昨日は、そろそろ五月の兆しが”と思ったのに、今日は 又 霞んだ空に戻ってしまった。薄日が射してもぱっとしない。15:00 から、本格的に雲ってしまった。
亜鉛 Zn (Zinc) 原子番号 30 原子量 65.38
亜鉛とは、30の陽子と30の電子で構成されている原子。
核の中に陽子30と中性子が34の亜鉛原子30Zn64 (49.17%)と、
36の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn66 (27.73%)と、
37の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn67 (4.04%)と、
38の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn68 (18.45%)の、同位体と、
40β-β- の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn70 (倍 β崩壊→32Ge70,
半減期 9垓年 0.61%)の、天然放射性同位体と、
32ε の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn62 ( 電子捕獲→29Cu62, 半減期 9.186時)と、
33ε の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn63 ( 電子捕獲→29Cu63, 半減期 38.47分)と、
35ε の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn65 ( 電子捕獲→29Cu65, 半減期 244.26日)と、
39β- の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn69 (β崩壊→31Ga69, 半減期 56.4分)と、
41β- の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn71 (β崩壊→31Ga71, 半減期 2.45分)と、
42β- の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn72 (β崩壊→31Ga72, 半減期 46.5時)の、
放射性同位体がある。
亜鉛とは、第12族元素・亜鉛族・典型元素である。 常温, 常圧で、六方最密充填の結晶構造で、青灰色の金属。 常温では脆く、110℃~150℃で展性、延性を持つが、200℃~300℃で 又 脆くなる。 比重 7.134。 原子価は、+1価, +2価である。 乾燥した空気中では安定しているが、湿った空気中では塩基性炭酸亜鉛の白い皮膜を作る。 高温で熱すると、緑白色の炎を発して、軽くて白色粉末の酸化亜鉛(ZnO)になる。 希酸と反応し水素を出して溶け、濃度の高いアルカリ液と熱すると、水素を出す。 硫酸, 塩酸, 酢酸, アンモニア, 水酸化アルカリにゆっくりと反応し、硝酸とは直ちに反応する。 酸化物, 水酸化物は両性化合物で酸にもアルカリにも溶ける。
亜鉛は、地殻中に 70ppm 存在。 硫化亜鉛を主成分とする閃亜鉛鉱から産出する。 乾式法(鉱物を処理して得た酸化亜鉛を、1200℃でコークスで還元する), 湿式法(鉱物を処理して得た酸化亜鉛を、硫酸にとかし、電解還元する)で得る。
亜鉛は、イオン化傾向が大きく、メッキとして使われる。トタンは鉄板に亜鉛メッキしたもの。 乾電池の陰極板に使われる。 黄銅, 青銅, 洋銀, ダイキャストの合金材料。
酸化亜鉛(ZnO)は、白色顔料に使われる。
亜鉛は、鉄の次に多い人体の必須元素で、人体に2~3g。 細胞外液(血漿中)に50%、骨や皮膚の細胞内液中に25%、 各種臓器に25%存在する。 加水分解酵素やインシュリンを活性化する。細胞分裂や糖代謝にも関与する。
★ 一日の所要量は 15mg ★
欠乏症 --- 味蕾の減少による味覚障害, 精子形成の減少, 皮膚炎
融点 419.53℃
沸点 907℃
夜空に星はない。

亜鉛とは、30の陽子と30の電子で構成されている原子。
核の中に陽子30と中性子が34の亜鉛原子30Zn64 (49.17%)と、
36の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn66 (27.73%)と、
37の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn67 (4.04%)と、
38の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn68 (18.45%)の、同位体と、
40β-β- の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn70 (倍 β崩壊→32Ge70,
半減期 9垓年 0.61%)の、天然放射性同位体と、
32ε の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn62 ( 電子捕獲→29Cu62, 半減期 9.186時)と、
33ε の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn63 ( 電子捕獲→29Cu63, 半減期 38.47分)と、
35ε の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn65 ( 電子捕獲→29Cu65, 半減期 244.26日)と、
39β- の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn69 (β崩壊→31Ga69, 半減期 56.4分)と、
41β- の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn71 (β崩壊→31Ga71, 半減期 2.45分)と、
42β- の中性子を持つ亜鉛原子 30Zn72 (β崩壊→31Ga72, 半減期 46.5時)の、
放射性同位体がある。
亜鉛とは、第12族元素・亜鉛族・典型元素である。 常温, 常圧で、六方最密充填の結晶構造で、青灰色の金属。 常温では脆く、110℃~150℃で展性、延性を持つが、200℃~300℃で 又 脆くなる。 比重 7.134。 原子価は、+1価, +2価である。 乾燥した空気中では安定しているが、湿った空気中では塩基性炭酸亜鉛の白い皮膜を作る。 高温で熱すると、緑白色の炎を発して、軽くて白色粉末の酸化亜鉛(ZnO)になる。 希酸と反応し水素を出して溶け、濃度の高いアルカリ液と熱すると、水素を出す。 硫酸, 塩酸, 酢酸, アンモニア, 水酸化アルカリにゆっくりと反応し、硝酸とは直ちに反応する。 酸化物, 水酸化物は両性化合物で酸にもアルカリにも溶ける。
亜鉛は、地殻中に 70ppm 存在。 硫化亜鉛を主成分とする閃亜鉛鉱から産出する。 乾式法(鉱物を処理して得た酸化亜鉛を、1200℃でコークスで還元する), 湿式法(鉱物を処理して得た酸化亜鉛を、硫酸にとかし、電解還元する)で得る。
亜鉛は、イオン化傾向が大きく、メッキとして使われる。トタンは鉄板に亜鉛メッキしたもの。 乾電池の陰極板に使われる。 黄銅, 青銅, 洋銀, ダイキャストの合金材料。
酸化亜鉛(ZnO)は、白色顔料に使われる。
亜鉛は、鉄の次に多い人体の必須元素で、人体に2~3g。 細胞外液(血漿中)に50%、骨や皮膚の細胞内液中に25%、 各種臓器に25%存在する。 加水分解酵素やインシュリンを活性化する。細胞分裂や糖代謝にも関与する。
★ 一日の所要量は 15mg ★
欠乏症 --- 味蕾の減少による味覚障害, 精子形成の減少, 皮膚炎
融点 419.53℃
沸点 907℃
夜空に星はない。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます