レポートバンク

主に企業の財務や経営について分析するブログ。

蚊取り線香のビジネス

2021-07-01 13:30:00 | 企業分析
今年も蚊取り線香の季節になった。とても良い香りである。この香りには懐かしさ、夏の思い出がふんわり溶け込んでいるようだ。

蚊取り線香そのものについての説明は不要とは思うが、創業のルーツまで辿った秀逸なまとめ記事が産経新聞から出ていたので興味のある方はそちらをご覧頂きたい。概要は、和歌山県で、1900年頃に「金鳥」で知られる大日本除虫菊社の創業者が作り出したというものだ。

蚊取り線香ビジネスは、「蚊を取る」というニーズで市場を定義した場合、いくつかの競合と競争が起こっている。この競合商品は、その狙いによって大きく高価格帯製品(数千円程度)とそれ以外に分類することができる。

【高価格帯製品】
蚊を取るだけでなく他の機能を加えることで、差別化戦略をとるもの。

・蚊を取るだけでなく、除菌や消臭など空気清浄機として利用できるもの(例えば、チコロンという製品)
・蚊を取るだけでなく、ランタンとして屋外の照明に利用できるもの(例えば、QZT社という会社の商品

いずれの家電も、蚊を取る以外の用途に応える強みを持ち、しかも価格帯は数千円程度と安い。

【それ以外】
蚊を取るという機能を安く達成すべく、コストリーダーシップ戦略をとるもの。

・120日使えて1000円以下の蚊取り電化製品(例えばどこでもベープ
・金鳥と同じ蚊取り線香ながら、さらに価格を安く(Amazonだけでみるなら、半額近くに)おさえたアース渦巻香


このように整理してみると、「金鳥」の競争力は機能面でもコスト面でもなく、専ら感情面によって保たれていると思われる。
それが競争力として弱いと言っているわけではなく、
「味の違いは分からないけどペプシコーラよりコカコーラ」
「チョコレートは他のがセールになっていてもアルフォートを買う」
など、日常を見渡すと感情による選択をしている人は多く、根強い力を感じる。

それでは、今後蚊取り線香ビジネスはどのような変化を辿るのだろうか。
蚊取り線香そのもので公表資料は少ないので虫よけで調べると、その多様化がうかがわれる。
まず、アース製薬の決算資料によれば、虫よけ製品の市場は拡大傾向にあるという。つまり参入を検討する企業にとって魅力があり、既存製品にない強みを備えた製品がますます増えてくるだろう。市場が伸びるのだから、既存企業もニーズに応える競争へ資金を投じる可能性が高い。

どちらの価格帯の多様化が起こるか?
これは高価格帯だと思う。虫よけ製品は低価格帯においてすでに多様である。大日本除虫菊でも製品ラインナップは多様だし、コストリーダーシップ戦略をとるのであれば、1年間1000円未満に収まっている(蚊取り線香を少しずつ使えば500円以下かもしれない)ところに戦いを挑むことになり利益を出すには苦しい。

よって、今後は空調関連の家電製品に虫よけ機能がつくなどして、蚊取り線香ビジネスとの競争が激化するだろう。大日本除虫菊社にとっては単独で戦いづらく、拡大を目指すなら他社連携が必要なのではないかと考えられる。
今後、より便利で趣のある蚊取り線香ビジネスが出てくるのは楽しみと思う。

レポートバンクの作品一覧
様々な業界や企業について調査し整理した作品の一覧




最新の画像もっと見る

コメントを投稿