『みんなのお寺』 ブッダによる幸せの種がまかれた園

宗派を超え、国境を超え、時を超えて、仏教・ブッダの教えの真理に触れる事の出来る幸せの精舎を目指す『お寺』です

気付き集中観察法

2011年11月23日 | 仏教とは
私が八万四千のお経があると言われる仏法の大海の中で、もがき躍りながら「これだ!」と思い定まったのが

『気付き集中観察法(仮称)』です

所依の教典は細かい所まで拾い上げると切り無いのですが

中心のお経は『大念処経』『出入息念経』です


『気付き集中観察法』とは

1意識を今に保ち(気付き)

2集中力の持続力を高め(集中)

3客観冷静に物事をありのままに洞察する(観察)


以上の能力が高まれば高まる程、仏教最高の境地である『智慧』と『慈悲』の精神が近づいてくるように感じています

今後この『気づき集中観察法』を一つの柱として伝道を展開していきたいと思っております

どうぞ興味のある方は遠慮なく同じ仏弟子としてご参加ください


合掌

仏教の信じれない不思議な力『生まれ変わる』

2011年11月22日 | 仏教とは
仏教を正しく身に付ければ『生まれ変わる』ように感じます

心の働きが『生まれ変わるよう』に感じます

考え方・思考回路自体ががらりと『生まれ変わる』ように感じます

パソコンやスマートフォンでいえばOSが最高のものに『生まれ変わる』ようなもの

繊維で言えばシルクのように、素材自体が最高のものに『生まれ変わる』ようなもの

そんな不思議で神秘的で最高の力があるように感じます

生きているいのちの仲間たち

2011年02月06日 | 修行日記
近年にしては珍しくたくさんの雪が降った富山県

大雪を何とかしのぎながらの今冬


何だかうれしくなる光景

私が目にする限りのことではありますが

厳しくも有り難い一面真っ白な冬景色の中に

ぷっくぷくに太った

すずめたち


チュンチュン鳴いたりしながら

時には飛び回り

時にはくっつき

時には一休み


こんな厳しい寒さの中

どうやって過ごしているのだろうと

不思議に感じながら

共通のいのちを持った仲間たちに

頼もしさを感じながら


楽しくもあり

苦しくもある

生涯を

立派に生きている仲間を見ていると

なんだか

嬉しくなる今日この頃です


合掌


みささんへ

2011年01月28日 | 悩み事・質問


こんにちは
お返事ありがとうございます
うれしかったです

先日のコメントの通り
今を意識することで
パニックの克服、さらに
人として成長ができるのではないかと思っております
ヴィパッサナー瞑想の事を知り
すばらしい瞑想だと思いました
もう感情から逃げても辛いだけと実感していましたし
感情の向き合い方を教えていただいたように思います
少しづつ始めているのですが
今まで今を意識してこなかった私は
意識に注目しだすと
すぐに過去や未来に意識が飛んで行くのがわかります
そして多くの執着、不安などが浮き上がってい
ます
その瞑想を長い間していると
その浮き上がって来るものの多さに頭が休まらず、落ち込んでしまったりします
まだまだ感情に巻き込まれてしまっているという事でしょうね…
何か自分の悪い部分がたくさん出てきているようで
パニックの不安とは別の不安で落ち込んでしまいます
このような状態でもそのまま瞑想を続けるのがよいのでしょうか?




ヴィパッサナー瞑想は『気付き』の瞑想でもあります
それも、今の自分に気づいている状態を常に保つための。
みささんは過去や未来に意識が飛んで行くのがわかるということで
結構今に気付いておられるのでは
今の自分の心を自覚するということで確実に最初のステップを踏んでいます

これから大事なポイントは二つです

①『今の自分の姿勢・動き・行動に意識の全てを集中し続ける事』
 妄想・雑念は〈受け流す・考えない〉

②『ストレスを受け入れる』
 ストレスを感じる心は自分が過去において育ててきたもの
 ストレス過敏症になっている可能性もあります
 殆どのストレスは本当はストレスではありません
 他人事のように客観的に冷静に自分のストレスを受け入れ受け流すがポイントです
 

瞑想中、不安をあるがままに、仕方がない事だと受け流すことができないくらい心が支配されてしまうのなら座る瞑想はその都度止めた方がいいと思います
瞑想の説明にブログでは限界があります
後々瞑想会のようなものを行っていきたいと思っておりますので機会があれば参加頂けたらとも思います

質問に対する返事が噛み合っていなかったらすいません
私にとっても勉強になりますので疑問がありましたら何でも聞いて下さい

みささんへ

2011年01月20日 | 修行日記
コメントをいただきありがとうござます

ブッダの智慧が

みささんにおきまして

パニック障害の克服に

大いに力が発揮されますよう

心より

願っております


昨年生まれた娘は
命を無条件に慈しむ心を
一日一日
一瞬一瞬
学ぶ時間を与えてくれました
学びは
人間にとって
年齢に関係なく
無限だと思います

私たちの苦しみを
無条件に
あわれみ慈しんでくださる
ブッダという存在は
長くて広い
時間と空間において
多くの命の
苦しみを除き去ってきました

心の健康を
心が綺麗になることを
お互いに
目指し励みましょう
同じ道を歩むものは
善き友であります
どんなことでもお気軽に聞いてください

合掌

子守唄とカラス

2010年12月29日 | 修行日記
カラス なぜ泣くの
カラスは山に
可愛い七つの
子があるからよ
かわい かわいと
カラスは 泣くの
かわい かわいと
泣くんだよ
山の古巣に
行って見てごらん
丸い目をした
いい子だよ


わが子を寝かしつける際
何気なく
口にした歌

歌が流れている中
眠りについたわが子

普段
意地汚い鳥と
見下す鳥にも
生きぬかねばならぬ
理由があるのだと
教えてくれた
わが子でありました


合掌


仏教からみたADHD

2010年12月26日 | 仏教的ものごとの見方・とらえ方
Q 

はじめまして。ADHDと仏教について調べていてたどり着きました。
よろしければADHDとあなたのおっしゃる『集中力』との関係についてのお考えを詳しく説明してください。





質問ありがとうございます

『ADHD』とは

1.不注意(物事に集中することができず、忘れ物が多い)
2.多動性(落ち着きがなく、じっとしていることができない)
3.衝動性(思いついた行動を唐突に行う、順番を待てない)

の特性を持ち合わせた発達障害だそうですね
子どもに関わらず、大人でも持っているもので

遺伝的要因
出産時に生じた障害などによる脳の形態学的な異常
脳内の神経伝達物質(ドパミン・ノルアドレナリン・セロトニンなど)のバランスの乱れなどの機能異常
環境的要因

などが原因だそうで
薬物療法や行動療法や心理療法などの治療法が使われているということですね

私は保育士であり僧侶でもありますから
その両面の知識・経験からの考えで説明させていただきます


『ADHD』は
1.不注意(物事に集中することができず、忘れ物が多い)
2.多動性(落ち着きがなく、じっとしていることができない)
3.衝動性(思いついた行動を唐突に行う、順番を待てない)

が顕著ということですが、このような性質の人は結構そこら中にいるような気もします
『多動性』は大人になると改善されていくと言われているようですが『不注意』や『衝動性』は大人になっても残るということらしいので何だかうなずけます
私自身そうですから



『ADHD』は集中力がないと言われているようですが
仏教からみれば『ADHD』は
集中力がないのではなくて
集中する対象が無意識にめまぐるしく移り変わっているように見えます

私が言うところの集中力、それは
『今の瞬間に気づいていること』
です

集中する対象を『意識』する
集中する対象に『気づいている』

このように集中力を正しく働かせる
それが改善への出発点のように見えます

今に気づく訓練、それと
『環境』を整えれば『ADHD』は目に見えて改善していくと思います


流れ星

2010年12月10日 | 修行日記
仕事後、家に着き

ふと空を見上げると

流れ星が目に映りました

その背景には無数にも思える星々
  
星空がとても綺麗な今宵でございました


ブッダは間違いなく見ていたであろうと思います

大きな夜空に敷き詰められた光輝く星々や流れ星

その光景から何を感じていたのだろうかと

ふと思ったひと時でした


『この世界は美しいものだし、人間の命は甘美なものである』

と、晩年、死を迎える少し前に話されたと経典にあります

ブッダは森羅万象を『ありのまま』に観察することを教えてくれました

『ありのまま』を『ありのまま』に受け取れれば

『この世界は美しいものだし、人間の命は甘美なものである』って思える心が育つかなぁ


『ありのまま』…


『ありのまま』に物事を受け止めることができる心に近づけるように

修行しよーっと


合掌

自分が見えない時代

2010年12月06日 | 修行日記
どうも最近、頭でっかちな人々がよく目につきます

自分の行いを棚に上げて他人を批評する人たちです

それは、自分が絶対に正しい!という錯覚に陥った人たちの

誤ったものの見方が身に付いた人たちです


かといって自分はどうなのか

それほど他人のことを言える自分ではなさそうです


他人を批判する前に

自己を省みる


自分が見えない『自分』にならないように

『気づき』を持って自分を見る


注意しなきゃならないと思った今日この頃です


合掌

感動の一日

2010年12月04日 | 修行日記
今日は私にとって感動の一日でした

尊敬の念を抱かざるを得ないテーラワーダ仏教の長老、スマナサーラ長老の

北陸初の説法において

初めて生で拝見することができました

長年、ネット上など二次元の世界でしか触れることのできなかった本物の仏教者に

同じ空間で過ごすすことのできた一日

怠け心旺盛な私に

仏道に励む大きな力をいただけたような気がします

まことに、ありがとうございました


合掌