goo blog サービス終了のお知らせ 
怪しい話を相変わらず書いてます。AutoPageで2004年10月から、2022年8月gooブログに移行。
怪文書ブログ



 一昔前の韓国人の中にこういう人達が結構多かったはずだから別に驚く事じゃない。多分これ、当時の韓国人のスタンダードだったと思う。

「日本の天照大神のルーツは韓国」「西郷隆盛も韓国人」「対馬は韓国の領土」…!統一教会教祖の過激すぎる発言録

 一昔前の韓国の新聞が普通に書いていたレベルの内容で別に驚かないし、それこそインターネットの登場で90年代の終わりごろから2000年代の中頃まで韓国のメディアがこういう事を大真面目に語っていて呆れたのが怪文書ブログを作るきっかけの一つだったりするのだが、こういう事を平然と言う韓国人を擁護していた文化人はその昔、結構多かった。今やその人達でもこういう内容について行けなくなり、当の韓国人の方も国際社会で生き残るために色々と学んだのだろう、こういう過激な考え方を持つ人間は随分減ったはずである。そういえば昔、京都に旅行に行った時に酔っ払いのオッサンに絡まれて、そのオッサンが胡散臭い歴史を語り始めたのだが、「天照大神が朝鮮人で神武天皇に天岩戸に閉じ込められた(!)」とか言ってたなあ(爆笑)。挙句の果てに「天岩戸から天照大神を出したのが安倍晴明」と言い出した時には笑いをこらえるのが大変だった。そんな話はともかくとして統一教会は恐らく韓国側も潰したがってるんじゃないのかねえ?韓国にとって「負の遺産」だろうし。しかしこんな連中と結びついているのが自民党で結局は北朝鮮と仲良くやっていた社会党と統一教会と仲良くやっていた自民党とそんなに違いは無かったわけでどっちもあの時潰れていれば日本はもっと良くなっていたかもしれない。その意味ではここで統一教会と自民党を潰さないと日本は本当にヤバくなるだろうなあ。

「立憲は日本を植民地化」「在日は力ずくで排除」「創価学会は未来を…」思い込みで連続襲撃、被告に懲役3年を求刑

 結局この事件のヘイトクライムを発生させた原因は上記の記事で採り上げた統一教会の活動や発言を見れば韓国人や在日朝鮮人に対する敵意を誘発するのは当然なわけで、その敵意が何故立憲民主党や創価学会に向かったのか?という理解しがたい部分もあるのだが、右翼や保守の言論人は統一教会や自民党議員が日頃やっていた悪事を全部野党に擦り付けてきた結果がこういう事件を引き起こしたのであって右翼や保守の言論人の責任も重い。もうそろそろアイツ等の言ってきた事、やってきた事を検証するべき時に来た。

なぜ官僚や学者の政策はいつも失敗ばかりなのか

 失敗す原因ははっきりしている官僚も学者も今や理論よりも願望を優先して動くから上手く行かないのだ。そもそも日本には子供の時から「トライ・アンド・エラー」を繰り返すという文化は無い。失敗は恥であり失敗しない事を前提に物事を発想し自分の失敗にならないように保険をかける「みみっちい」文化があって、官僚の政策はあくまでこうなって欲しいという願望優先で結果が出なくても結果が出た事にすり替えるか、それができなければ「連帯責任」で誰がやったのか判らなくするし、学者は最初から理屈だけで行動するのは自分じゃないと責任逃れから入るから失敗するのであって官僚も学者も責任感というのがまるで無く願望だけ。結果を出すために責任を持って何度も挑戦するというのができない事が日本が良くならない理由なんじゃないのかねえ?

英国防省がロシア軍を分析「貧弱なリーダーシップと隠蔽文化が分断」

 ロシア軍を笑ってられない。日本と大して変わりが無い。

 という事で、また明日。



コメント ( 0 )




 やっぱり金が無いから一回で全部できないんだろうなあ(笑)。

安倍元首相銃撃から4カ月、遠のく公判…山上容疑者の「鑑定留置」なぜ2カ月延長するのか

 本来なら本鑑定でもでも3カ月あれば終わるものが既に4カ月。何で検査が終わらないのかねえ?やっぱり鑑定費用がかさんで分割でやってるのかねえ(爆笑)?それとも偉い先生を連れてくるのにドルで支払っているから次に呼べないとか?あんまり面白くない一人大喜利をやってしまったが、結局この事件が引き金となって統一教会に関する問題が一気に噴き出してきたわけで、しかも鎮静化どころか騒ぎがどんどん大きくなって大臣の首が飛ぶし公安調査庁と統一教会との関係まで問題視される事態になったわけで、更には統一教会を巡る新たな法規制の話まで出て、この法案が今国会を通らなかったらまた揉めるだろうし、そこに合わせて初公判なんて話になると収拾がつかなくなるから国会が終わるのを待っているのかもしれない。でもあんまり長引かせると今度は検察の中にも統一教会の人間がいるのではないか?という疑惑が出たりしかねないんじゃないかねえ?意外に検察が一番恐れているのは初公判よりも「控訴」と「上告」が行われてこの問題が引っ張られる事かもしれない。そうならないように最初の裁判ではっきり決着をつけて仮に控訴されても棄却に持ち込みたいのかもなあ。でも弁護士も「ここで控訴すれば統一教会の問題をまだ引っ張れますよ」って知恵を付けるかもなあ。

ウクライナ向け兵器の残存量手薄に、製造能力にも問題 米

 これ、ロシアを誘ってるだろ?ウクライナ側が兵器の残存量が少ないと誘い出してまた叩こうとしていないか?せっかく塹壕を掘って迎え撃つ準備をしているロシアが欲を掻いて出て来るのを待っていると思う。逆に出てこなければ共和党の議員が議会に出て来る前に武器を供与すればいいだけ。しかし雪が降ったら塹壕はどうなるのかねえ?

森元首相がゼレンスキー大統領を批判「ウクライナ人苦しめた」…失言王にSNSではあきらめ声も「またもウケ狙い」「王道パターン」

 受け狙いでも何でもない。本気でそう思っているのが森喜朗であって、ウクライナ人を苦しめたのはロシアであってゼレンスキーはウクライナ人が選挙で選んだのであってウクライナ人がプーチンを大統領にした事は一度も無いという事実すら判らない奴が総理大臣をやっていたのだから日本もおかしくなったわけで清和会が如何に駄目な組織だったかが良く分かる生きた標本が森喜朗。そんな奴でも自民党にいたんだから自民党はどれだけ駄目な政党なのか、もうそろそろ多くの国民が気付くべきだと思うが。

れいわ新選組、12月に初の代表選 代表を複数とする可能性も

 この政党も代表選挙をやれるまでになったか。問題は立候補者が何人出るかだが。

 という事で、また明日。



コメント ( 0 )




 本当は競争が一番無いのが政府である事が問題かも。

ホリエモン呆れ「ワガママすぎる」 「消費税あげるな、富裕層が負担しろ、年金はくれ、とか...」

 富裕層への課税を強化したら富裕層は本当に逃げ出すのかねえ?そもそも日本より税金の安い国は山ほどあるのにホリエモンは何故か日本にいるし。金持ちで海外へ移住した人は結構いるし学者で海外に移住した人も結構いるが本当に富裕層への税金が高いという理由だけで逃げて行った人がどれだけいるのだろうか?企業だって税金が上がれば逃げ出すという意見は昔からあったが本当に出ていく企業はお金持ちの大企業では無くて技術を持ったベンチャー企業ばかりで、それも外資系企業に買われて海外へ、みたいな話ばかり。そりゃそうだ。日本の大企業は国際的な競争でいえばぬるま湯に浸かっているような企業ばかりで本当に競争力のある企業は年々減っているんじゃないのかねえ?徴税のしやすさを問題にしているらしいが、徴税する側がちゃんと仕事をしているとは到底思えないのだが。むしろ黙っていても税金が入ってくる事に甘えてやりたい放題にしか見えない。モリカケの時とか。何より一番競争原理が働かないのは政府であって、半導体で会社を作らせて失敗しても誰かが責任を取ったのかねえ?「年金くれ」って国民の金だし、そもそも年金制度を止めて全部国民に返せば話は終わるだけの事。取り易い所から取るという安易な発想自体が間違ってるんじゃないのかねえ?

インボイスで漫画家の2割が廃業? 大切なことは “悪法”「消費税・インボイス制度」を知ること。“社会を分断! ”弱い者が、もっと“弱い者”を攻撃する哀しい現実! 水上バイク誌・ライターの嘆き

 結局税金は弱い所から毟り取るというのが政府のやり方であり簡単だからという理由だけでそれがどういう結果をもたらすか真剣に考えた官僚はいないのだろう。漫画家もそのうち海外移住を始めるかもなあ。タイとかカンボジアとか、円安で物価が高くなりつつあるとはいえ、まだまだ物価の安い国に行って仕事はネットで給料は間に税金の安い国のペーパーカンパニーを挟んで仕事をしたらひょっとしたら日本でインボイスで四苦八苦するより安くつくかもなあ。

ツイッター、予想上回る退職者か 運営に支障の恐れ

 別にアカウントを持っているわけじゃないから問題は無いのだが下手をすると運営が回らずに付き合いきれなくなったユーザーが離脱して過疎化するかもなあ。半年、いや3カ月で混乱を収めないとマズいかも。

また電撃トレード 高木豊氏は疑問「中日大丈夫?」 京田が古巣・DeNA加入も「森をどうする?」

 三上が残っていたら意外にそれで京田が採れたかも。しかし砂田は勿体無いなあ。もっとも京田も大きいけど。

 という事で、また明日。



コメント ( 0 )




 結局、消費税を止めるのと中央官庁の権限を減らして道州制にでも移行しないと無理なんじゃないのかねえ?

