WebBluetooth経由でM5Stackに文字列送信してQRコード化、さらにそれをPWA製QRスキャナで読み取りできた!
— ししかわ (@meganetaaan) 2019年4月18日 - 01:13
ここまでの処理が全部JavaScriptで書けるの最高では?
#M5Stack #ModdableSDK… twitter.com/i/web/status/1…
@tomorrow56 日本で発売されたら買います😄
— robo8080 (@robo8080) 2019年4月18日 - 07:16
M5Stack で Qi 給電できる無停電電源できた! pic.twitter.com/lnmLZZ2nVi
— ミクミンP/Kazuhiro Sasao (@ksasao) 2019年4月17日 - 22:04
用意するもの:
— ミクミンP/Kazuhiro Sasao (@ksasao) 2019年4月17日 - 22:22
- M5Stack (BASIC などのI/Oピンが出ているもの)
- Qi - USB Type-C 充電アダプタ yodobashi.com/product/100000… …
- 小信号用ダイオード
- Qi充電器
作… twitter.com/i/web/status/1…
M5Stack用のキーボード等が到着。海外通販の割には早く届いたので感謝。N88-BASICでポチポチ入力してみた。 pic.twitter.com/lkK1YhlaFe
— Ohta Pro. (@ohta8801) 2019年4月17日 - 23:24
RealSense T265の位置姿勢情報をOSCで垂れ流すやつ書いたので、Processingとかで使えるよ。 pic.twitter.com/tXmX9nHaFt
— kougaku (@kougaku) 2019年4月18日 - 00:50
じんそんさんの「Hyper Keyboard PI」。
— Kichitaro (@TaroKichijo) 2019年4月18日 - 08:25
フルキーボード&コントローラ&液晶が一体化したLinuxマシンにロマンを感じるボクにとっては1つの完成形かも。
何に使うの?、なんて野暮なことは聞かないで、何に使おうか、が僕… twitter.com/i/web/status/1…
これは驚き。月全域の表面からわずか7.5cm下の層に予想よりもはるかに多くの水があることが判明しました。
— 大丸 拓郎 / NASA JPL (@takurodaimaru) 2019年4月18日 - 08:16
小さな隕石が月に衝突する際に放出されるそうで、その量年間最大220トン。
ちょうど風呂1000杯分くらいか。
わざわざク… twitter.com/i/web/status/1…
ArduinoしかりRaspberry Piしかり、良いと言う人は用途に合った使い方をしてるんだと思うし、逆にそうじゃない人は合わない使い方をしてるだけじゃないかなって。適材適所で、PLCにもArduinoにもLinuxPCにも、きっとそれぞれの居場所がある。
— itox(dev) (@itoxdev) 2019年4月17日 - 21:20
当初意図したのと全然違う動きになってしまったけど、これはこれでかわいい。 pic.twitter.com/O3xRquE5u7
— masaya ishikawa (@kamone) 2019年4月18日 - 01:15
Raspberry Pi Zero W でFPVラジコンカー自作 - HomeMadeGarbage homemadegarbage.com/fpv-pi02 @H0meMadeGarbageから
— HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) 2019年4月18日 - 08:35
#M5Stack に各種センサーてんこ盛りして、スタートレックのトリコーダー作ったら楽しいかもなぁw m-nomura.com/st/trcdr.html
— c.mos (@c_mos) 2019年4月18日 - 09:41
ショボくてもダサくてもヘボくても、今の自分のレベルを認識するために、日々成果物を残していく。
— えむお (@SaitoMokichi615) 2019年4月18日 - 00:54
@SaitoMokichi615 ですよね、クソレベルでも他人に見てもらわないとダメですよね。
— [.kawano] (@KkMigi) 2019年4月18日 - 01:23
俺も引き続きm5stackの方はTwitterにあげるようにします。
メモ:FABGL HAS EVERYTHING YOU NEED TO WRITE GAMES FOR THE ESP32 hackaday.com/2019/04/17/fab…
— robo8080 (@robo8080) 2019年4月18日 - 10:35
下調べ
— triwave (@triwave33) 2019年4月18日 - 09:24
donny681/ESP32_CAMERA_QR github.com/donny681/ESP32…
M5StackのLCDをSPIの割り込み駆動+DMAで動かすテスト。esp-idfのexamplesのspi_master_example_main.cをarduino-esp32に移植したんだけど表示されない。
— mはげ (@Tw_Mhage) 2019年4月17日 - 23:20
よく見たら元のコ… twitter.com/i/web/status/1…
#月刊IO 5月号にダイソーマウスの分解記事を掲載いただきました。
— tomorrow56@ラジオスーパーで販売中 (@tomorrow56) 2019年4月17日 - 21:21
#ThousanDIY 名義です。読んで!
amzn.to/2KLj4CE pic.twitter.com/CNDYcyVErp
M5StickC の内蔵赤外線LEDを使用、WiFi経由スマホでコントロールしてTVを操作するっていうデモも。こちらはスケッチ公開済み。ダイレクトにチャンネル切り替えできるので、こっちが便利に感じる人も多いかも。動画のフル版はYo… twitter.com/i/web/status/1…
— linclip (@linclip) 2019年4月17日 - 22:42
最初に買ったArduinoキットに赤外線受信モジュールが付いてたから、M5StickCに挿して学習リモコンやってみた。
— おのれ (@onoreorg) 2019年4月17日 - 22:49
#M5StickC pic.twitter.com/KDbUm6vGQU
よし歩いてる pic.twitter.com/cplsI9wXdO
— スプライタ@サクさんと梢さんの人 (@Spri_ta) 2019年4月17日 - 21:24
3.3V/5Vを供給できる小型電源——リチウム充電池を使った小型電源ユニット「PGCPSU」 bit.ly/2ID4OJH
— fabcross (@fabcrossjp) 2019年4月18日 - 10:44
Samsung初の折りたたみスマホ「Galaxy Fold」をゲットしたその日にディスプレイが破損したという報告
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2019年4月18日 - 10:09
bit.ly/2V4YkKh
水色のOLEDとESP8266で作ったTwitterクライアント。 水色がTwitterにぴったりでかっこいい / “ESP8266 Twitter Client | Hackaday.io” (1 use… twitter.com/i/web/status/1…
— ina_ani (@ina_ani) 2019年4月17日 - 21:29
X1動いた!タイマー画面によれば、現実時間6秒で1秒が経過。動作速度1/6ですね。 pic.twitter.com/QRWCuwv58M
— Nochi (@shikarunochi) 2019年4月18日 - 09:45
[新商品] micro:bit用ジョイスティック付きコントローラーキット ¥3,888 ssci.to/5308/ #ssci_new pic.twitter.com/RckB9gajfb
— Switch Science (@ssci) 2019年4月17日 - 17:02
自作の #M5Stack 用の雑赤外線モジュールの動作がこちら。純正IR UNITとまったく同じように動く(自作版を先にテストした。純正版は今日開梱&テスト)。信号の到達距離も変わらない感じ。 M5StickC より距離が長いかな… twitter.com/i/web/status/1…
— linclip (@linclip) 2019年4月17日 - 21:15
あのゲームのサウンド再現計画:組み立てて自動演奏までは動作できました。昨晩動かなかったのは電源コネクタの圧着に失敗して断線していたという初歩的なミスでした🌚 pic.twitter.com/UAKUvltjuq
— ぼんじん (@Bonezine) 2019年4月17日 - 14:29
#ESP32 の arduino-esp32 の 1.0.2 がリリースされたものの、BLE が相変わらず腐りすぎて使い物にならないため、緊急性の高い部分だけ修正しました。
— こばさん (@wakwak_koba) 2019年4月18日 - 00:35
ダイソーモバイルシャッター×2 をペアリングして Not… twitter.com/i/web/status/1…
#MFT 応募用
— Tetsuji Katsuda (katsuda10) (@Tetsuji_Katsuda) 2019年4月18日 - 12:57
#ロボットカー #LED pic.twitter.com/bSlS3yNnRZ