goo blog サービス終了のお知らせ 

ラロのおはなし

生活提案モール『二十四節記』にある『けんちくざっかraro(ラロ)』のおはなしです。

テーブル・家具 SALE

2014-09-18 | ラロのおはなし

いよいよ20日からSALE

SALE除外品 は、今回なしです。全部対象です

割引率はモノによって異なりますが、

本気の売り尽くしSALEと書いた文字をもう一度かみ締めながら

明日値段つけてUPします。

ひと足先に SALE中の大きな家具をご紹介

以前コンテで使用していました boscoというメーカーの天然木突板のテーブル

多少天板にキズなどありますが、とってもしっかりしていて充分使えます。

脚はばらせます。 引き出しは両サイドについています。

W1600×D900×H710    25,000円+税

新品だと、72,000円+税しています。

 

ベランダや庭に置いて座り、コーヒー飲みながら外の景色を眺めるひとりの時間を作るのにいかが?

ギャラリーに展示していたものできれいです。 

テーブルと椅子セット 定価48,000円+税を  28,900円+税

 

アンティークのガラス扉の収納棚  食器を入れても、本を入れてもステキです。

上下分かれます。 W960×D385×H1490

  SOLD 

ラロ工房をつくるために、

ラロとラロの横の部屋が開通しました。

まだ工事中ですが・・・これから漆喰塗ります!

 


高槻市 阿武野中学校の出張教室の見本

2014-06-09 | ラロのおはなし

7/1に開催の高槻市 阿武野中学校の出張教室の見本です。

役員の方々と打ちあわせで、ちょっと大人な感じの雰囲気で行こうということになり、

一つ目はグリーン・白を基調として、アイビーの黒い実やかご、黄色い鳥などをポイントとしたプリザーブドフラワーの

ボックスです。

ガラスを入れて蓋をした感じ

箱の色は、fumed Oakという 緑がかった落ち着いた色です。

箱を開けて撮った場合

背景もいろんなアンティークなラベルやはがきをコラージュして、好きなはんことか押せます。

お気に入りの子供の写真とか持ってきて入れるのもいいかも。軽いので押しピンひとつで壁付けにもできます。

 

もうひとつは、風合いを出したチークの古材にさびた鉄やアンティークなラベルやはがき、瓶やユーカリ、鳥を組み合わせた壁飾りです。

こちらは、ミルクペイントでベースは塗ってあるのですが、当日数種類の色を少し重ね塗りしてステイン剤を塗り、アンティークな風合いの出し方も体験できます。

こちらもレースや小物など、つけたいパーツがあれば持ってきて入れるのもいいかも。

 

普段忙しい日々を過ごしていると思いますが、この日はぜひ夢中になってモノ作りを一緒に楽しめたらと思います。

そして、家に帰ってこの作品を見るたびに「いい感じやん」ってニヤニヤしていただけたらいいな---

 


漆喰のウエルカムボード

2014-06-07 | ラロのおはなし

鳥かごとウィンドウのセルフ教室が終わり、6月は・・・・とよく聞かれるのですが、現在は多肉の作家さんの教室を開催しております。

http://www.relife.co.jp/24sekki/saka_img/top/mon1.jpg

http://www.relife.co.jp/24sekki/saka_img/top/mon2.jpg

ラロは、出張教室の見本作りに追われており、悩みながらも作っているうちにのめりこんでいる自分が居て、これ、セルフ教室でもいいかもって思ってます。

もうすぐ何がいつからできるか載せますね。今日も夜中に子供会用にレッサーパンダの動物園を作ってました・・・。締め切り今日ね

 

ちょっとHAPPYなお話し。 娘さんがご結婚されるので、ウエルカムボードを作りたいと依頼があり、リースはラロでおなじみのパニエさんに50cmくらいの大きなリースを依頼されました。ベースの板をラロに依頼して頂き、漆喰はと提案。 塗るのはお母様にやっていただきました。で、今日リースが届き、組み合わせると、みんなで「すごい!」の歓声

リースのやさしい色合いと、漆喰の雰囲気がバッチリ

文字はラロで真鍮の文字を並べてみました。(仮置きなのでいがんでますが)

お母さんからこんな大きな手作りのウエルカムボードもらったときの娘さんの顔が楽しみだな-

 

そして、今日たくさんの子供の描いた絵のキーリングが仕上がってきました。父の日に・・・・こちらもお父さんの喜ぶ顔が今から楽しみです。

ラロは、そんな大切な人へあげたいモノやキットをどんどん提案していこうと思ってます。

 


6/17の豊川小学校のランチ付教室の見本と風合いのある板の出し方

2014-06-01 | ラロのおはなし

今日は6/17に、二十四節記でランチ付きで教室をする 豊川小学校の出張教室の見本のご案内です。

二十四節記で使われている屋根瓦を使って、

多肉植物の寄せ植えをします。

お玄関にさりげなく立てかけてあるだけで、よく見えますよ

こけない方法は、当日ご紹介しますね

多肉は水やりが他の植物と違い、1ヶ月に1~2回と、手間のかからないので楽です。

伸びてきたら・・・の方法も当日お伝えいたしますね。

忙しい日々の中、たまにはヨーロッパの田舎みたいな非日常でモノ作りに没頭して、イタリア料理のシェフが作る料理を食べて・・・

そんな時間を一緒に楽しめたらと思います。

 

よく雑誌で風合いの出し方のテクニックが載っていて、よく登場する、ブライワックスのジャコビーンが人気でメーカー欠品になっているとか。

ラロでは大缶から小分けにして販売しております。

ペンキを塗った板を風合いを出すのに、ラロでよくやっている簡単な方法をご紹介します

板のささくれなどがある場合、事前に紙やすりでこすって取り除きます

ホームセンターで売っている白を、ラロでは水性ステインのゴールデンオークで少しくすませて塗ってます。

乾かし、紙やすりで削ります。 ラロでは100~120番を使ってます。

ラロでは、水性ステイン剤 ゴールデンオーク色を少し薄めたのではけで塗ります。

餅にしょうゆ塗るみたいに・・・・

布でふき取ると、全体にくたっとした感じになります。

さらに、ブライワックスのジャコビーン色を布につけて汚します

 

なんかちょっと今塗ったように見えない・・・という感じがいいかな?

水性ステインは、水で取れるので、この方法は室内向きです。

屋外で使用するときは、くすませた白とワックスでやっております。

 二十四節記 フェイスブック → https://www.facebook.com/24sekki にいいねってお願いします

 

 


120個のくまたろう

2014-05-29 | ラロのおはなし

今日は三田まで外構工事で行ってきました。

2種類のレンガを混ぜて、目地は色つきモルタルでちょっとこだわってます

帰りに近くのチョコレートの世界大会で金賞を受賞されたというエスコヤマに寄ってみました。

毎日行列が絶えないらしい・・・・ すごー

お庭もステキでしたよ

明日は尼崎まで現調です。明後日は2件現調です

出張教室も毎日問合せや打ちあわせやらで、見本締め切り間近やし・・・やっぱり

でも楽し!今日、役員の方々と動物でキッチン編作ろうってことになり、くまたろう120個注文しました

 フェイスブック 二十四節記に いいねって押してね。

https://www.facebook.com/24sekki/posts/667454243309882

 


植物

2014-05-27 | ラロのおはなし

雑草を抜いていると、思わぬところにいろんな植物と出合います。

ひっそり、ラロの前の雑木林の中で花を咲かせていました。

かと思えば、こんな植物もみつけました

全身トゲだらけで、抜こうと思っても触れない植物

葉っぱの形もとんがっているし・・・・とりあえずかわいくない

人間でいうなら、こういうトゲトゲしい人間にはなりたくないな-。

 

 


板壁

2014-05-26 | ラロのおはなし

昨日は夏みたいに暑かったですね。

そんな中、テラスで板壁を塗りに来られたご夫婦もいました。

ギャラリーの上の営業の人がたばこを吸うのに気持ちがいいテラスを、またまたラロが占領しまして・・・

(これからは暑いので、こういうのは難しいですが)

こちらは、オーダーを頂いて作ったのを、昨日取りにきていただきました。

去年10月に始めた板壁、その後も外構などでも応用がきいていいなと思います。

汚すのにもってこいのブライワックスのジャコビーンは、メーカー6月まで欠品とのことで、

ラロでは大きな缶から小さな缶に移し変えて販売しています。


新緑のビアガーデン

2014-05-23 | ラロのおはなし

今日は窓を開けながら仕事していたら、いい風が入ってきました。

二十四節記は、新緑で覆われているので、来るだけでリフレッシュしてもらえたらいいな―と思いながら、日々朝の掃除にお庭の手入れで草抜きくらいですががんばっております・・・・。

かわいい雑草はあえて残してね。

こちらは今年1月の写真

そして、今は

すっかり覆われております。

自然に植物がなじんでいるというか

おそるべし ヘンリーヅタとワイヤープランツ

(ヘンリーヅタは秋に入荷します。お楽しみに)

帰り際、コンテでは外でビアガーデンの準備をしていました。

 

 

新緑に囲まれて、外で食べるとよりおいしい!

こんな季節にビアガーデン きもちいいだろうな-

好きな日に予約していけるのがいいね。飲み放題でイタリア料理4,500円 車も置いて帰れるのもいいね。小学生1000円(ドリンク別)もいいね。

 

Mon petit jardenさんのギャラリーでの多肉の寄せ植え教室は次回5/29(木)です。

①10:30~  ②12:30~  

2,000円  植物4種類 (+150円で増やすことも可)

(鉢はすでに出来上がっているものから選んでいただきます。)

お問合せは072-686-1112 ラロ raro@relife.co.jp

 


6/30サニー幼稚園の出張教室の見本

2014-05-20 | ラロのおはなし

今日は6/30のサニー幼稚園の出張教室の見本をupします。

チークの古材にミルクペイントを塗った板に、建築の素材や動物で楽しんでもらおうと思います。

2種類用意しました。

A くまたろうとその仲間たち(勝手に命名しました

やぁ!と言っているようなくまの表情がかわいくて、会話している雰囲気を出すために相方にリスかハリネズミがつきます。

相方はどちらになるかは当日のお楽しみです

森の中で、くまたろうが青空の下で、洗濯物を干していると、リスくんが遊びに来ました。

と思いながら、見本作ってみました。いろいろなタイルやはんこ、木で楽しんでみてくださいね。

もうひとつは、遠く離れた、はりねずみくんの新築にくまたろうが遊びに来たら、お庭のブランコで遊んでいた・・・というイメージで作ってみました。

(ペンキの色は上のほうが実物と近いです。)

お庭が広くてブランコがあったり、板壁があったり・・・・見本作りながらはまってました。

 

B 黄色い小鳥とアンティークなコラージュ

ちょっと大人な感じをイメージして考えてみました。

古い自動車の部品パーツの鉄やラベル、プリザーブドや瓶を組み合わせてコラージュを楽しんでもらいます。

古材の板は、ミルクペイントが塗ってある板の上から、さらにペンキ+ステイン剤、インクで少し手を加えるだけで風合いが出る方法も体験できます。

紙やプリザーブドを使用するので、室内向きです。

 家からチャームやレース、写真など入れたいものを持参してもいいかも。

どちらもサイズは 約H135×w310

当日はこのプレートを水平にして持って帰れる袋をご持参くださいませ。


ウエディング

2014-05-17 | ラロのおはなし

今日はコンテでウエディングやってました。

お天気最高でしたね

すっかり新緑で覆われて見えにくいですが・・・・

お花屋さんが飾りつけされた たかさごもナチュラルでステキでした。

 

 


営業時間と定休日のお知らせ

2014年10月から、平日10時~16時 土・日・祝は10時~17時とさせていただきます。毎週水曜日のみ定休日になります。祝日の場合、振り替えなどもございます。