goo blog サービス終了のお知らせ 

ラロのおはなし

生活提案モール『二十四節記』にある『けんちくざっかraro(ラロ)』のおはなしです。

4月の教室

2010-03-26 | 毎月のお教室
ご無沙汰です
ようやく教室の内容の方向性が見えてきました

raroにある本物の建築素材を気軽に取り入れたくて・・・

二十四節記のベンチに使用したりしている木
 (ブラジルなどでは古くから木橋、枕木、電柱等の構造材として使用されていて、近年ヨーロッパでは、最高級のウッドデッキ材として人気のある木材)


イタリア製の自然な色合いと形がかわいいタイル
 
板に、このタイルを埋め込んで、目地を入れて・・・

窓枠の上において、お花や小物を飾ったり・・

穴をあけて、底もかさ上げをして、水まわりのソープやコップを置いたり・・・

明日見本をUPしますね。



ええ感じ

2010-03-12 | 毎月のお教室
「ええ感じやん」って思うまで、努力するのが、ラロのものづくりのこだわりです。
 

3月20日のスペシャル教室の作品に、ちょっと手を加えました
こんな感じにアレンジもできます。

一緒に楽しんでみませんか?




298,000円

2010-03-08 | 毎月のお教室

A 

B
好評につき、3月のお教室も、残りわずかとなりました
A あと1名様
B あと3名様
今回は、見本をみての申し込みが多かったですね。お早めに!

ラロの机つくりも、ようやく終了です。 8人の子供の机ができあがりました




それぞれに作った思い出が詰まった素敵な作品となりました。 がんばっていただいたお父さん達、これにこりずに、またチャレンジしてみてくださいね。

今のダイニングテーブルの天板だけ交換したいと、ご家族で作りに来られた方もいらっしゃいました。


パインの無垢板を並べて塗装したら、立派なテーブルに変身!サイズもほしいサイズにできるのがいいですね。今回は900×1600にされました。

いろんなものがメーカーで作られたものではなく、オリジナルに作れるって素敵ですよね。

実は、キッチンも、オリジナル商品を開発しました。
たとえば、2550mmのI型だと、 人造大理石天板で、ベースが 298,000円 でできちゃいます。
あと、設備機器をIHだったりガラストップコンロだったり、食洗機を入れたり組み合わせが自由に選べれます。(施工は大工さんですのでご安心を・・・)
家の間口にあわせて、使いやすくて、雰囲気のいいキッチンを作れるのがミソです。

実は実際ワタシも使っております。

なので、「私も、そんなんほしいわ」という方は、気軽にあさいまでお問合せくださいね。建築ギャラリーには、実際の見本も展示しております。(2550が入らなかったので、コンロ部分はないですが・・・)

うれしいことに、限定1名様ですが、その展示してある食洗機を、展示が終了する4月末にプレゼントしようということになりました。定価188,000円もする最新のリンナイ製の食洗です。
まずは、3月13日(土)のリフォームセミナーに参加してみてくださいね。

3月13日(土) 10:00~ と2:00~  参加費無料 *リフォームを考えている方対象

エコポイントも今日からスタートだし、この機会にぜひご参加してみてください。 




木工教室

2010-03-03 | 毎月のお教室
先日、子供さんの為に5家族の方が机を作りにきていただきました。

本当にお疲れ様でした。 あとは、子供さんがしっかり机に向かって勉強してくれることを願ってます

今度は、自分の為に作ってみませんか?

進化

2010-02-25 | 毎月のお教室
昨日うまく載せられなかった ブルーグレー色の木箱

(これに金具がつきます)


Bの家のほうは、窓を直径27mmに大きくしました。
ワイヤーで面格子をつけてもいいね。




ちいさなかわいいお雛様できました 1,800円/セット 限定品です


花よりだんご?の方はこんなのいかが? 500円




3月のお教室・・・追加

2010-02-24 | 毎月のお教室
今日は春みたいな暖かさでしたね。
もうすぐおひな祭りですね。
ラロでもこんなかわいいお雛様を置いております1,500円


「ほら、みんなみているよ!」 「やだ― はずかしい・・・」っていっているようなお雛様 台は黒檀を使用しています。ラロらしいでしょ?

3/20の教室で作る木箱は、こんなブルーグレー色もできます。

3月のお教室・・・つづき

2010-02-23 | 毎月のお教室
前回の写真が、夜中に撮ったので、かなりムーディーな感じで見づらかったかもしれないので、もう一度載せますね。(今回も夜中ですが・・・)




古材はスタンドのようになっています




ステンドはいろんな色がありますよ♪
まだ、これは試作なので、窓はもう少し大きく、面格子や屋根をつけたりできます。

もちろん、前回載せた手前の小物達も含まれております。郵便ポストには新聞が入っていたりします。


そして、3月20日(土)は ラロのスペシャル教室をします。少人数でゆったりした雰囲気で楽しくやりますよ

スペシャルランチ付♪ ランチは旬のお野菜たっぷりで、お肌によさそうなものをシェフにお願いしようと思ってます。



大理石みたいな木箱を作ります。(これに留め金具がつきます。)
箱から作ると、工程が長くなるので、大工さんで作ってもらってます。

大きさは、郵便で届く長めの封筒がすっぽり入る大きさです。(ワタシがあったらいいなと思ったので)
溜まりがちな郵便物も、とりあえずこの中に入れるだけで、すっきり片付きそう?かな。

もちろんアクセサリーなどの大切なものを入れるものにもいいですね。


こんな風に、パニエさんのポストカードを添えて母の日にプレゼントしてもよくない?
お母さんにも喜んでもらえそうな雰囲気の木箱です。

3月20日(土) am10:30~ pm3:00

スペシャルランチ付  6,800円

持ち物 あればエプロン 軍手 ドライヤー 細いプラスのドライバー

人数 8名様(お早めにご予約くださいね)
(キャンセルは15日まで)


2月の教室あとわずか・・・

2010-02-04 | 毎月のお教室
今日は、フレームつくりの教室をしましたよ。

ひび割れをおこさせる塗料を塗り重ねます。ちょっとドキドキしてしまう瞬間ですね。







皆さん、いい感じでひび割れがおきました

23日が、あと2名様のみいけますよ。

3月はアンティークな大理石みたいな雰囲気の木箱を作る予定です。お楽しみに


2/4(立春)からスタート

2010-02-03 | 毎月のお教室
二十四節気では、2/4は大寒から立春へ変わりますね。春が一歩近づいた感じがしませんか?
そして2/4から3/5までの1ヶ月間を、「佳辰令月記」(かしんれいげつのき)と言われ、何をするにもよい月、よい日とされています。 
あたらしいことを始めるのに、ふさわしい月なんですね。あったかくなってから・・・と考えている人も、今からスタートしてみてはいかがですか?

ラロの毎月の教室も、2/4からスタートします。
(好評だった1月のキャンパス生地のプレートは、また違うアレンジで展開していきたいと考えております。なので、このプレートのサイズにぴったりなフレームを先に2月に作ってみるのもありだと思います。

1月の作品と2月のフレームを組み合わせた場合




出張教室で作る作品にもフレームが合います

フレームつくり・・・・2/20(土)はあとわずかです 2/23(火)もありますよ。


子供の机つくりは、2/28は定員いっぱいになりました。3/6(土)もありますよ。
今までお聞きした要望は

サイズを変更できるか・・・できるものとできない場合があります。

白に塗れるか・・・塗れますが、天板だけはステインにワックス仕上げにされては?

天板を将来かえることできるか・・・できるようにできます

キャスターつけれるか・・・キャスターにもよりますが、タモはものすごい重いので家具すべーるみたいなものをつけてみては?

下の子の分はどうしよう・・・2台今は邪魔になるようでしたら、脚の部分だけ後でつけれるようにして、引き出しがついた天板は、押入れに入れておいてみては?塗料はそのときにはもう手に入らないものを使うので、先に塗っておいて、脚のダボ埋め用にちょっと保管されるのもひとつの手です。

などなど、いろいろ皆さん考えているようで・・・

そんな相談にものりますよ♪ 

うちの会社(建築会社)はそんないろいろな要望や変化に柔軟に対応できるのが強み。
希望に応えるようにどうしたらいいかを考え、(どうしても無理な場合は、理由をお伝えし)満足していただけるよう取り組んでいます。
毎週土・日は住まいのプチ相談会もやっております。

2/11(木・祝) 二十四節記みたいな家をあこがれている方対象の見学会実施
2/13  リフォームセミナー
2/14  エクステリアセミナー
2/20・21 住まいのセミナー(これから家を建てたい方対象)

などなど、まずは一歩先を進めるのに、足を運んでみませんか?
いつでもラロの私(浅井)に気軽に聞いてみてくださいね。072-686-1112

決定!ラロの木工教室 

2010-01-30 | 毎月のお教室
先日子供の机のことを載せましたが、いよいよラロの木工教室で、「子供の学習机つくり」を決定しました

家族で一緒に作ってみませんか? みんなで作ったという時間が、いい思い出になりますよ。
普段、そんなことしないパパも、子供にかっこいいところをみせれます。
子供が大人になったころには、すごくいい味がでていますよ。一生使える家具だと思います。
今回、何人か集まってするので、お安くしております。個別ですと、金額が変わります。





素材 天板・側板タモ集成材 脚タモ角材 引き出しの内側 パイン材 底 シナベニヤ

サイズ H730 W1000 D600 引き出し2個 H90(深さ約80)

日程 
2月28日(日) 又は  3月6日(土) 定員 5組様

時間 組み立てからされる方 am10:10スタート~ pm5:00まで

   塗装のみされる方 pm1:00~

費用 組み立てからされる場合  48,000円
   塗装のみされる方     55,000円

   パインの集成材のみでの場合 ▲5,000円
(机ですので、傷がつきにくい硬い木のタモをお勧めします)

持ち物 よごれていい服・靴下 軍手又は使い捨て
    ビニール手袋 いらない綿の服 あれば電動ドリル

お昼は、時間がないのでレンタルスペースでも可能です。
1Fカフェ・コンテのお食事をこちらでお運びもできます。
(石釜ピザ 1,000円/1人前 飲み物サービスもあります)


こちらでは保管するスペースがないため、できるだけ当日
お持ち帰りしていただきます。(宅急便にて配送も可能です。)


初めての木工でも大丈夫?

初めての方には、電動ドリルの使い方や練習をいたします。
大工のほうで、難しいダボほりや墨出しをしております。

小さい子供とでも可能?

小さい子と一緒に参加も可能ですが、小学生以下のお子さんだけを
室外で遊ばせないでください。

お弁当持参可能?

持ってきていただいてもかまいませんが、焼きたてのピザをみんなで
ほおばる・・・・というのも、思い出になると思います。

どんな色になるの?

ラロで扱っている、アンティークな家具を修理するときにも使われて
いるブライワックスを使用します。見本もご用意致します。

引き出しの取手は?

基本はつきませんが、ラロでもいろいろな取手をご用意しております。

道具は?

すべてこちらでご用意致します。片付けもこちらで致します。

材料だけもらえないの?
カットした材料をお渡しもできます。40,000円(金物・塗料などは別)

サイズは融通利くの?

利くことができるところとできないところがあります。

来年もするの?

できたらやりたいなとおもいますが、わかりません。

パーツだけ買って置いておくことできるの?

木ですので、多少縮みや反りが生じる場合があります。
引き出し部分だけでも作られていてはいかがでしょうか?
 

ほかにわからないことがありましたら、ラロの浅井まで
お気軽に 072-686-1112 










営業時間と定休日のお知らせ

2014年10月から、平日10時~16時 土・日・祝は10時~17時とさせていただきます。毎週水曜日のみ定休日になります。祝日の場合、振り替えなどもございます。