goo blog サービス終了のお知らせ 

ながれものはハート泥棒(私の中の銀河)

ひみつなーのーひみつなーのーひみつなのーー☆だーかーらーいーまはーこいのきぶーんーーー♪

行け!元気君

2014年05月11日 | 日記

アメリカのペットショップにも金魚がたくさんおりました。
砂利が金魚より派手!

すごく買って帰りたい。
帰りの荷物、重量オーバー確実。



出張先で一緒に働いてる人のバイクに跨らせてもらった。
YAMAHAのバイク!!!
日本のバイクも車もアメリカでメジャーなのはステキなことだね。

んで、この国では免許持ってればノーヘル合法らしい。
気持ち良さそだけどこわいや。

頭に乗っけてるゴーグルは仕事用の安全メガネです。
ほぼ画面さわるだけの作業なのに。
外してるとすぐ注意されてしまう•••
でも高所作業でヘルメットつけないんだよねぇ。

この国は頭はノーガードなのに、目に対するガードはやたらと厳しいのだね。


Shameful

2014年04月25日 | 日記
今日は電車でニューヨークにいきます。

夜行バス使おうとしたら、危なそうだからやめてと上司に言われたので、電車にしました。
友達も仕事が入っちゃって、くるのゆっくりになっちゃったから、わたしものんびりでいいわ。

電車は9時間ほどかけてピッツバーグからニューヨークにむかいます。
残念ながら窓側の席はゲットできずでしたが、隣の席はとてもフレンドリーなおばちゃん。

食堂車でもご一緒させていただきました。
やはり英語はもっとできるようになりたいな。


昼間からビールを飲んでしまった。
電車で飲むお酒はどうして美味しいの。

んで、ビールをのんだらラーメンたべたくなってしまった。


食べる時すすれないのがキツイ。





前の席に座っている子供たちが、メガーメガーと連呼している。
技名でしょうかか、ムスカでしょうかか。
頭部のみ光るファンキーなヒーローフィギュアが眩しいです。


Stood A Chance

2014年04月20日 | 日記


念願かなって、Taking Back Sundayのライブにいってきました!
数年前にサマソニで見て以来ハマったものの、日本ではあまり人気がでてないので、もう国内じゃ見れないと諦めてたのですが、アメリカ出張と彼らのツアーがかぶっているミラクル・・・



The Used他との対バンツアーでお得感!

とてもワクワクしつつも、私がハマった要因であるパフォーマンスは健在かドキドキ。
でも始まった瞬間これは変わってないと、だいぶテンションあがった。
マイクの持ち方!覚えてる!
んで、待ちに待ったマイク回し!
首にもグルグル笑

セットリストはほぼ定番曲で安心。

盛り上がりも最高でした。
ジャンプして首振ってみんなで合唱!
日本とおんなじだわ。

一人でアメリカのよくわからん町(ベツレヘム、、、)でライブなんてと、心配されたけど、大きい会場だし、警備とかしっかりしてるし(逆に危ない奴らが集まるからかもだけど)、いつも通り楽しめました。

まぁ、日本とあきらかに違うなぁと思ったのは男女問わずベタベタしてることかなぁ。
カップルなんて見つめあって歌ってチュッチュしてる。
同性同士でも耳元に口近づけて話すときに首に腕回してとても密着して話してる。
文化がでるなー

今回のライブはさすがに危なそうだから後ろの方でみてようと思ったけど、やっぱり無理で、真ん中より前くらいでみてました。
ケータイで撮ってばかりの人がいて白けたので、その人たちより前にいったら、目の前がモッシュピット。。。
ひぇぇ、と思ったけどモッシュピットに入らなければ問題ないので、まわりのすごい盛り上がりとともににはしゃいでました。
隣の人と一緒に盛り上がったり!
あとはちゃんと歌えるようにしとけば良完璧だったなぁ。私も合唱したかった。

とにかく満喫した!

ああ、もう一回くらいみたいなぁ。
また日本に来てくれないかな、Taking Back Sunday。




旅路(夢中飛行)

2014年03月23日 | 日記
ピッツバーグに観光しにいきました。

まず鳥園、National Aviaryにいきました。
地球の歩き方にのっていた・・・


小鳥がかわいい。近い。


カンムリバトに挨拶、どもども。


マットレスファクトリーミュージアムにもいきました。
地球の歩き方にのっていた・・・

水玉大好きおばちゃんの草間彌生のアートもありました。


つぶつぶ!


街中にナチュラルにリスがいる。
ステキ!


あと滞在場所の一画にある広場はしかの餌場だったらしくモリモリいる。


あと残念ながら高速道路にあらいぐまらしき死骸が・・・
やっぱりいるのね。
生きたWild Raccoonにあいたいや。

アンダースタンド

2014年03月16日 | 日記
アメリカ生活も、はや二週間。


今住んでいるおうちです。
広くてキッチンも充実しててわりと快適!

しかし、スイッチがショートしててつけようとすると火花だしてたり、ベッドの一部が壊れたり⤵︎・・・

管理会社に連絡すればいいのだけど、ただでさえ億劫なのに、英語で対応•••(´・_・`)


昨日はコストコいって、日本の会員カードつかって買い物しようとしたら、レジで使えないといわれしょんぼり。
カードの期限切れてたからレジで一緒に更新できるかとおもってたけど、更新は日本でしなけりゃならなかったのかも。
でもよくわからないけど、店員さんがマネージャー的な人と相談した結果、今回は買わせてくれた。
ありがたや。
最初で最後のアメリカcostcoになったね。


夜は会社の現地在住で働いてる人が、SAGAという日本をフィーチャーしたレストランへつれてってくれた。
佐賀?ロマンシングSAGA?

HIBACHIというメニュー名の鉄板焼きをたべました。
鉄板焼きって日本の文化なんだろうか。
しかもただ調理してくれるだけでなく様々なパフォーマンスを繰り広げてくれた!
玉子をへらで宙に舞わせ、鉄板から炎を燃え上がらせ、ご飯を客の口に放り込む!
全員にやってきたのですが、わたしはタートルネックの中に見事ご飯がインしました。
食べ物で遊ぶんでない!

味はまぁリピはないなってかんじだったけど、調理担当のお兄さんがベビーフェイスのアジア系でとても可愛かったのでまた行きたいと思ってしまいました。
肉の焼き方をレアといったら、
ウェー(*`皿´*)
と言われたけど、まぁそれもかわいかった•••
なんでレア嫌なのか。


生活も基盤にのってきたので来週あたりはあそびにいきたいなぁ。


アメリカ魂

2014年03月08日 | 日記
アメリカに来ました。
ペンシルベニア州のクランベリーというところにいます。

6ヶ月間こちらで仕事です。
環境やら言語が違うのはまぁいいとして、仕事の内容がいつもと違うので、わりとモチベーションが上がりにくいですが、頑張ろうと思います。

郵便局に行ったら、UFOがあって、みんな記念撮影してたからとりあえず便乗した。


炊飯器を持ってきたのに変圧器が電子機器対応じゃないとかで使えない!
とりあえず変圧器なしでチャレンジしています。
まぁ壊れたら壊れたでしかたないかヽ(´o`;
鍋で炊いてもいいしね。

アメリカに来たからには、あらいぐまラスカルの舞台であるウィスコンシン州に行きたいと思います。
ウェントワースの森はあるんだろうか。

なんだこれくしょん

2014年02月09日 | 日記


雪に閉ざされた山梨から脱出。

だがしかし、早く帰りたいから電車で帰ってきたのに、結局車組のほうが東京着が早かったって…
判断って難しい。

高尾駅でアイスをやけ食い。



もう大雪警報の前日に夜中出発でほったらかし温泉にいくという行為は慎みます。

金曜夜出発で日曜の夕方帰宅の旅程って、スノボにいけたじゃん。

総じて楽しかったし、ハートフルだったし、いい旅でした。
ほったらかし温泉'14!

みみみ

2014年02月08日 | 日記
今年もほったらかし温泉に日の出を拝みににいってきた。


レンタカーにあうサイズのチェーンがなかったので、普通タイヤで頑張ってましたが、雪がだんだん積もってきて坂が上れず、ふもとの公園に車をおいて2キロくらいあるいて温泉までいきました。


なぜかはぐれちゃった友達からのメッセージ!
無事でよかったよー!

大雪警報大変なことになっていて、車トラブルおこりまくりでした。
しかしたくさんの方々の親切に助けられなんとか事故を起こさずにすんでいます。
車のチェーンを買いに温泉からお店までつれてってくれた釣好き旅行者の方や、身動きとれない状態のときに車をおしてくれた人々、たまたま動けなくなった場所が車のディーラーだったので、助けてくれたディーラーの方、整備士の方、みんなに感謝です。
ほかにも親切にしつつされつつでなんか大変だけど、よい経験になったなぁと思いました。

今日は日帰り計画だったけど、雪のすごさに諦め、一泊していくことになりました。
イレギュラーだけど、たのしいね。
今度はっもと計画にきたいなー

ミニハムずの結婚ソング

2014年02月02日 | 日記
昨日は高校の友達の結婚式でした。
両家のご両親方方がファーストバイトしてたのが素敵だったなぁ。

あと食品会社の人たちで、ハムソーセージ推しがすごかった。
ブーケトスのあとに新郎によるソーセージトス、ソーセージロシアンルーレット、小さな風船のなかから当たりをゲットしたらもらえるのも


ハム!

式の最中、引き出物の要冷蔵が気になってしょうがない。

開けたら


たくさんのハムソー!
美味しく食べましょ。


久々の友達との再会は、高校の頃からやっぱ変わってない感じで楽しかった!

あと、新郎のおとうさんの挨拶で締めに新郎新婦の幸せとともに世界平和を願っていたのがすんごい印象的でした。