goo blog サービス終了のお知らせ 

理系大生のつぶやき

某理系大学にかよう学生が日々感じたこと、考えたことを記すブログです。

2月8日

2016-02-09 00:11:08 | 日記
しばらく更新してませんでした。
理由はバイトだの、書くネタがないだのです…笑

今日は「バランス」ということについて書こうと思います。
最近、なんでもバランスって大切だと思ってます。いやいや、バランスってなに?って感じだと思います。
例えば、わかりやすいもので言えば勉強。普段は勉強せずに余裕をかましていると、しかるべきところで結果が出せない。という風な具合に、将来の自分に対する考えと今やるべき事柄の把握のバランスが取れてないという典型的な例です。
また、人に物を貸してもらう時には当然のように振る舞い、いざ人に物を貸してと頼まれると嫌悪を見せる人がいます。これもバランスが取れていません。この事象に関しては感謝のバランスが取れてないと思います。
上記に挙げた事象をみると、やはりバランスが取れてないと何らかのことが上手くいかなくなると思います。私自身も私の身の回りもそう感じている人が多いです。バランスが取れていないということは言い換えると、筋が通っていないとも言えます。なんにしても、筋が通っていないと人からよく思われませんよね。
「相手は信用しないけれども自分を信用しろ」ってのもバランスが取れていない、筋が通っていないという視点から考えると絶対ありえないことですね。このような事例は世の中でたくさんあります。私自身も多分バランスの取れてない部分はたくさんあると思います。でも「バランス」ということに気づいたからには、自分なりにバランスを考えて最善の方向にもっていけるように努力します。


今日の日記は以上なんですが、この日記なんかを推敲していると、書きたい内容を頭の中で言葉にしても、それを十分に文章にできない自分がいます。とても悔しいです。
もっと文章力をつけて、納得のいく文章を書けるように努力します。

2月4日

2016-02-05 01:43:28 | 日記
私は私生活でいろんなことをしています。
特に勉強、テニスなどに力を入れています。(テニスというワードは初めてでてきたかもしれないですね!笑)

最近の出来事なのですが、「それやってなんの意味あんの?」なんてことを人に言っている人がいました。私からすると本当に中身のない質問だなと思いました。笑

物事にこだわることってそれだけで意味があると思います。
そもそも物事を楽しめることって尊いことだと思います。自分にとって楽しいことなんて人それぞれちがいます。それをその人の価値観、物差しで計っちゃいけない。自分にとって楽しいこと、心が動かされるものをやり続けることにこそ人生を楽しむってことの真髄だと思います。私は人生を真に楽しみたいなら自分に正直になることだと思います。周りの目を気にすることも大切だと思いますが、一番は自分を大切にしてあげないと…って思います。

何が言いたいかっていうと、人を自分の物差しで計っちゃいけないなってことです。私は割と人を自分の価値観、物差しで計ることが多かったと思うので、以後気をつけようと思います。やっぱり気分悪いですよね。みんな違ってみんないいを尊重することが、自分にとっても自分以外の人にも生きやすい環境になります。人に助けて生きてもらっているんだから、人との共存にこと自分が生きている価値があるんだから…なんにしても人と違うってことが人間として一番面白いことなんだから尊重するのが一番ですよね!

ポジティブなのかネガティヴなのかわからない本日の日記ですが、以上です!

2月2日

2016-02-03 00:25:55 | 日記
春休みに入って、今日は久しぶりにほとんど人と話さない1日を過ごしました。人と話さない1日を振り返ってみると、本当にストレスフリーで自分本意の1日だったような気がします。笑
今日は本当に自分のことだけ考えて行動したので(部屋でだらだらして、テレビを観ていただけです笑)、なんにも外的刺激がなくてブログに書くこともありません。笑

まあ、強いて気付いたことといえば、外的刺激がないと自分はなんにも考えない人間なんだなと思いました!笑
外的刺激はやっぱり必要、1人のなんにもない1日があれば、考えさせられる本を読もうと思います。
内容のない文ですが、今日は以上です!笑

2月1日

2016-02-02 01:15:26 | 日記
さあ、今日から2月です!
いや、1月は本当に早かったです…気がついたら2月気がついたら、大学生おわるんじゃないの⁉︎って焦っている今日この頃です。笑
2,3月は春休みで実質自分から動かなければなんにも生産性のない2ヶ月の始まりです。なんでもかんでも生産性とか言いたくはないんですが、そろそろ将来も見据えていろいろ動かなければ!と同期をみて思っています。

全く関係ないですが、ないこともないんですが(どないやねん!!笑)、人に自分の意見を聞いてもらったり、人の意見を聞いたりして議論することってとても重要なことだと思います。今日も人と議論しましたが、自分の意見があっていることもあれば間違ってることもある。そういうことに気付いて、また自分の意見が強固になったり、考えが柔軟になったりします。これこそ何事にも代えがたい重要な機会だと思います。お互いがお互いを映す鏡となって、人と共存して生きていく上で、理解しなきゃいけない部分とその中でも自分の譲れない部分との境界線を理解できる、そんな機会だと感じます。結局私は人と話すことが好きなんだなということも感じるし、自分は周りの人に恵まれているなとも感じました。同志と話せるってとても幸せですね。笑

この2ヶ月は勉強や読書をすることも大切にしますが、人と話すことも大切にしようと思いました!まだまだ未熟なひよっこなので立派な大人になれるように日々精進します!

1月31日

2016-02-01 00:23:10 | 日記
昨日の投稿に関してコメントをいただきたのですが、その回答が自分の中で一つの答えだと思ったので、そのことについて1日考えてみました。

昨日は自分のしたいことが本当に仕事になるのか?ということに対して、答えが見つからない、わからないと私が嘆いている形の投稿でした。
それに対して、ある読者の方からコメントをいただきました。仕事は内容云々以前に周りの人間関係がないと、共に頑張っていける仲間がいないと仕事も楽しめない。これは私がコメントをみて独自に解釈したものですが、この解釈で正しければ私はとても納得がいきました。

今、私は大学生ですが田舎出身で、大学が始まって1ヶ月は友達は全くいませんでした。その時は本当に本当につらくて大学を辞めたいと思っていました。しかし、サークルに入ったり、学科の人に勇気を出して話しかけたりして友人ができると、見違えるほどに大学が楽しくなりました。

こういう経緯もあり、ある一つの集団に属する時には人間関係はかなり重要ということに改めて気付かされました。私も今の大学での人間関係がなければ大学を辞めてたかもしれません。それくらい重要だと思います。なので、仕事の内容を考えることもさることながら、人間関係を形成するためのコミュニケーション能力、人と分かち合えるような自分の中の核をしっかりもつことにも焦点を当てていろいろ考えていこうと勇気がでました!コメントをいただきましてありがとうございました。これで私もまた頑張れそうです!