goo blog サービス終了のお知らせ 

秋田駅前千秋広小路通信

美と癒しの街 秋田から今日の写真と最新情報・ひとりごと、、をお届けします。
ちょっと休憩しましょう。

風車を男鹿市船越から秋田市向浜の沿岸に

2011年05月29日 07時44分20秒 | 被災者支援・防災・旅行医学

「秋田クリーンエネルギー総合特区」構想では、男鹿市船越水道付近から秋田市向浜までの海岸沿い約20kmに大型風車40から45を建設することを考えているそうです。いろいろなエネルギープラントが協力・共存していくのがこれからのトレンドでしょう。(鬼頭第二公園です。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今自分達ができることをやっていく、、

2011年05月15日 08時05分39秒 | 被災者支援・防災・旅行医学

いろいろ考えると辛くなりますが、そこから目をそらすのが良いこととも思えません。未来のために今自分達ができることをやっていきましょう。長い道のりかもしれませんが、日本人はこれまでもたくさんの厳しい時代を乗り越えてきました。共に助け合いながらやっていけば道は開けるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達の身体と心を守る。

2011年05月15日 07時53分35秒 | 被災者支援・防災・旅行医学

放射線の被害から身体を守ることが最優先です。同時に、屋外での活動が制限されていることのストレスが身体や心に及ぼす影響についても何とかしなければなりません。外で走り回れて、安心して空気を吸えるような安全な地域に避難できれば一番良いのでしょうが、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故から、子供、これから母親になる人、、、、を守りましょう。

2011年05月15日 07時46分18秒 | 被災者支援・防災・旅行医学

一番良いのは、みんなで安全なところに避難することでしょうが、すぐにはそれが困難だとすれば、まずは、未来を担う子供、これから妊娠・出産の可能性がある女性を安全なところに避難させることが必要でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3・11福島第一原発メルトダウン

2011年05月15日 07時42分28秒 | 被災者支援・防災・旅行医学

全炉心融解が大地震直後に起こっていたとすれば、レベル7の事故であるという国際機関の評価は納得できます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発による被曝のリスクは?

2011年05月13日 09時12分06秒 | 被災者支援・防災・旅行医学

この点については、日本は一番経験と情報が豊富だと思っていたのですが、そうではなかったのでしょうか?想定外と言ってしまえば、その通りなのですが、妊婦さんや子供たちはこのリスクから守られなければなりません。長期間続くことによる蓄積量が心配です。事故が収束するまでは安全なところに避難するのが一番良いのでしょうが、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あきた美の国大使」にチョン・ジュノさん

2011年05月13日 08時42分18秒 | 被災者支援・防災・旅行医学

秋田県でロケが行われた「アイリス」でチン・サウ役を演じた韓国人俳優チョン・ジュノさんが秋田県をPRする美の国大使に任命されることが決まりました。チョンさんは、社会貢献活動にも力を入れており、4月下旬には福島県で炊き出しのボランティアを行っています。(表門前です。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ:大震災から2カ月、、、

2011年05月11日 19時43分11秒 | 被災者支援・防災・旅行医学

今日も一日お疲れ様でした。みんなが幸せでありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県の子供達が元気に外で遊べる日が早く来ますように。

2011年05月08日 07時53分24秒 | 被災者支援・防災・旅行医学

いろいろ考えれば考えるほど、原発は恐いなあと思ってしまいます。子供達の未来、人類の未来を守るのは大人の責任です。これまでのやり方からシフトしていく時期に差しかかっているのは間違いないでしょう。(鬼頭第二公園です。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故からどう子供達を守ったら良いのでしょう。

2011年05月08日 07時28分16秒 | 被災者支援・防災・旅行医学

目に見えない危険なもの、、、それへの対応は本当に難しいです。正確な情報が無いから海外では日本全体が危ないように思えて、農産物・海産物・さらには工業製品にいたるまで風評被害が起こるのでしょうが、その一方で、放射性物質の子供達への影響については、やはり心配です。(太平川沿いの公園です。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする