goo blog サービス終了のお知らせ 

Ra'Qな非日常

ゆるぅ~い【Ra'Q】のblogです。

CINEBENCH R11.5

2012年01月31日 | パソコン
Open GLとCPUのマルチスレッド性能が検証できる
ベンチマークソフトですよ。


DLはこちらから。
別にベンチが取りたかったんじゃなくてですね
フルロード時に、ちゃんとCPUがオーバークロック設定通りに
上がってるのか見たかっただけなのですw

で、アイドル時がこんなん

元は3.40GHzのCPUだけど、おさぼりモードは1.60GHzですw

んで、ベンチ実行チュ

うんうん、ちゃんと4.50GHzになってるね!

それで?ってハナシなんだけど
実はこの前のMini-ITXケースに、以前メインマシンで使ってた
CPUとグラボを突っ込んで1台組んだんで、現行マシンと比較したいな・・・と
その一貫です。

もぉちょっとパーツが揃ったら、比較ベンチしたいと思います。

---おまけ---

今デスクトップに貼ってるガジェです。
カラフルなバーグラフが、CPUの頑張りを色鮮やかに表示するのです。


迷っちゃいけない!

2012年01月25日 | パソコン
ヤフオクで変態Mini-ITXケースを発見!
こーゆー出物は、買わんかった時後悔する。
なかなかお目にかかれない珍品?の部類ダワ

Mini Tank CB-TKI-B210




Mini-ITX用ケースにして、この拡張性!
5インチドライブx2(3.5インチx1併用)
内部3.5インチドライブx4、2.5インチドライブx2
200mm長(動画では220mm+)のATX電源使用可能で
しかも340mmまでのグラボ搭載可能・・・ドウカシテルヨ
140mmx2と120mmx1のファンを標準搭載
メーカーサイトでも『Gaming』とか言っちゃってるw

去年の春頃発売にして、国内での取扱店は既にナイ!
ヘンタイマニア向けってことね<オレオレw

</object>

さて、今日届いたナ・・・。
これで何作ろうw

組んだら報告しる。

現在の構成

2011年12月06日 | パソコン

OS:Microsoft Windows 7 Ultimate SP1 (x64)

CPU:Intel Core i7 2600K 3.4GHz @4.6GHz(T/B)

M/B:ASUS P8Z68-V PRO (BIOS AMI 0606 06/24/2011)

MEM:CORSAIR VENGENCE CMZ8GX3M2A 1600C9B
(DDR3 PC3-12800 4GBx2)x2 16384MB
(9-9-9-24)

GPU:ASUS HD6970 DirectCU II 890MHz OC 2GB GDDR5
(AMD RADEON HD6970 BIOS Ver.013.010.000.009)
(Core Clock 890MHz / Memory Clock 1375MHz)
(Catalyst Ver.11.11)

POW:CORSAIR TX850 V2 (CMPSU-850TXV2JP)

HDD:C Drive:HITACHI 0S03191 (SATA3 6Gb/s 7200rpm 64MB Cache 2TB)
HDS723020BLA642

SSD:SRT Drive:CFD CSSD-S6M64NMQ
(Micron Real SSD C-300)

CPU Cooler:SCYTHE GRAND KAMA CROSS

グラボをHD4870からHD6970に、電源をKEIAN GAIA 1100WからCORSAIR TX850 V2に
変更したら、アイドル時の消費電力が60Wも下がったのには驚き@@

最近のパーツは電力効率も考えられててエコだね~!

マウスの修理(チャタリング)

2011年06月05日 | パソコン
さて、タイトルの通りです。
マウスの修理してみたよ。

2009年の2月に「Logitech G7 Laser Cordless Mouse Special Edition」から
右クリの不具合で「Microsoft Habu Lazer Game Mouse」に変更したんだけど
Habuの左クリックがチャタリングしだした。

要するに「ポチッ」って押したら「ポチポチッ」って、勝手にダブルクリックになったり
「ポチポチポチポチポチポチポチポチポチポチッ」ってエライことになったり・・・と;;
これ困るよね~w

メールチェックとかしてて、削除ボタン押したら、ドバーっとみんな削除されたりwww
コピペしようと思っても、全然思うようにいかないし・・・。

んでG7は、ゲーム中の右クリ不具合だけだからと思って引っ張り出してみた。
そしたらこいつも。。。。。「ポチポチポチポチポチポチポチポチポチポチッ」!!!!
壊れとる@@;

あ~また出費かぁ。
と、G7から5年ぶりに後継のG700が去年発売されてたんで買う気になったんだけど
まてよ、直そ。
中途半端なマウスだらけになるんなら、いっちょ直してみようかってなりました。
調べてみると「OMRON」のマイクロスイッチを使ってるらしい。
入手可能で、しかも1個100円程度。
やるしかないでしょう!

結局5個買って、送料入れて1100円くらいでした。
G700だとネット最安でも6000円以上、PC工房で8000円くらい、家電量販は9000円くらい
直す価値あるでしょ?

では、得意の分解をば。

こんなのです。


裏はこんな感じ。


ソールを剥がすとネジが出てきます。


ネジをはずすとパカーンと開きます。


基盤を止めているネジ2本をはずすとこの様に分解されます。


基盤は2層になっています。上の基盤にスイッチが付いています。


この手前の8本脚で繋がっています<やっかい!


この部分です。


はんだ吸取線でチマチマやってても、さっぱり進まないんではんだ吸取機を買ってきましたw


これです。


無事、1階と2階が分離しました。


これがスイッチ基盤です。左右にある黒い長方形に白いポッチが付いてるのが問題のスイッチです。


裏返すと太めの3本脚ではんだ付けされています。これは簡単。


簡単に取れました。付けるのも簡単です。


右が故障品で中国製のようです。左は新品で日本製らしいです(特に表記無し)。

DIY出来る人は安価に修理できるんで、ぜひ壊れたらトライしてみては?
(もちろん自己責任ですがねw)


PC-VS300HGが遅い!

2011年02月02日 | パソコン
今年に入ってから3台目のお預かりPC。

とにかく動作が遅い!なんとかしてほしいと・・・。
2007年春モデルのNEC一体機。


スリムでコンパクトな筐体に17インチのモニタと、その横にスピーカ内蔵で
キーボードは本体下部に収納可能な、いかにもお洒落なリビングに似合う
とても洗練されたモデル。

なんと、当時20万円オーバーとか@@;
・・・が、遅い・・・と・・・。
お預かりして現状の確認オバ。

起動・・・遅い・。・;
何をするにも、んんんんんーっと考えてから表示。
新規にウィンドを立ち上げても、真っ白なままで、なかなか中身が出ないw

こりゃ、ホントに遅いやw

スペックを見ると
OS:Windows Vista 32bit SP2
CPU:Intel Celeron(R) M420 1.6GHz
メモリ:PC5300 1GB(512MBx2)
チップセット:ATI Radeon(TM) Xpress 1250/IXP460
グラフィック: ATI Radeon(TM) Xpress 1250に内蔵

どーやら標準的なノートPCスペックのようです。
この子にVistaはちょっと荷が重いような。


Vistaのエクスペリエンスインデックスのサブスコアで、一番低い数字が
残念ながらCPUの3.4と出まして。
重~いVistaを動かすには厳しいようで。

まずはCPUに手を入れることにしましたぁ。
候補に挙がったのは、同モデルの上位機種であるPC-VS790HGに
搭載されているモバイル用Core2DuoシリーズのT5500。
これなら問題なく載りそうです。

でもでも、それじゃちょっとツマンナイと思ってしまうのがRaQクォリティー。
T5500の上位にT5600があります。
これってTDPがT5500と同じで高クロック!
(T5500⇒1.66GHzがT5600⇒1.83GHz)
同じTDP34Wなら高クロックがいいんじゃね?
ってわけで、今回はT5600にしました。

メモリも512MBx2の1GBだと、Vistaにはキツキツになるので
1GBx2で2GBにすることに。
持ち主に状況を説明して、交換部品の仕様と価格を連絡。
快諾してもらい即発注。
CPUは新品入手不可なんで、ヤフオクで送料入れて6000円くらいで入手。
ちなみに、このCPUって発売当初は35000円くらいする高級品w



では、本体の解体(ォィ!)いや分解に移りましょうw

本体背面の両サイドにネジが2か所あります。

ネジをクルクル外して天板を後方にスライドします。

見ずらいケド、こんな感じ。

簡単にパカッと開いて、内部とご対面。
左からDVDマルチドライブ、HDD、基盤と、綺麗に並んでます。

なんだか、どれも簡単に交換できる仕組みで拍子抜けw
特にメモリもCPUも天板外すだけで交換できるなんてステキ!


右から見て奥左にメモリ、手前右がCPUになってます。
CPUクーラーがグラボ用チックになってて面白い。
でも、ファンの部分が筒抜けになってて、真下のヒートシンクにあるチップセットを
冷却しながら、余った?風を手前のCPU部分ヒートシンクにも流して外排気冷却する構造。
ちょっと冷却性能は不安・・・。

CPU交換前にBIOSのアップを実行。
422A0600から422A1100へアップ。


一応ね、付けて認識しないと二度手間で泣けてくるもんw
んで、ちょっと驚いたのが、今時の既製品パソコンもWindows上からBIOSアップが出来ること。

こんな具合です。

パーツ交換を済ませて動作チェックへ。
もちろん問題なく起動したんでOCCTで負荷テストを。


デフォルト設定で1時間のテストを完走。


テスト中の最高温度は80℃だけど、概ね75℃前後で安定してた。
2回やったんだけど1回目に天板外してたら10℃は低かったよ。

安定動作は確認できたんで、軽くベンチスコアの確認。
CrystalMarkで交換前後を比較しますね。


左が前で、右が後(見ればわかるって!w)総合スコアで2.14倍だぁ~!

最後に一応エクスペリエンスインデックスも実行。


CPUのサブスコアは3.4から4.8に大幅アップ。

かな~り快適になりました。(むしろ普通になったと言うか・・・w)
ついでに250GBだったHDDも、丸焼きで今お買い時の2TBに大増量化。

総額でおよそ2万円で、かなりイイ感じになりました!
これでBDドライブと地デジチューナでも付ければ
しばらく楽しめそうなPCになるね~♪







嗚呼キーボード・・・。

2010年07月22日 | パソコン
去年の8月5日のここで、「CHERRY G81-1800LPM」のこと書いたんだけど
あの文面どおり、やっぱり押下感が馴染めなくって・・・。
実は10月の中旬に「PFU HHKB Lite2」を試したくって買っちゃったんだよねw

CHERRY以前の「HHKB PRO2」が、やっぱ物凄くよかったから、下位モデルの
Lite2はどんなもんかな~って興味があったのよ♪

結果としては、各所で言われている通り、まったくの別物!アハハハ
コンパクトな点と取り付け角度やキートップの形状なんかは似てなくも無いケド
スコッと入る打鍵感もなく、かえって硬いくらいなわけで高級感は無いかなぁ~。
Pro2と比較してしまうと価格ほどの価値は今ひとつ見出せず。。。
(と言ってもお試しなんで、程度のいい中古をヤフオクでGetなんだがw)

しかしながら、RaQ的にはCHERRYよりは使いやすく(押しやすく)って
気がついたら今日までの約9ヶ月間使い続けてしまったwww
(ようするに悪くなかったってこってすwアハ)
んで、結局のところ『東プレ』に落ち着きました。
やっぱり会社と自宅でキー配列が違うってのは色々不便なんで
標準的なサイズと配置のコンパクト、10キーレスってタイプですナ。
RealForce 91 NE0100


およそ1年間、10キーレス使ってたから10キーに未練はなかったんで
今回もコンパクトタイプにしちゃったw

黒とも迷ったんだけど、印字が昇華印刷じゃないのと、ホコリが気になるんで
もっともキーボードらしい、これぞ事務用品って成りの白にしちゃったw
厳密にはアイボリー/グレーなんで、お洒落な白いキーボードではないのだw

子供にはガッコのパソコンみたいだと馬鹿にされたけど、いんだよそんなこたぁwww
(ガッコのPCはスペックがショボくて、相当遅いらしい>なイメージだとか・・・。)
まぁいい。

使用感はさすがHHKB Pro2の製造元!生みの親!元祖キーボード!
銀行や証券系では御用達の入力装置だけあってストレスフリーですよ!ダンナw

30g/45g/55gと、場所によって違う押下圧は秀逸。
全キー45gのHHKB Pro2とはまた違った感触で、実に小気味いい入力ができる。

それともう一つ
このタイプ(I/FがPS2のタイプ、USBタイプは継続)は今年の9月で終了・・・。
PS2ポートの無いPCも最近じゃ当たり前になりつつあるけどネw
なんかトラブッた時にはPS2が安心なんだよね~。

そして運命の出会いはやっぱりヤフオクw
ほぼ市価の半額で新品同様のコヤツをポチッ!
たまに探してたんだけど、程度がいいのは新品並みの値段になるし
安いやつは何年も使い込まれた物が多くて二の足を踏んでたんだけど
コヤツ、即決でお買得だったんでソッコー落札!(出品者様に感謝!)
出品直後に発見できたのが功を奏して(1時間半程度)購入できてヨカター!

これ、絶対、絶対、ゼッターイ試してみる価値あるよ。
最初はちょっと軽いかな?と思う人もいるかもだけど、慣れたら手放せない
HHKB Pro2の時は他の理由で変えちゃったケド、打ち心地は保障します!
(メカニカルタイプのカチカチが好きな人は、その限りではありません。)

ああぁぁぁぁ気持ちいい・・・・あああぁぁぁぁ。
失礼しました。


ではまたノシ

FF XVI ベンチ公開

2010年06月21日 | パソコン
こんばんワー

みなさん期待の大型タイトル
FINAL FANTASY XIVのオフィシャルベンチマークが公開されたようです。
(友人に教えてもらいました。)


</object>

公式サイトはこちら

公式ダウンロードサイトはこちら

+D PC USERの関連記事はこちら

快適動作させるには、なかなか手強いかもw



RaQのPCではLowモードで4146、Highで2381となりました>w<

新たなキラーコンテンツの登場で、PCのスペックアップは必至!(やる人は・・・だけど)
PC自作業界ではFF特需が期待できそうですね♪

それにしても綺麗な画だな~^-^

尚、4Gamer.netでは、グラボ別のスコアが掲載されていました。
NVIDIA寄りっぽい香りのするベンチソフトなんだけど
AMD(ATI)が上位を占めてるのがアレだなw

これ見ると、まだまだ構成変更はしなくてOK!な気持ちになったw

プチ散在な日々ww

2010年03月07日 | パソコン
最近、思いつきでポチッたものたち・・・。


FoxconnのMini-ITXマザー
以前からMini-ITXサイズのLGA775マザー欲しかったんだよね~w
メインCPUが変わったらスモールサイズに移植しようと思ってるんで。

それまでは次に紹介するCPUでも付けて、ATOM以上のスペックのそこそこなマシンでも作ろうかとw
スペックは以下の通り。



まぁまぁでしょ?一通りなんでもできそうだし。
オンボのG41内蔵グラフィックはあれだけど、ATOMな945GCよりはましw


んで、そのCPUってのがコチラ。



そぉCeleronですよw

いまどきのCore2ベースCeleronになる前のモデル。
とはいえCoreマイクロアーキテクチャ採用、しかも超低発熱なConroe-Lコア。

TDP35wとノートPC向けCPU並みの低発熱っぷりw
FSB800MHzと今となっては低めだけど十分でしょ?w

2.0GHzあれば、一般用途で不自由はないかと^-^
なんたって1500円で買ったしw

スペックはこんな感じね。




最後にグラボを・・・。



nVidia Geforce 8600GT搭載のGIGABYTEオリジナルファンレスモデル。
ミドルレンジクラスのグラボって、高速なファン付いてるのが多くて意外と五月蠅いんだよね~><
小型・静音PC作ろうと思うと、そこがネックになりやすい・・・。

じゃあファンレスでってことでコレを・・・。


さて、このモノ達は日の目を見ることができるのでしょうか?www

ATOMキタコレw

2010年02月18日 | パソコン
来週は東京(千葉)方面へ出張のRaQです。たりぃ・・・。

さて、最近は何もしていなかったかってーと、そぉでもなく
巷ですっかり普及しまくった感のある『ATOMマザー』で
そこはかとなく遊んでいましたw

過去にMini-ITXマザーでは3台作ってて。。。。
はい、もぉいいわw的な気持ちは否めないんですがネ^^;

話題も一段落して新コアもでたところで・・・・。


今更ながらのIntel Atom 230


HTテクノロジー搭載とはいえ、たかだか1.6GHz
グラフィックも945GC内蔵のGMA950と
かなぁ~り控えめなスペックで、お世辞にも速いとは言えませんなw

でも、使ってみると結構快適w
なんと言っても、省電力CPUなんで低発熱=静音化に貢献!
ネットトップとは言ったモンで、ネットするだけならこれでおkだわ

構成は以下の通り~

マザー:MSI Wind Board
CPU:オンボード Intel Atom 230 @1.6GHz
チップセット:Intel 945GC+ICH7
グラフィック:オンボード Intel GMA950
サウンド:オンボード Realtek ALC888
メモリ:DDR2-800 PC2-6400 1G (仕様により533動作)
ケース:サイズ BM639-BK
HDD:そこら辺に在ったHGSTの120GB/7200rpm(詳細失念)
電源:ケース付属 IP-AD150 120W


外部5インチと内部3.5インチベイを搭載したケースとして小型
W113xD273xH262
真っ黒で寂しかったんで、光るファンに交換w


ファンレスでちょっと大き目のヒートシンクがつく
さすがに内部は狭く、組み込むとゴチャ><


5インチベイにはスリムドライブと3.5インチが併用できるアダプタを使用
標準のケース底部とで3.5インチHDDを2台搭載できるようにした


んでもって、OSにはWindous7を選択^-^v
Vistaより軽量ってことで、Atomにはぴったりかなっとw
・・・さすがにスコアは、言うまでもありませんが。。。。
グラフィックの次にプロセッサのスコアが低い辺りが、致命的な力不足を感じますw

かくして、このマシンはRaQの枕元PCとして
就寝前のニュースチェックなどに活躍しているのでした~!