goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

あっ! いーじわるぅー

塩素 17 Cl

2006-04-13 22:26:47 | Weblog
 今日も一日、頑固に、曇り続けた。

       塩素  Cl (Chlorine)  原子番号 17  原子量 35.453

塩素とは、17の陽子と17の電子で構成されている原子。
核の中に陽子17と中性子が18の塩素原子 17Cl35 (75.76%)と、
          20の中性子を持つ塩素原子 17Cl37 (24.24%)の、同位体と、
16ε の中性子を持つ塩素原子 17Cl33(電子捕獲→16S33, 半減期 2.511秒)と、
17ε の中性子を持つ塩素原子 17Cl34(電子捕獲→16S34, 半減期 1.5264秒)と、
19 ε,β- の中性子を持つ塩素原子 17Cl36 (1.9:電子捕獲→16S36,
                           98.1:β崩壊→18Ar36 半減期 301000年)と、
21β- の中性子を持つ塩素原子 17Cl38(β崩壊→18Ar38, 半減期 37.24分)と、
22β- の中性子を持つ塩素原子 17Cl39(β崩壊→18Ar39, 半減期 55.6分)の、
                                           放射性同位体がある。
           
 塩素とは、第17族・ハロゲン元素で、常温, 常圧で黄緑色(ギリシャ語でχλωρο純・→ Chloros→ Chlorine)の不快な臭いを持つ猛毒な2原子分子の気体。 比重 3.214。  原子価は、±1価,+3価,+5価,+7価である。 反応性が高く、アルカリ金属やアルカリ土類金属と塩を作る。

 塩素は、地殻中に 130ppm 存在。  岩塩として含まれている。 食塩水の電気分解で生産される。(食塩---塩素 60%, ナトリウム 40%)

 塩素は、食塩、漂白剤、プールの水の殺菌に用いられる。

 生物は海から誕生し、塩を必要としているが、不足も過剰も毒となり死につながる。ヒトの血液中で白血球は塩から次亜塩素酸塩を作り出しバクテリアを撃退する。 胃で食物を消化する塩酸も塩から作り出す。

    融点  -101℃   固体塩素は、黄緑色の斜方結晶構造の固体    
    沸点   -33.97℃  液体塩素は、無臭の濃黄色の油状の液体
 
            ★ 塩素化合物による環境汚染 ★
 塩素は、水道水の消毒に用いられる。水道水中に、塩素消毒によって生成される トリハロメタン は、発ガン性がある。東京の水道水は、オゾン殺菌・活性炭方式が導入され、水道水中の塩素の量も、必要最小量になった。
   〇トリハロメタン(Trihalomethane - メタンを構成する4つの水素原子のうち3つがハロゲン族の原子 塩素-Cl, 臭素-Br に置換した有機塩素化合物) ----- クロロホルム(CHCl3)・ブロモジクロロメタン(CHCl2Br)・ジブロモクロロメタン(CHClBr2)・ブロモホルム(CHBr3)の4種類の総称です。  
 
 地下水にも有機塩素化合物が染み込むようになった。
   〇有機塩素系溶剤 ----- ジクロロメタン, 四塩化炭素, トリクロロエチレン,テトラクロロエチレン, 1,1-ジクロロエタン, 1,1,1-トリクロロエタン
   〇塩素系農薬 -------- ヘキサクロロベンゼン(HCB,パラジクロロベンゼン),ペンタクロロフェノール(PCP), ニトロフェン, シマジン(CAT), DDT, メトキシクロル, ジコホル, アルドリン, エンドリン, クロルデン, ディルドリン, ヘプタクロル, エンドスルファン, 2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸(2,4,5-T), 2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D), アラクロール, ヘキサクロロシクロヘキサン(HCH,BHC), マイレックス, トキサフェン, 1,3-ジクロロプロぺン, 1,2-ジブロモ-3-クロロプロパン(DBCP)
   〇塩素系プラスチック - 軟質ポリ塩化ビニル, 硬質ポリ塩化ビニル, ポリ塩化ビニリデン 
 (ポリ塩化ビニル - PVC - Poly Vinyl Chloride は、石油と塩からできる、プラスチックスである
           - PCB - Poly Chlorinated biphenyl - ポリクロロビフェニル - 塩素ビフェニル
                                        --- 生産停止)

 19:00 過ぎに東の空に昇った雲越しの月は、夕方沈んだ雲越しの太陽とそっくりだった。22:00 雲もすっかり晴れて、月が丸くくっきり見えた。スピカは満月のすぐ側で影を顰めて見えないが、アルクトズルス, 木星は、はっきり見えている。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。