『初恋』を読んでみました。

トゥルゲーネフ著/沼野恭子訳
16歳の少年ウラジーミルは、年上の公爵令嬢ジナイーダに、一目で魅せられる。初めての恋にとまどいながらも、思いは燃え上がる。しかしある日、彼女が恋に落ちたことを知る。だが、いったい誰に? 初恋の甘く切ないときめきが、主人公の回想で綴られる。作者自身がもっとも愛した傑作。
なにを今さらってことなんですが、これは「光文社古典新訳文庫」の一冊。
この新訳シリーズは、かなり注目されていて、順調にラインナップが増えています。
で、当然、売れ行きも上々らしいですね。
さて、『初恋』は中編の中でも短めでさらっと読むことが出来ます。
新訳の大きなポイントは、「です、ます調」で書かれていること。これは、親しみやすく、この小説の内容からして、とてもマッチしている印象を受けました。
また、著者の表記も「ツルゲーネフ」から「トゥルゲーネフ」になっています。
40歳になったウラジミールが二人の紳士に初恋の想い出を語るという形式で話は進みます。
16歳の少年の純真かつ滑稽な恋心、満ちあふれる青春の魅力がロシアの美しい自然と共に描かれています。
青春に魅力があるとしたら、その魅力の秘密は、なんでもできるというところにではなく、なんでもできると思えるというところにあるのかもしれません。
(中略)
つまり、ほんのつかのま浮かび上がった初恋の幻影を、ふっとため息をつき、もの悲しい感覚を味わいながら、やっとのことで見送ったそのころ、私はいったい何を望み、何に期待し、どれほど豊かな未来があると思っていたのでしょうか。
恋の終わりはほろ苦いものになりましたが、「初恋の美学」が堪能できる作品で、新訳がその魅力を大きく引き出していると思いました。
トゥルゲーネフは本作品を「最愛の小説」と言っています。
実際の経験によるものだからというのが理由だそうです。
トゥルゲーネフは、トルストイやドストエフスキーと同時代の作家ですが、『初恋』に限っては社会的あるいは宗教的批判めいた記述はほとんどありません。
ただし、何気なく、社会の格差がうまく描かれていて、少年の単純な恋心に留まらない作品でもあります。
「光文社古典新訳文庫シリーズ」は、折を見て読んでみたいと思いますね。

トゥルゲーネフ著/沼野恭子訳
16歳の少年ウラジーミルは、年上の公爵令嬢ジナイーダに、一目で魅せられる。初めての恋にとまどいながらも、思いは燃え上がる。しかしある日、彼女が恋に落ちたことを知る。だが、いったい誰に? 初恋の甘く切ないときめきが、主人公の回想で綴られる。作者自身がもっとも愛した傑作。
なにを今さらってことなんですが、これは「光文社古典新訳文庫」の一冊。
この新訳シリーズは、かなり注目されていて、順調にラインナップが増えています。
で、当然、売れ行きも上々らしいですね。
さて、『初恋』は中編の中でも短めでさらっと読むことが出来ます。
新訳の大きなポイントは、「です、ます調」で書かれていること。これは、親しみやすく、この小説の内容からして、とてもマッチしている印象を受けました。
また、著者の表記も「ツルゲーネフ」から「トゥルゲーネフ」になっています。
40歳になったウラジミールが二人の紳士に初恋の想い出を語るという形式で話は進みます。
16歳の少年の純真かつ滑稽な恋心、満ちあふれる青春の魅力がロシアの美しい自然と共に描かれています。
青春に魅力があるとしたら、その魅力の秘密は、なんでもできるというところにではなく、なんでもできると思えるというところにあるのかもしれません。
(中略)
つまり、ほんのつかのま浮かび上がった初恋の幻影を、ふっとため息をつき、もの悲しい感覚を味わいながら、やっとのことで見送ったそのころ、私はいったい何を望み、何に期待し、どれほど豊かな未来があると思っていたのでしょうか。
恋の終わりはほろ苦いものになりましたが、「初恋の美学」が堪能できる作品で、新訳がその魅力を大きく引き出していると思いました。
トゥルゲーネフは本作品を「最愛の小説」と言っています。
実際の経験によるものだからというのが理由だそうです。
トゥルゲーネフは、トルストイやドストエフスキーと同時代の作家ですが、『初恋』に限っては社会的あるいは宗教的批判めいた記述はほとんどありません。
ただし、何気なく、社会の格差がうまく描かれていて、少年の単純な恋心に留まらない作品でもあります。
「光文社古典新訳文庫シリーズ」は、折を見て読んでみたいと思いますね。