昨日FreeStyle Session JAPAN 2005っていう大きいイベントに行ってきた。
DANCE Battleのイベントなんだけど、Lockin'の1 on 1と、Poppin'の1 on 1、そしてBreakin'のteam battle
私は出場してないから、ただひたすらずーっと観てたんだけど、そこで色々と考えることがあった。
大御所に比べて私がこんなコト言うのも怒られるのかもしれないけど、感じたので書きます。
Lockin'とPoppin'のバトルは1人対1人というのもあって、終始落ち着いた試合運びだったけど、Breakin'は人数の多いチーム対チームだからついつい気持ちがアツクなって試合にならない時がしばしばあった
こういうのはどのバトルイベントでもチームバトルになると結構勃発している。
そのコトについては審査員の方から「お互いをリスペクトした試合をしてくれ」と注意があったから収まってきてたけど、予選から観ていて作戦のあり方を疑問に感じるチームがいくつかあった
Breakin'のバトルを観たことがない人もいると思うから簡単に説明すると、
バトルって基本1人対1人で踊りあっていくんだけど、
チーム対チームになると数人であらかじめ作っておいた振りを合わせて踊ったりして次のソロ出しに使ったり・・っていうルーティンで見せる戦い方もあるのだ。
んで、そのルーティンのあり方はホントそれぞれ違う。
だけど、今回はルーティンがやたら長くて、相手に出させる隙を与えないやり方をしているチームがいくつかあった。
自分たちがどれだけできるかを見せ付けていかないと審査員にも評価してもらえないから、相手が出てこないように長めのルーティンで押さえつけるっていうのは一つの有効的な作戦だと思うんだ。
でも、限度を越えると・・・
そういうのって暗黙の了解って言うか最低限のルールだと思うわけさ。
決勝トーナメントに勝ち残るようなチームは、殆どが長年トップに立って日本を引っ張っていってるようなBreakerばかりが所属しているチームなんだから、
どのくらいやったらルール違反になるのかくらい体でも頭でもわかると思う。
でも、あえてそういう風に嫌がらせくらいの域までやってしまうのって、観ていて本当に嫌な気分になる。
お互いワンムーブずつで交替していかないといけないとか、ルーティンは一回につき何秒以内とか、そういう細かい規定をしないのは自由度があった方が面白いからだし、
一般的なスポーツみたいに細かいルールに規制されるとDANCEっていう自由度の高い特殊なスポーツの良さが半減してしまうと思うから、
変に規制がかからないように一人一人が自覚してフェアプレーをするべきなんじゃないかな
その他にも相手の動きの邪魔をしたりとかあったよ・・
お互いが同時に出ようとしてぶつかってしまったりするのはしょうがないとして、明らかに邪魔をするのはアリエナイでしょ
相手を挑発するのもパフォーマンスのうちの一つだけど、挑発と邪魔ってやっぱり違う。
遊び心を持って戦うのはいいけど、もうちょっと考えた方がいいのかなぁって思う。
ちょっと古くてくさい言葉かもしれないけど「正々堂々」ってやっぱり大事だと思う。
真剣な試合になればなるほどね
今回はいいパフォーマンスもたくさん見れたけど、上記みたいなコトでガッカリしてしまったコトも確か・・
私も卒業までに一度くらいはバトルの試合に出てみたいけど、フェアに戦うBreakerを目指します
最新の画像[もっと見る]
-
Travel to Thailand.-day2 p.m.- 6年前
-
Travel to Thailand.-day2 p.m.- 6年前
-
Travel to Thailand.-day2 p.m.- 6年前
-
Travel to Thailand.-day2 p.m.- 6年前
-
Travel to Thailand.-day2 p.m.- 6年前
-
Travel to Thailand.-day2 p.m.- 6年前
-
Travel to Thailand.-day2 p.m.- 6年前
-
Travel to Thailand.-day2 p.m.- 6年前
-
Travel to Thailand.-day2 p.m.- 6年前
-
Travel to Thailand.-day2 p.m.- 6年前
でももともとRESPECTの精神さえあればこんな問題も起こらないはずだけど。
あんまくどくど書くと和寛さんが言ったみたいにネットブレイカーになっちゃうのでここら辺で。
私の文章じゃちゃんと伝わらなかったかなぁ…
ルール決めたいんじゃなくて、そういう風にルール決めなくちゃ勝負にならなくなる前にみんな気をつけようってコトさ。
アツイ心の中にも冷静さを!みたいな( ̄~ ̄)