goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

あっ! いーじわるぅー

マグネシウム 12 Mg

2006-04-08 21:59:33 | Weblog
 曇り。午前中に少し雨が降った。午後からは、風が強くなり、雨も降ってきて、ちょっとした嵐。雨はすぐに止んだけど、風は続いた。

      マグネシウム  Mg (Magnesium)  原子番号 12  原子量 24.3050

 マグネシウムとは、12の陽子と12の電子で構成されている原子。
核の中に陽子12と中性子が12のマグネシウム原子 12Mg24 (78.99%)と、
          13の中性子を持つマグネシウム原子 12Mg25 (10%)と、
          14の中性子を持つマグネシウム原子 12Mg26 (11.01%)の、同位体と、
10ε の中性子を持つマグネシウム原子 12Mg22(電子捕獲→11Na22, 半減期 3.857秒)と、
11ε の中性子を持つマグネシウム原子 12Mg23(電子捕獲→11Na23, 半減期 11.317秒)と、
15β- の中性子を持つマグネシウム原子 12Mg27(β崩壊→13Al27, 半減期 9.458分)と、
16β- の中性子を持つマグネシウム原子 12Mg28(β崩壊→13Al28, 半減期 20.91時)の、
                                      放射性同位体がある。

 マグネシウムは、第2族。常温, 常圧で、六方最密充填の結晶構造で、銀白色の軽い金属。 比重 1.738。 原子価は、+2価である。  乾いた空気中では、表面に薄い酸化膜を作る。湿った空気中では室温でも酸化し、光沢を失い鈍色となる。薄いハク又は粉末を空気中で強熱するとまばゆい光を放って燃え、酸化マグネシウム(MgO)になる。炎色反応 閃光色。 粉末を水中で煮沸すると徐々に反応して水素を発生する。二酸化炭素, 水の還元作用もある。 常磁性があり、延性に富み、250℃~475℃で軟化し変形しやすい。

 マグネシウムは、地殻中に 20,900ppm 存在。 ドロマイト(CaCO3·MgCO3)やカーナライト(KCl·MgCl2·6H2O)の鉱物に含まれる。 天然としては産出しないが、海水中に溶けている塩化マグネシウム, フッ化マグネシウムを溶融塩電解することで得られる。 工業的には、酸化マグネシウムを炭素,炭化カルシウムで還元する熱還元法で得られる。

 マグネシウムは、脱酸素剤や脱硫剤に使われたり、軽合金の材料に使われる。

 マグネシウムは、人体の細胞内液にカルシウムに次いで多いミネラル(成人体内に約30g)。細胞外液(血漿中)のマグネシウムは、細胞内液のマグネシウムの1%弱。 カルシウムと一緒に骨と歯の形成。 細胞内に入ってきたナトリウムを外に出す時に、ナトリウムポンプを動かすのに必要なミネラル。 酵素の活性化(補酵素成分)。アミノ酸の活性化し蛋白質を合成。 神経伝導・筋収縮神経の正常化。 エネルギーの生産。 ホルモンの分泌。 体温の調節。
               ★ 一日の所要量は 300mg ★
 マグネシウムが不足すると、慢性的に疲れやすい。上まぶたがピクピク動く。首, 背中の筋肉痛。足がつる。神経が高ぶり、イライラしする。
 マグネシウムが欠乏すると動脈硬化になりやすく、不整脈, 心臓発作をおこしやすく、突然死を招く。
 
    融点   648.8℃
    沸点  1090℃

 夜になって、唯一人半月が、薄白く暈けて、広く曇った空に、寂しげに浮んでいた。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。