goo blog サービス終了のお知らせ 

ラロのおはなし

生活提案モール『二十四節記』にある『けんちくざっかraro(ラロ)』のおはなしです。

お正月キット

2012-12-01 | 毎月のお教室

いよいよ今年最後の教室&キット販売のご紹介です。

今回は、帯みたいなリボンに惹かれて、そこから考えてみました。

この2色のリボンのデザイン 色合いが着物の帯みたいで粋だと思い、ひとめぼれしました。

お正月に晴れ着を着るような気分になれればいいなと・・・

 

販売は12/7(金)からです。ご予約承り中・・・

 

A.  つばき   

サイズ 約 花器W150mm×D50mm  リボン w200mm×D100mm

ひとつはアートフラワーのアレンジなので、来年以降も飾れます

レンガ(底にゴム)あり +500円

レンガなし

(実際はもう少し敷いているリボンを長くします。)

 

 

B. 葉牡

もうひとつは、植物(葉牡丹)を植えてみました。

 サイズ 約 花器 130mm×130mm 受け皿150mm×150mm

和にも洋の家にも・・・

お正月が終わると、リボンなどを外して

底のお皿も外せば、素朴な鉢として普段使いできます。

葉牡丹は赤と白の2色があります。(キット購入時に選んでいただきます。

事前の色指定はできません。ご了承くださいませ。)

 キット販売

A B共  各2,400円

AとBセットで4,200円 

Aの底のレンガご希望の場合、+500円(数量限定)

(お花用のボンド別売 180円もあり)

12/8のこちくら市でも作れます。 (木工ボンドご用意します)

10:00~15:00の間で好きな時間帯にお越し下さいませ。ご予約もできます。

 

ランチ付き教室  A・Bセット(ボンド付)+ランチで5,000円(かなりお得)

12/17(月) 12/20(木) 10:15開始 13:00終了

もちもの 切れるはさみ(あれば裁ちばさみ)

教室のキャンセルの場合は、キットAとBセット4,200円をキットとして12/30までにご購入お願いします。

 

完成品希望の方へ  単品+300円 両方で+500円でお作り致します。  

来店予定日も教えてください。

 ご予約は 072-686-1112又は raro@relife.co.jp   まで  

どちらも数量限定ですので、お早めに!

Aの舟形の花器は、すでにメーカー完売だとか・・・(買い占めました)

どちらも雰囲気がいい(よくみえる)入れ物です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

都会バージョンのサンタさんの家も好評で、毎日よく売れてます。

月曜に再入荷して終了します。

 

 

 

 


11月のお教室

2012-10-29 | 毎月のお教室

おまたせしました。

11月のランチ付き教室で、クリスマスリース、サンタの家以外にこんなこともやります。

渋い時計  230mm角くらい

古い木に古い銅板、 ガラスの素朴なタイル・・・・

夏にタイルの時計を作られた方へ、秋冬はこんなほっこりする時計に変えるのもいいかも

 

家族の写真を入れる額がほしいとの声からうまれたフレーム

A4サイズが入る大きさです。

角を斜めに留め切りするのがちょっと難しいです・・・

中残はつけるつけない自由です。

表はガラスが入ります。

 

11月13日(火)  11月29日(木)

am10:15スタート  12:30ランチ  解散

費用  ランチ付 4,200円

すでにリース以外でご予約を頂いている方にご確認のお電話をさせていただきます。

数に限りがある為、新規のご予約は11/1からになります。


森の小さなサンタの家

2012-10-24 | 毎月のお教室

今年のラロのクリスマスのテーマは「癒し」です。

家に帰ってきて、ふと目にすると、「おかえり」って。

疲れているとき、「どうしたんだい?」って。

森の木の下にいる小さな家からサンタが顔を出して「やぁ!」って言っているような

のを作りたくて考えてみました。

余談ですが、昔、ポンキッキで最後に子供達が木の中にあるおもちゃを持って帰るシーンをみて、

ワタシもほしいって何度思ったことか・・・・

そんなプレゼントまでサンタは用意しております。

妄想しながら作ってみてくださいね。

サンタさんは2種類です。 左 赤  右 黄緑

ブッダナッツというこの木の実は大きさがいろいろあります。

左のおおきいので幅12cmくらい。 

左を大  中央2個を中   右を小 とします。

キット販売 11/1~  数量限定商品なので、ご予約は10/26(金)から承ります

大 1,890円・・・サンタは赤(左)

中 1,680円・・・サンタは赤 黄緑から選べれます

小 1,575円・・・サンタは黄緑(右)

ボンドは別売で180円でご用意しております。

セルフ式ですが、二十四節記内で作ることもできます。

ボンド持参又は購入が必要です。

完成品販売 11/1~ 

完成品をご希望の方は、+500円でお作り致します。

店頭には数が少ないと思いますので、ご予約をおすすめします。

お友達とランチに来て、プレゼントするっていうのはどう?

男性からのご予約も承りますよ!  

 

11月のランチ付き教室でも大と小の組み合わせで作ることができます。

11月13日(火) と 11月29日(木)

10時15分~ 12時ランチ~12時半まで

費用 大と小の組み合わせで ランチ付き 4,200円(ボンドもついています)

こちらは10/25(木)から教室の新規の申し込みも受付しています。どちらも定員まであとわずかです。

すでにご予約を頂いている方にはこちらからお電話させていただきます。 

この日の教室は、これ以外に、渋い木を使ったA4サイズくらいのフォトフレーム(中桟付き)or黒板や

素朴な時計作り(すいません 見本もうちょっと待ってね)、大きなリースをやります。

 

 


森のクリスマスリース

2012-10-08 | 毎月のお教室

お待たせしました

やっと見本のリースが完成しました。

お玄関につけてほしくて、大きなリースにしました。

作り応えあります 来年以降も使えます。

作っていると、ケーキにいろんな果物をのせている気分になり、

おなかいっぱいになりました。

直径30センチくらいの大きなリースです。

 

中央のプレートに文字が入ります。

 

ランチ付き教室  4,500円(ランチ付) 10:15~13:30頃

10月は満席  11月は13日(火)と29日(木)(予約受付中)

11月は違う内容の教室もします。(考え中・・・

 

キット販売   ボンド付き 3,800円 ボンドなし 3,500円

10月18日から販売開始します。予約優先

(グルーガンお持ちの方は、グルーガンがつけやすいと思います。

100均でも最近売ってるみたいですね。)  

好きな日に来て作る  ボンド付き 3,800円 ボンドなし 3,500円

お友達同士で、又はひとりで 天気のいい日はアーチの下やパンやの前のベンチで作ることができます。

目の前で焼いたピザを食べながら・・・  好きな時間に来て、好きな時間に帰れるセルフ教室です。

前日までにご連絡くださいませ。雨天の場合は、空いていればギャラリーやレンタルスペースを使っていただくか

延期又はキットの購入でも構いません。(後からキャンセルはできません。)

お手持ちのグルーガンはコンセントの都合上、1500wまでしかつかえません。数台持参は難しい場合がございます。

11/10(土)のこちくら市でも作れます。  当日1時30分までにお越しくださいませ。(予約制)

予約制完成品販売  6,000円

ご予約をいただいてから1週間~10日程お時間をいただきます。ご希望日も承ります。

基本、前払いになります。(カード不可)

 

今年のクリスマスは、ホンモノの実の大きなリースを飾りませんか?

それだけでクリスマス気分を味わうこができると思います。

忙しい方も、どこか2時間くらいお時間を作ってみてくださいね。

(教室では、早い人で1時間ちょいでできてました。)

 

 


教室とワンコイン

2012-09-12 | 毎月のお教室

毎日ブログを見ていただいている方、スミマセン やっと更新です。

9月のランチ付教室にご予約頂いている方、やっと見本できました。

ワンコインシリーズないの?思っている方、お待たせしました。

まずは、レターラックがほしいという声から生まれました。

壁につけれるように金具もつきます。

テーブルの上に置いてしまう郵便物を、こんなレターラックに入れてみてはいかがでしょうか?

前後で高さが違うように使ってもいいし、前 ご主人 奥 自分用に分けて使用できるように、

後ろにかさ上げ用の木を用意しました。

この木は、底に入れてかさ上げ用にしてもいいし、

SALEや案内のはがきを、忘れないように挿しておくこともできます。

持ち物 あればエプロン  あればワックス用の要らない服(カットして)

日付 9/20(木)

費用 コンテのランチ付きで3,500円

時間 10:15スタート  12:00ランチ  

ちょっとですが、電動糸のこや、のこぎりも使います。

色は好きな色選べれます。

サイズ 内寸幅120mm  あとは・・・・?

9/15(土)も、午後1時以降 2時までにお越しいただければ作れます。

終了しました

 費用 2,500円(ランチは付いておりません。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小さい秋 みーつけた 

りんご以外ホンモノです。

鉢に実をのせるだけ・・・という簡単なキットです。

金色の実は、クリスマスが近づいたら目立たせたらいいかと思います。

これから秋にむけて、拾ったどんぐりや木の実を増やしてみてね。

鉢付きで ワンコイン 500円

6個まで 送料500円  ご近所のママ友にあげても♪

9/13~ 販売開始  なくなり次第終了の限定商品です。完売しました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

店長おすすめの雑貨は

あじさい ドライ  630円/本

おうち 1,800円

ブリキファンにはたまらない・・・3点セット630円

 


タイルの貯金箱を作ろう

2012-08-07 | 毎月のお教室

2日間の夏休み工作教室が終わりました。

午前・午後 2回づつで40組以上の親子が参加していただきました。

20℃ 強のエアコンでも暑かった・・・

参加して頂きました皆様、ありがとうございました

親子でタイル選びやはんこに夢中になったり

机の上いっぱい広げて夢中でモノ作り

はんこも迷うほどたくさんあって

ケーキみたいにタイルの目地をベタベタ塗ったり

書いたり、ペンキを塗ったり・・・

タイルの裏を表にして、セミにする発想がすごい

 

タイルを選ぶことで自分らしく表現できるのが今回のポイントでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

夏休みの工作で、なぜか貯金箱という声が多いのですが、

タイルを貼った簡単な貯金箱の作り方をここでご紹介します。

(用意するもの)

市販の貯金箱 A4くらいの紙 えんぴつ タイルの目地 あればへら(なければ紙スプーンみたいなもの)

とうふなどの空きトレイ マスキングテープ(なければセロテープ) セメンダイン(クリア) 急ぐ時ドライヤー

スポンジ 水 バケツ(洗面器) 養生用の新聞かゴミ袋

 

 えんぴつ立ても同じ要領で作りましたよ。

貯金箱を紙の上に置き、えんぴつで型を取る 

枠の中にタイルを並べて配置を決める 端にタイルを貼るほうがやりやすいです

1面づつボンドをつけて、タイルを載せていく

マスキングテープで縦向きにとめる

お金を入れるところを牛乳パックやアクリル板みたいな

つるっとしている素材を入れておく

生クリームみたいな固さまで水で溶いた目地材をつけていく

少し置いてから、(15分くらい)ぬらしたスポンジでやさしく拭いていきます

アクリル板を取って、完成! 

目地が乾きだしたら、タイルの上の白い目地を濡らした布で

ふき取ってくださいね。目地が取れすぎたら、後から補修して

なおせます。 

 

ラロでいろいろなタイルを売ってますよ。

目地とボンドはホームセンターでね。


8月の夏休み工作

2012-07-23 | 毎月のお教室

お待たせしました

すでにご予約を頂いている方へ

24日にどれにされるかご確認のお電話を入れさせていただきます。

先にお電話又はメールを頂いても構いません。(先着順です)

072-686-1112  raro@relife.co.jp 

 

これからお考えの方へ

8/5は午前午後共空きあります。

(午前 10:30~12:30 午後 1:30~3:30)

8/6は満席になりました。午後はコンテのランチをされて多少遅れても構いません。ランチをされた方100円OFF

26日からご予約を承ります。(24日は予約優先 25日は定休日の為)

072-686-1112  10時~17時の間

 

教室に参加できない方へ

8/11(土)でも少人数でしたら作ることができます。

26日からご予約を承ります。

キットとして販売できるものや、パーツだけ購入して家でつくることができるものもあります。

それぞれに明記しております。(はんこはついておりません。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

役に立つもの オリジナル性があるもの 子供が楽しいと感じるもの・・・悩みましたがいろんなもの

作ってみました。 

A. 時計 15名様  

サイズ21cm×21cm

2,400円

時計の機械は誠時を使用しております

(持ち物) ペンキを塗るので汚れていい服又はエプロン

       さし えんぴつ はさみ (こちらでもお貸しできます)

 

B.カレンダーボード  10名様 パーツ(タイル)販売可

カレンダーはマグネット式になっているので、動かすのは楽です

枝はご持参していただくか、後からでもつけれます。(33cmくらい)

木枠の色は選べれます

時間割として作ることも可能です

H24.5㎝×W33㎝

2,000円

(持ち物)ペンキを塗るので汚れていい服  (時間割の方は時間割表)

 

 

C. 時間割り   10名様  キットおよびパーツ販売可

大理石のタイルの裏は押しピンです

スタンド式にも、壁にも掛けれます

大理石は予備を入れて50個あります

H20.3㎝ W15cm

1,200円

(持ち物) ペンキを塗るので汚れていい服 時間割表

 

D 流木のプレート 10名様 パーツ(板 枝 タイル販売可

流木の枝や板を好きに組み合わせてオリジナルのプレートができます。

いろんなタイルやはんこの中から選べれるのがポイントです

サイズはまちまちです。 

2,000円

(持ち物) 小さいボタンをつける場合 ピンセット

 

E. キー掛け  10名様 パーツ(板 くぎ タイル)販売可

板の色は4色からか選べれます。 白 ブルー 水色 グリーン系

流木はつけてもつけなくてもいいです。

アイアンくぎは基本3本  (追加80円)

1,500円

(持ち物) ペンキを塗るので汚れていい服

 

F.タイルの鉛筆立てとプレート  パーツ(タイル)販売可

好きなタイルを4面貼ることができます。

さらに

目地の上からタイルを乗せるだけで簡単にプレートができます。

とうふなどのプラスチックのトレイを持参くださいませ。

セットで2,000円

鉛筆立てだけの場合 1,500円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

待っているお母さんへ

お母さんも何か作ってみませんか?

もちろんA~Eの作品でも構いませんが、気軽に楽しめるものもご用意しました。

古材のミニプレートが作れます

タイル5個まで   500円

タイル10個まで  800円

 

タイルのプレート 500円(トレー持参)

 

 

プロヴァンスのアンティークテラコッタタイルにタイルをつけてプレート作り

ワイヤーで番地もつくることができます。(後日UP)

1,500円(タイル10個)  5個単位で200円UP

あと、タイルのモビールを試作中です。できるようになりましたらブログに載せますね。

 

 

 

 


9月のお教室 親子編

2011-08-22 | 毎月のお教室

いっぱい書いていたら途中で消えたので、2回に分けて載せますね。

まずは 9/10と9/23のお教室の分です。

 

「残しておきたい・・・子供の成長(身長)」 身長計作り

昔、身長を柱に刻んでいった覚えありませんか?

それをみると懐かしい記憶がよみがえってきますね。

今はクロスが貼られ、柱が見えなかったり、賃貸で書けなかったり・・・

そこで、堂々と書けて、引越ししても持ち運び(折りたたみ)ができる木の身長計を考えました。

市販のかわいらしすぎる色合いのものや、白木のものより、素朴でナチュラルな雰囲気のものを

目指そうと考えてみました。

素材は床材にも使うパイン材です。

(無垢なので、多少反り・縮みがでるかもしれません。)

ビスで上と真ん中の2箇所とめてもらいます。

 

つけなくても可能ですが、屋根が取り外しできて

計るときの、さしになります。

色はラロで扱っている水性ステイン材と蜜蝋ワックスで好きな感じに塗れます。

ハンコで数字などを押せます。てづくりっていうところがいいですね。

丁番をつけ半分に折れるので、持って帰るときや引越しのとき便利です。

一枚板(1900mm)のままがいい方は、予約時に申しつけくださいませ。

 

9/10(土) こちくら市のとき

10:30~ 好きな期間帯で  16:00までにお入りくださいませ

予約可能(スペース上、希望時間を) 先着順  なくなり次第 終了

 

9/23(祝) 予約制

午前の部  10:30スタート 

午後の部  13:30スタート

【費用】  2,400円

【持ち物】   ものさし メジャー えんぴつ キリ 油性ペン(細) 先が細いドライバー

(なければこちらからお貸しできます。)

大きさ H1900+屋根  W 120 D15 (高さカット可能)

できればとりつけたい場所の床からの立ち上がり部分の巾木の出巾(何ミリ前へでているか)計っておいてください

 

てづくりの積み木

 

紙やすりで磨き、ステイン材と蜜蝋、すきなハンコを押して仕上げます。

予約で、木箱もご用意できます。(金具付けと塗装をしていただきます)

ディスプレイで飾ってもかわいいですね。

9/10(土) こちくら市のとき

10:30~ 好きな期間帯で  16:00までにお入りくださいませ

予約可能(スペース上、希望時間を) 先着順  なくなり次第 終了

 

9/23(祝) 予約制

午前の部  10:30スタート 

午後の部  13:30スタート

 

【費用】 1,800円 (白木のみの販売 1,000円) 木箱(予約) 2,100円

作成時間  約1.5時間

 

8/26~ 「raroのアンティーク 古きよき時代のものたち」

イギリスやヨーロッパと日本の古きよき時代のもので、「ええやん」と思うものをみつけてきました。

これから秋にかけて飾るのによさげです。素朴であたたかい色合いのものに惹かれました。

ぜひ手に取ってみてください。 1点ものばかりです。


9月のランチ付きお教室編

2011-08-22 | 毎月のお教室

お待たせしました。

9/13(火)限定 「raroのランチ付きお教室」 古材の植物が入った番地プレート作り  3,500円(石orレンガ+300円)

定員14名様  サイズ 板 約H600×W150 +レンガ) 高さはカットできます

am10:15受付 10:30スタート ~13:00

持ち物 軍手 ニッパー(ラジオペンチ) 文字を考えておく

植物の種類は変わるかもしれませんが、育てやすいものをご用意致します。

木は、昔柵に使われていたチーク・カリン系の水に強い古材です。

戸建てでよく、ポールに表札とポストとインターホンがついている家が多いですが、そのポールの足元に立てかけて

(倒れないようにワイヤーで縛って)その空間を「ラロっぽく」してみてはいかがでしょうか?

マンションの場合、玄関扉の横の入隅のところに立てかけてみてはいかがでしょうか?

穴をあけて吊るすこともできます。

ワイヤーで数字やアルファベットの文字を作ります。

(お好きな文字を考えておいてくださいね。)

土の上に置く場合、石かレンガはあったほうがいいかなと思います。(選択自由)

上の石は、お車でしかもって帰れない重さ(8kgくらい)ありますが、どの大きさでも+300円です。

こちらは4kgです。      

当日選んでいただけます。

お一人での参加でも、全然寂しくないです。なぜならみなさん、こういうのが好きな方が集まっているからです。

日常の忙しさを忘れて、モノ作りに夢中になるのも、たまにはあってもいいと思います。

(すでにご予約が入ってきております。お申し込みはお早めに・・・)

当日行けないけれど、ほしいという方は、教室で余ればお渡しできます。(2,500円)こちらで作成(文字も)の場合、+500円です。

 

 

 

 

 


8月のお教室 

2011-07-11 | 毎月のお教室

まだかまだかと、首を長ーくして待っていただいている方に、やっと8月の教室のお知らせです

大人な感じの鍋敷きのほうは

昭和の時代に日本が外国へ輸出向けに作られていた、今はもう作られていない貴重なタイルを使います。  

A 前回のこちくら市でも人気度高かったブルーのお花  

 約 H 18 × W 215 × D200

Bは木枠がなく、見本ができませんでしたが

このタイル(4枚)のうちの1枚  約 H 18 × W 215× D215  

C グリーンと茶がきれいな柄  約 H 18 × W 215× D215  

 

D 紺色がきれい・・・和にも洋にも使える  約 H 18 × W 196× D196 

 

E こちらもこちくら市で人気だった柄です  約 H 18 × W 215× D200 

どのタイルも 好きな色を選択して塗って、目地入れて・・・タイル初心者でも簡単にきれいに仕上がります。

日程  8/9(火)  8/13(土)  8/18(木)  8/26(金)

      ①am10:30~  約1.5~2時間(個人差あり)

           ②pm1:30 ~

費用  2,500円  1家族で2枚以上の場合、2枚目から500円OFF(お友達同士はなしです)

 

タイルのみは、今後1,000円で販売していきますが、よく木枠売っていないんですか~と聞かれます。

それにあわせて大工で作るのですが、結構手間かかります。なので、あと1,500円で色も目地もできる

このお値段はとってもリーズナブル♪ですよ。

以前にも書きましたが、作りにいけないけれど、ほしいという方へ抽選で見本を販売致します。(できるだけ期待にお答えしたいけれど、無理な場合もあるので)

(ブログを見ていただいている方だけの特権です)  メールでほしい商品の番号を明記ください。

商品だけほしいという方は、8/26以降のお渡しになります。どーしてもこの日に行くのでほしいという日があれば、希望日をご記入くださいませ。 (8/9以降の日で)

教室に参加される方は、その日にプレゼント用にほしい・・・などあれば明記くださいませ。

お値段は1枚 3,000円  (枠の色はこちらで判断して塗ります)

 そして、例のスマートボール君

おっ 微妙にできている・・・・・

がんばってベニヤを曲げて打てました。まだ、試作なのでおおまかですが、教室にできそうと分かりました。

最初一人でやっていたのですが、途中でもう一人に持ってもらいながらすると、やりやすかったです。

側板を曲げながらくぎで打っている時、靴屋さんか桶屋さんか 職人の気分を味わえます。

ぜひ親子で親が持ってあげて子供さんに釘を打たせてあげてくださいね。

 

点数をつけるところのくぎは、子供さんが描いた絵をベースにくぎを打ってもいいな-と思いました。

塗装は、子供でも安心の蜜蝋ワックス仕上げで、ベースの下地材を数種類の水性ステイン材中からの選んで塗っていただきます。

(もうちょっと仕上げたものを、明日載せますね。)

玉はパチンコの玉みたいなシルバー色5個になります。

日程は上の鍋敷きと同じです。

費用  2,100円  (材料キット販売もできます  1,900円  ボンド・ハンコ・塗料なし 8/9以降営業日お渡し可  )

持ち物  (絶対必要ではないものばかりですが、自分のものがあれば、待たなくてすみますし、夏休みの宿題として、子供さんが自分で必要だと思うものを持ってきていただけたらと思います。)

      コンパス 30センチのものさし えんぴつ(お絵かき用2Bなど芯がやわらかいもの)  消しゴム  

      よければ  絵の具  色鉛筆  点数の型枠に、家にあるいろんなサイズの丸いもの(セロテープ ガムテープ 丸い蓋など・・・)

      よごれていい服装又はエプロン  子供用軍手(塗装のとき)

ラロにあるスマートボールは、ワタシのおじいさん世代のときのものですが、時を経ても、今の子供達は夢中で遊んでくれます。

そんな遊びも、我が家に1台いかがですか?


営業時間と定休日のお知らせ

2014年10月から、平日10時~16時 土・日・祝は10時~17時とさせていただきます。毎週水曜日のみ定休日になります。祝日の場合、振り替えなどもございます。