昨日一日中 雨を降らせた低気圧は、東へゆっくりと進み、東の方で雨を降らせている。こちらでは、雨は止んだのに、一向に晴れてくる気配がない。
イオウ(硫黄) S (Sulfur) 原子番号 16 原子量 32.065
イオウとは、16の陽子と16の電子で構成されている原子。
核の中に陽子16と中性子が16のイオウ原子 16S32 (94.99)と、
17の中性子を持つイオウ原子 16S33 (0.75%)と、
18の中性子を持つイオウ原子 16S34 (4.25%)と、
20の中性子を持つイオウ原子 16S36 (0.01%)の、同位体と、
14ε の中性子を持つイオウ原子 16S30(電子捕獲→15P30, 半減期 1.178秒)と、
15ε の中性子を持つイオウ原子 16S31(電子捕獲→15P31, 半減期 2.572秒)と、
19β- の中性子を持つイオウ原子 16S35(β崩壊→17Cl35, 半減期 87.51日)と、
21β- の中性子を持つイオウ原子 16S37(β崩壊→17Cl37, 半減期 5.05分)と、
22β- の中性子を持つイオウ原子 16S38(β崩壊→17Cl38, 半減期 170.03分)と、
23β- の中性子を持つイオウ原子 16S39(β崩壊→17Cl39, 半減期 11.5秒)の、
放射性同位体がある。
イオウとは、第16族・酸素族で、常温, 常圧で淡黄色の シクロ-S8 環状の8原子分子の固体。
イオウには、シクロ-S8硫黄を単位構造とする α,β,γ硫黄の固体の同素体がある。
α硫黄(斜方結晶構造)-転移点 95.6℃→β硫黄(単斜結晶構造)- - -転移点(融点) 119.6℃→λ硫黄(流動性の液体)
α硫黄(斜方結晶構造)-転移点 95.6℃→γ硫黄( 針状単斜結晶構造)-転移点(融点) 106.8℃→λ硫黄(流動性の液体)
o α硫黄 --- 融点 112.8℃ 比重 2.07 淡黄色の斜方結晶構造
o β硫黄 --- 融点 119.6℃ 比重 1.96 淡黄色の単斜結晶構造
o γ硫黄 --- 融点 106.8℃ 比重 1.955 淡黄色の針状単斜結晶構造
イオウには、λ,μ硫黄の液体の同素体がある。
λ硫黄(淡黄色,流動性の液体)-転移点 200℃→μ硫黄(濃褐色,粘稠の液体)-転移点 250℃→流動性の液体-転移点(沸点) 444.674℃→気体硫黄(S2,S4,S6,S8)
液体のλ硫黄は、159.4℃から、粘性が増し、流動性をなくし、オリゴマー化が進行し、200℃で濃褐色の直鎖状硫黄(環が解裂し直鎖状のビラジカルが発生)の μ硫黄(S16, S24)が形成される。 比重 1.808。
159.4℃~200℃の硫黄を冷水に投入すると、暗赤色でゴム状のアモルファス硫黄となる。
イオウには、シクロ-S2, S4, S6, S7, S8 等の同素体がある。木星の衛星 イオ に、シクロ-S2, S3, S4が存在。 環状硫黄分子として人為的にシクロ-S6, S7, S9, S10, S11, S12, S18, S20 が合成される。
夜になっても曇ってて、月も、星も見えない。東の方では、晴れて来たから、明日は晴れるかな。

イオウとは、16の陽子と16の電子で構成されている原子。
核の中に陽子16と中性子が16のイオウ原子 16S32 (94.99)と、
17の中性子を持つイオウ原子 16S33 (0.75%)と、
18の中性子を持つイオウ原子 16S34 (4.25%)と、
20の中性子を持つイオウ原子 16S36 (0.01%)の、同位体と、
14ε の中性子を持つイオウ原子 16S30(電子捕獲→15P30, 半減期 1.178秒)と、
15ε の中性子を持つイオウ原子 16S31(電子捕獲→15P31, 半減期 2.572秒)と、
19β- の中性子を持つイオウ原子 16S35(β崩壊→17Cl35, 半減期 87.51日)と、
21β- の中性子を持つイオウ原子 16S37(β崩壊→17Cl37, 半減期 5.05分)と、
22β- の中性子を持つイオウ原子 16S38(β崩壊→17Cl38, 半減期 170.03分)と、
23β- の中性子を持つイオウ原子 16S39(β崩壊→17Cl39, 半減期 11.5秒)の、
放射性同位体がある。
イオウとは、第16族・酸素族で、常温, 常圧で淡黄色の シクロ-S8 環状の8原子分子の固体。
イオウには、シクロ-S8硫黄を単位構造とする α,β,γ硫黄の固体の同素体がある。
α硫黄(斜方結晶構造)-転移点 95.6℃→β硫黄(単斜結晶構造)- - -転移点(融点) 119.6℃→λ硫黄(流動性の液体)
α硫黄(斜方結晶構造)-転移点 95.6℃→γ硫黄( 針状単斜結晶構造)-転移点(融点) 106.8℃→λ硫黄(流動性の液体)
o α硫黄 --- 融点 112.8℃ 比重 2.07 淡黄色の斜方結晶構造
o β硫黄 --- 融点 119.6℃ 比重 1.96 淡黄色の単斜結晶構造
o γ硫黄 --- 融点 106.8℃ 比重 1.955 淡黄色の針状単斜結晶構造
イオウには、λ,μ硫黄の液体の同素体がある。
λ硫黄(淡黄色,流動性の液体)-転移点 200℃→μ硫黄(濃褐色,粘稠の液体)-転移点 250℃→流動性の液体-転移点(沸点) 444.674℃→気体硫黄(S2,S4,S6,S8)
液体のλ硫黄は、159.4℃から、粘性が増し、流動性をなくし、オリゴマー化が進行し、200℃で濃褐色の直鎖状硫黄(環が解裂し直鎖状のビラジカルが発生)の μ硫黄(S16, S24)が形成される。 比重 1.808。
159.4℃~200℃の硫黄を冷水に投入すると、暗赤色でゴム状のアモルファス硫黄となる。
イオウには、シクロ-S2, S4, S6, S7, S8 等の同素体がある。木星の衛星 イオ に、シクロ-S2, S3, S4が存在。 環状硫黄分子として人為的にシクロ-S6, S7, S9, S10, S11, S12, S18, S20 が合成される。
夜になっても曇ってて、月も、星も見えない。東の方では、晴れて来たから、明日は晴れるかな。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます