『みんなのお寺』 ブッダによる幸せの種がまかれた園

宗派を超え、国境を超え、時を超えて、仏教・ブッダの教えの真理に触れる事の出来る幸せの精舎を目指す『お寺』です

野良猫の食事

2007年11月15日 | 修行日記

一皿のえさをみんなで食べている野良猫たち

お参りにいった先の奥さんがエサをあげているそうで

エサをあげているうちに猫が増えていったそうです


格差社会を感じる今日この頃

2007年11月15日 | 修行日記

今日子どもに読んだ紙芝居

二匹のサルがいた

二個のリンゴを拾って一つずつ分け合った

次に三個のバナナを拾った

どちらが二個をもらうか喧嘩になった

それを見ていた象が三個目を半分に分けてくれた

一個半を平等に分け合い、喧嘩が収まった

はたから見ていたら、当たり前の簡単な話

子どもさえ理解できて正しいと思う理(ことわり)を

できない人が一杯いるから

ため息の出るようなニュースや事件、出来事やストレスが一杯あるのでしょうね

禅定に入る前の三つの事柄・その③

2007年11月15日 | 修行法 『戒・定・慧』


満足(少欲知足が心を自由にすることを確認する学び)

「修行僧は身を包むだけの衣と腹を満たすだけの托鉢による食物で満足し、かれは どこへ行くにもそれだけで出かけます。それはたとえば、翼のある鳥が飛ぶ場合 に、翼をもって飛ぶようなもので、ちょうどそれと同じように、修行僧は身を包 むだけの衣と腹を満たすだけの托鉢による食物で満足し、どこへ行くにもそれだ けで出かけます。」

昔の出家修行者は乞食するための鉢と身を守るための衣だけを所有物としていました

自分の所有物を最小限にとどめて、修行に専念するのです

我々が苦しむ原因は様々ですが、結局生きていくためのもの荷物を増やすための行動の結果によって苦しんでいると思います

お金にしろ食べ物にしろ服、家、車など

物だけではなく時間もそうです

出勤時間が自由なら、それだけで交通渋滞の中でも焦らずに運転できるでしょう

それらの荷物や束縛を最小限にとどめ、贅沢をせず、少しのもので満足すれば、減らした分だけ心の荷物は減り、その分苦しみは減ると思います

荷物を増やすために必死に働く必要が無くなるので、お金もそんなに必要なくなります

持っているものが少なければ少ないほど、とらわれるものが無くなって、何ものにも束縛されずに自由自在に動くことができるのです

鳥は羽根だけを使って大空を自由に移動します

羽根だけだから自由に移動できるのです

荷物を持っていたら自由に移動できません

我々は出家修行者のように、鉢と衣だけでは生きていけません

だから修行ができませんという事ではなく、所有物は沢山あってもそれらの所有物に心が束縛されず、いつでも手放すことができますよ、というくらいの気持ちでいることで、欲張りにならず、心が軽くなり心を自由に保つことができるのです

心の荷物を減らした分だけ、苦しみは減ります

お金が増えれば増えるだけ、物惜しみの苦しみの気持ちとそれを守るための苦しみが増えるでしょう

欲張る気持ちを捨てて、少しのもので満足し、足る事を知る

この気持ちを保つ、覚りのための大切な心もちです