全階層で所得が低下「共同貧困」に陥った日本の末路、日本人の給料が25年間ほぼ上がらない「一番の理由」

 そもそも可処分所得が全世帯で減少したから余計な買い物ができないし、余計な買い物ができないのだから、それを当てにした産業が育たない。スマートフォンにせよVRにしても金と時間が自由になる人が、まず試作機みたいな商品でも買ってみて試してみる、業界用語で「人柱」という言葉は今では死語になりつつあるが、それは余計な買い物がある程度できなければ成り立たないわけで、観光にしたって余暇が無ければ何処にも行けないのだが、みんなその日の暮らしで一杯一杯ではどうにもならない。前に消費税増税の話が出てきた時に、消費税を上げれば景気が上がるというフザケた事を言っていた大阪大学の経済学者がいた消費税が上がってもGDPはマイナスだが、何処のメディアもこの問題について件の教授に説明を求めないのだからおかしな話である。国民が使うよりも政府が使った方が経済が回るなんていう経済思想は経済学部出身の私ですら聞いた事の無いトンデモ理論であり、こんなものを教えている大阪大学が国立大学なのも驚きだが、発想が社会主義的で考えようによっては間接税というもの自体が社会主義的と言えなくもない。勿論、間接税抜きで税制は維持できないが。要は社会主義的税制をやった結果どんどん進化する資本主義から日本が取り残されたわけで、それを進める官僚機構も社会主義的な感がある。これを変えない事にはどうにもならないだろうが、今の日本だとどうにもならないんだろうなあ。

積み立てNISA、非課税を無期限化へ…政府・与党が検討

 これはこれで大事な事なのだが、どうにも後ろ向きな話というか、将来必要になるお金の手当ては考えるが今必要なお金についてはロクな話が出てこないのだからそこはどう考えているのかねえ?しかもNISA枠では無く積み立てNISAって、積み立てる資金が無くなるとどうなるのかねえ?将来にわたって資金に余裕があればいいけど。

「両親は創価学会に数千万円寄付した」 宗教2世・長井秀和が告発「100万円の壺なんて安すぎて学会員にはピンとこない」

 まあ、ここの教団も昔はやりたい放題だったから今回の騒動で大人しくしていたのに、ここからこういう話が出てきてどう対応するのかねえ?創価学会の出方が一番気になるがダンマリを決め込むんだろうなあ。

慶應義塾と創価の二大学閥“創慶戦”、実は「似た者同士!?」な6つの共通点

 創価大出身者が大林組の執行役員と大成建設の元執行役員。国土交通大臣が公明党。考えると恐ろしいなあ。

 という事で、また明日。



コメント ( 0 )




 経済政策も金融政策も失敗して政治家も不正ばかりで更に税金を上げたら、政治家も官僚もヤクザか強盗でしかないよなあ。

【速報】今年7~9月期GDP 年率マイナス1.2% 4四半期ぶりのマイナス成長 個人消費の伸び悩みなどが影響

 それでも民需は回復していると大臣は言っているようだが既にこういう記事も出てきている。

約半数が「今の生活様式に慣れてしまった」 日本の“リベンジ消費”は限定的

 本当に限定的だと思う。私も金が無いわけでは無いが結構買い控えているものがある。コロナ前には行っていた美術館もコロナ後は事前予約制ばかりで今までみたいにフラッと行って見て帰ってくるという訳にも行かず時々図録だけネットで購入していたりする。それでも昔は美術館に行き入館料とか特別展のチケット代まで払った上に図録を買っていたのだから図録だけの購入だと美術館は今までより損をしている計算になる。まあ面倒くさい客が減って清々しているかもしれないが(苦笑)。他にもコロナでアマゾンを使うようになってお金の使い方も変わった。事前にアマゾンギフト券を買う形で買い物をするので何時までにいくら用意して買い物をするか考えながら買うから衝動買いが減った。それでも色々と買わざる得ないものもあったし数年に一度の買い物もあったから、そういう支出が減ると来年はもっと無駄な支出を削るだろう。消費税が上がるなら更に支出を減らさなければならない。しかしこの国は毎年福祉を切り捨てているのに税金だけ増やして何時まで行政ごっこを続ける気かねえ?

ウクライナの迎撃ミサイル着弾か 米分析、ポーランドは調査本格化

 この件に関してゼレンスキーはどういう対応を採るのかねえ?ここでちゃんと大人になって謝罪出来たらウクライナが得るであろう信頼は大きくなると思う。逆にNATOにとって不利益な情報でもしっかり配信されるというのはロシアにとってダメージが大きいだろうなあ。

政府、旧統一教会を調査へ 養子縁組巡り週内にも

 これ、相当深刻だと思う。これを外国人記者クラブで会見、なんて事になったら前回の会見より統一教会に与えるダメージは相当大きいと思う。海外から見たら養子縁組じゃなくて「人身売買」と扱われるかも。そうなると完全に詰むだろうなあ。

「アメリカの復活はたった今、始まる」トランプ前大統領、2024年の大統領選への立候補を正式表明

 共和党は当面立ち直れないな。

 という事で、また明日。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »