goo blog サービス終了のお知らせ 

リコの游サロン

文化、芸術、手芸など人生を豊かにする情報発信ブログを始めました。より良いブログに育てるためにコメントなどお寄せください。

突発性難聴③

2021-04-19 | 日々彩彩
4月16日の夕方に体調を崩して4回嘔吐してから耳閉感(耳の詰まり)が無くなり今も、正常です。4月17日のブログにそのいきさつを書きました。

治り方が不思議だったのでまた再発するか不安でした。
今回の難聴騒ぎは3月に4時間zoom歌会をした後だったですが、4月18日にzoom歌会を3時間しましたが耳は正常です。

突発性難聴で4月7日~13日まで通院して感じた事を書きます。

○聴力手帳

4/7は初診の日、4/10に少し改善してます。
に行く程良い聴力です。シニアのリコは良い方ですが左耳が右耳より聴力が低いのを指摘されました。
聞こえの悪さに自覚は無いので何とも不思議な検査です。

〇特に悪い所見はなく、疲労(眼精疲労、肩凝り)、ストレス(自粛生活)だろうと言う診断でした。
病状がひどい時は耳の奥の痛みと詰まり感が大なのでふらつきも有りました。

〇人は一日のうちでボーとする時間を持たないと精神が安定しない。
この1週間は落ち着かなくて今日の検査結果の事、明日の治療の予定など常に考えて確認してました。
就寝時間が夜の11時を過ぎていました。

〇難聴の点滴は糖尿とB型肝炎は要注意なのでいきなり尿と血液の検査が有りました。
いつ検査されても良い様に日頃から食べ物、運動に更に気を付けよう。

〇MRIの時に体重を、書く欄が有ったので、ギクッとしました。
リコは大柄ですから体重もそれなりに・・・。
MRIの穴に入らない人とか手術台に乗れないほど太っている人も在るそうです。
点滴ベットも狭いので太い人には手を載せる台を用意するそうです。

〇日々の健康管理も大切です。
①友人に紹介されて5年位前からNHKの文化センターで知った加藤俊朗先生の『加藤メソッド 呼吸のレッスン』を夜の9時から1時間してから10時には床に付きます。

谷川俊太郎、加藤俊朗先生の本でCD付です。
『呼吸の本』
(株)サンガ 2010年1月出版


座ったり、仰向けに寝たり、立って大地と宇宙に心を馳せたりと内容豊かで飽きません。


仰向けに寝て、意識を全身に配ります。


②朝の公園への1時間の散歩

③40年続けているヨガはスポーツクラブに週2で行っていましたが、コロナ禍で休む日が多くなりました。
マスクをしての運動は息が苦しいです。
大阪は変異ウイルスで日本1の感染者を連日、増やしていますのでスポーツクラブは当分行かないことにしました。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする