goo blog サービス終了のお知らせ 

ラロのおはなし

生活提案モール『二十四節記』にある『けんちくざっかraro(ラロ)』のおはなしです。

夏休みの宿題に・・・

2010-07-31 | 毎月のお教室
お待たせしました
8月1日(日)から、夏休みの宿題によさそうなキットを販売します。

「今はもう作られていない昭和レトロなタイルで楽しもう♪」

期間 8月1日~ 8月10日 (枠はなくなり次第終了です)
(8月14日・15日は、レンタルスペースにて、体験教室とタイルの量り売りをやります)

昨日ブログに載せました、レトロなタイルの壁飾り&トレー・コースターです。

正方形


長方形


店頭で木枠を選び、好きなタイルを選んでいただくと、目地材と作り方も一緒にお渡しします。
(接着剤は100均でもあるのでついてません。)


ラロの店内に、たくさんご用意しております

木枠が白く塗ってあるのは、毎日先着10名様です。(ご予約もできます)

無塗装


塗装

正方形・・・1.400円(タイル・目地材・作り方付き)

長方形・・・1.600円(タイル・目地材・作り方付き)

タイルのみ・・・正方形サイズで入る数 400円
(枠のみは販売しておりません)
目地材のみ・・・100円


8月にお教室を申し込まれている方へ
 教室用のタイルは確保しておりますので、ご安心くださいませ。
 数が少ないタイルは、店頭には並んでおりません。教室用においております。
 今回のキットは、小さいサイズになっております。


体験してみたい方へ
 8月14日・15日 は実際に体験教室ができます。(1時間半~2時間)
 
 8月14日(土) 1:30~

 8月15日(日) 11:00~  2:00~

 お電話又は店頭にてご予約承ります。正方形か長方形かお選びくださいませ
 予約なしでも席がございましたら参加可能ですが、予約優先になります。

費用は上記と同じです。(接着剤・塗料もご用意致します)

tel 072-686-1112  fax 072-686-1102 raro@relife.co.jp まで



7月・8月のお教室の件

2010-06-28 | 毎月のお教室
おかげさまで、毎日お教室の申込みをいただいております。

カレンダーは、あと10名様になりました。

7月中の教室は満席のため、8月でご予約お願い致します。

8月5日(木) 8月10日(火) 8月14日(土) 8月15日(日)です。


7月・8月のお教室

2010-06-14 | 毎月のお教室
お待たせしました。
去年大人気だったカレンダー作りとタイルの教室を、今年バージョンでやります。
(カレンダーもタイルもやったしなーという方にも楽しめること考えてますヨ)

【日程】
      7月10日(土)はこちくら市で am11:00~ と pm1:00~

      7月11日(日)・29日(木) am10:30~

      8月2日(月)・5日(木)・10日(火)・15日(日) am10:30~

      8月14日(土)はこちくら市で am11:00~ と pm1:00~

 
住まいのセミナー(無料)に参加ご希望の方は、セミナーに参加して頂いている間、
小・中学生のお子様だけで、作ることができます。
今は賃貸や社宅に住んでいるけれど、これから将来いつか自分達が住みたい家に暮らしたい・・・と漠然と思っている方に、ぜひ聞いてほしい内容です。

【日程】  7月17日(土)・7月19日(月)・ 8月21日(土)・8月22日(日)
      10時~  2時~  予約制です


【A】 キャンパス生地を使った卓上カレンダー 1,980円 
    ★見本のボタン +100円  お手持ちのボタンやレースなど持参OK

【B】 レトロなタイルの壁飾り&トレー  長方形 1,500円 正方形 1,800円
    ★特殊なタイル(大判・柄入り)を取り入れる場合、タイルの値段-100円が加算

【C】 古材のプレート(屋外OK) 1,500円
    ★ブリキのパーツでも無地タイルでも値段同じ

【A】






ボタンやタグ、レースなど 個性をだしてみてね


【B】

好きなタイルを貼ります

目地を入れるとグッとよくなります

お風呂場にあったような・・・でもそこに小さなきれいなタイルを組み合わせることで今風?に



こんな葉っぱもあります

目地をいれると・・・

小さな色とりどりのタイルがお花みたい・・・ってはまってしまいます


【C】

タイのチーク瓦として使用されていた古材です

作っていて、いい感じと思ったところがここです

陶芸の時使われていた古い味のある布に英字を押して、サビサビの面格子を前にもってくる この感じね (ラロらしいや)


タイルにも押せる強力なインクを使うと、プレートにもなります(お値段同じ)


あのブルーのお花のタイルを、ここに持ってきても・・・ (+200円UP)


【詳しい説明】
【A】は、キャンパス生地や、うしろの木箱を本体に、かなづちと釘を使います。
所要時間は約2時間ですが、個人差も大きいです。時間がない人には、最後の石にマグネットを接着剤で貼るところを、ご自宅でしていただくこともできます。
数字は、紙やすりで削れます。時間割は、お手持ちのひらがなはんこがあればご持参を、なければ油性のペンをお持ちくださいませ。

【B】は、タイルの種類が多いので、選ぶ時間に個人差がでます。
所要時間は2時間 
ペンキは白のみになります。使い捨てのビニール手袋か、軍手をご持参ください。
木目を生かしたブライワックスで茶系の塗料は、+200円です。

【C】は、屋外でも使用可能です。ペンキで白く塗りますので、使い捨てのビニール手袋か、軍手をご持参ください。所要時間は1時間です。

いかがでしたか?
1回に、20人くらいなので、ご希望の日程が決まりましたら、ご予約お早めに

6/16(水)は定休日

復活ラロカレンダー

2010-05-22 | 毎月のお教室
去年夏に大人気だったカレンダー作り
今年の夏(7月・8月)にもできるようにしようとあれこれ考えてみました。


麻のキャンパス生地をあえて麻がみえるほうでやってみました。

チャーチチェアーみたいにして、うしろにストックするところをつけました。


枝をつけると雰囲気がまた変わります。

なので、作りたいやんと思っていただけた方は、今からよさそうな枝を集めておいてくださいね。

費用は1,980円です。

6月のお教室は、18日・22日は満席です。19日はまだ若干いけます。お早めに!

6月のお教室 写真です

2010-05-20 | 毎月のお教室
お待たせしました
6月の教室の見本です。ラロの入り口に置いてます。
「プリザーブドフラワーのあじさいが入ったかごのブランコ」
同じく、はしごタイプもご用意しました。

A・ブランコタイプ・・・2,000円(下の大理石も含みます)




ワイヤーでかごを編むことからはじめます。簡単ですよ!


それをマスターすれば、なにげない瓶をかわいく飾ったりできます♪

B.はしごタイプ・・・1,800円(大理石はつきません) 


日時】 19日(土)若干空きあり   『6月18日(金)満席 22日(火)満席です』
    AM10:30~ 2時間位

★持ち物 針・はさみ・糸・あれば先のとがったニッパー
(糸はリネンを縫いますが、糸はみえないのでなんでも可です。)

AかBを選択してくださいね。 先着30名様

お待ちしております


6月のお教室

2010-05-20 | 毎月のお教室
いつもよりちょっと早く見本ができました
なので、まだ見本が改善していくかもしれませんが、木曜日にできたものをupしますね。

タイトル「白いブランコ」んー ちょっと古いかな?

「あじさいのブランコ」でいこう!

5月は馬力が要りましたが、今回は忍耐?が必要かも
ラロにしてはめずらしく、針や糸、リネンを使う女性らしい教室です。

大丈夫 作っているワタシが久しぶりに糸と針を触った・・・という状態でできたんですから
ワイヤーのかごも、やり方を知ると簡単です。(といいながら、スタッフに何度も聞いてましたが

お楽しみに

sabi sabi

2010-05-12 | 毎月のお教室
明日はまた寒くなるそうですね
体調崩さないように気をつけてくださいね。

5月のお教室は満席になりました。思ったより楽しいですよ。思っていた通り、馬力が要ります
あと2回は、人数が多いため、こちらでもご用意できますが、あればでっかいドライバー(普通サイズのプラス)、でっかいペンチをご持参くださると助かります。
でも、作品は30cm×30cm 1.7kgありますので、電車の方は無理しないでくださいね
6月はsabisabi(サビサビ)を使った「あじさいのブランコ」・・・タイトルだけ決めました

今、sabisabiが4種類入ってます。

丸くして、植物を入れてみました。明日はこのsabisabiが主役?の教室をやります

5月のお教室

2010-04-24 | 毎月のお教室
今回の教室も、悩みつづけた結果、やっと「ええやん」というものができました。
今回もラロらしく、ペンチやドライバーを使います…

電動ドリルでガンガン穴を開けますよ~(似てます?)

天然スレートを使った フラワーポット


本物の素材を引き出した作品になりました。


レンタルスペースの建物や犬小屋に使用している屋根と同じものです


ベランダや柵に吊ることができます

プレートにハンコを押したり書いたりできます

ジョーロに多肉を入れてもいいし、ジョーロなしで、好きなものを飾ることもできます

【費用】 ジョーロあり・・・・2,500円
     ジョーロなし・・・・2,100円(予約時に選択)

【日程】 5月8日(土)こちくら市のとき 11時~スタート
     5月11日(火)・21日(金)・27日(木) am10:30~スタート

     約1時間半

【人数】 先着30名様

【場所】 外の円形ホールか、2F事務所か2F吾妻屋
     (最初にラロに来てくださいね)

【持ち物】あればドライバーとペンチ (こちらでもご用意できます)

【サイズ】29cm×29cm 重さ約1.7Kg

★植物は含まれません。天然スレート瓦は、ひとつひとつ風合いが違う為、
早く来ていただいた方から選んで頂きます。


        

楽しい企画その1

2010-04-18 | 毎月のお教室
二十四節記の3周年(5月の母の日)に向けて楽しい企画を日々考えてます。

楽しい企画 その1 「陶芸の家を描く」

益子焼の作家さんにお願いをして、ラロオリジナルの家の置物を作ってもらっているのですが、窓をどうする? 刻印入れることできるけど、どうする? 屋根はどんなのが? ってサンプルを持ってきてくれたんです。その場でガリガリ自分で描いて見たんです。そしたらなんか夢中になれて楽しかったんです。一から形を作るのは難しいけれど、好きな窓や屋根や、文字をいれれたら、それだけでもひとつしかない、いいもんできるやん!って。

5月のこちくら市(5/8)のときに、限定10名の方に描いてもらおうと思います。

焼きあがると色は変わります。

大きさ おそらく6~7センチくらい(だと思います)
形   煙突付き・なし・ドア付き・なしいろいろ
先着順
費用  1,800円~2,100円(ドアは古材がつきます)
内容  窓や屋根を描いて、刻印(数字・大文字・小文字)を入れる

★参加したい方は、予約もできます。形は先着順になります
仕上がりお渡し日予定 6月のこちくら市頃

(万が一、作られた作品が窯で焼く段階で割れが生じた場合、こちらで作ったものの中から選んでもらいます。)

 

4月のお教室

2010-03-28 | 毎月のお教室
大変お待たせ致しました
今日といいながら、撮影していたら日付が変わっておりました・・・

今回の作品は、どこに置こうか、何に使おうか あれこれ考えるのが楽しいです。
水に強いので、お外でも、窓辺にも、水まわりにも置けます。多肉植物を並べて置いてもいいですね。表札も作れます。
実際作ったものを、家のあちこちに置いて撮影してみました♪

置く前と置いた後をご覧ください。

before                                 after


before               after


before                after


番線(針金)を後ろにもってきて、ポストカードやCDなどをさして、手前に雑貨を飾ることもできます


ブラケットをつけて、棚板にしてもいいね
(アイアンや真鍮のブラケット 840円~972円/個)



洗面所などの水まわりには、底にもタイルを脚として、つけてもいいね

こんなこともできます

作る過程も、けんちくざっからしく()かなづちやボンド、目地や蜜蝋ワックス、電動ドリルを使います。素材は、建築で使うものばかり
デッキ材に使う木 タイル ワイヤー・・・

タイルの柄は2種類のなかから選んでいただけます

①茶系


②グリーン・ブルー系

板の溝のデザインも事前に決めれます

A.コーナー (タイルの面が2面みえます)


B.溝 (タイルの面が1面みえます)


板の色は当日早く来ていただいた方から順に選んでいただきます。
若干赤みと黄みがかった色の2種類があります。

板のサイズ D 105mm W 400mmくらい(板によって異なります)H 20mm

板のWは当日カットできます

【日程】

4月9日(金) 16日(金) 18日(日) 22日(木)

am10:30スタート(木とタイルは先着順) 約2時間

費用 2,500円 30名様

申し込み時に、AかB ①か②を選ぶことができます。
みてからという方は、当日あるものなかからお選びできます。

場所は、外の円形又は2Fになります。


ぜひ、お待ちしております

営業時間と定休日のお知らせ

2014年10月から、平日10時~16時 土・日・祝は10時~17時とさせていただきます。毎週水曜日のみ定休日になります。祝日の場合、振り替えなどもございます。