

 

 


3Dモデルを動かすため、「連番MQO再生」の準備。

はちゅねミクのモデルを表示するところまではできた。

 


Leap Motionで検出したジェスチャーで3Dモデルを動かしてみた。

・KeyTapGestureで、1回ネギ振り

・SwipeGestureで、連続ネギ振り

はちゅねミクにネギを振らせる動きは「連番MQO再生」を使っている。

LeapMotionP5 + NyAR4psg + MQOLoader 使用。

ここを参考にさせていただいた。

Processingで3Dはちゅねのネギ振り

動画はこちら。

Leap Motion + AR で、はちゅねミクにネギを振らせてみた。

 

 


Leap Motionが急に認識されなくなってしまった。

買ってからまだ2週間ちょっとなのにもう壊れた?

Leap Motionが壊れたかも、とつぶやいたらLeap Motion Helpからフォローされて、調べるから症状を教えてくれみたいなことを聞かれた。素晴らしい。が...英語でのコミュニケーション能力がない。orz

原因はよくわからないが、とりあえず”Leap Motion software ”を再インストールしたら直った。

 

(その3)へつづく... 

 


関連する記事

Processing + Leap Motion + AR(拡張現実感)で遊んでみた。(その1)

Processing + Leap Motion + AR(拡張現実感)で遊んでみた。(その2)

Processing + Leap Motion + AR(拡張現実感)で遊んでみた。(その3)

Processing + Leap Motion + AR(拡張現実感)で遊んでみた。(その4)

参考リンク

Processing

nyar4psg NyARToolkit for processing

 ・LeapMotionP5 - A Leap Motion Library for Processing

Processing上でメタセコイア形式データを表示するライブラリ

ARプログラミングProcessingでつくる拡張現実感のレシピ

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。