今回からはやっと整備手帳らしいことを書いていこうかと思います。
まずその第一弾としまして、意外に反響の多かったリアフェンダーのショート化!
GN125といえば純正はこんな感じですよね!

私自身はお世辞にもかっこいいとは思いません。
私はこの大きな弁当箱が嫌でした。
これが旧車!って言う人もいらっしゃるかもしれませんが私は特にこだわりないです!
ですので、今まではリアをスッキリ見せるためアップガレージに置いてあった500円のルーカス?特にこだわりがないので覚えてませんが
つけてました!

GN125乗りの定番カスタムですね!
ただフェンダーはそのままでテールランプは小さくなると
あんまりかっこよくないなーって思ってました!
そこで、ショートフェンダー化してみようかなー!?と安易な考えをついに実行しました!
まず最初はどういう感じにするのかこちらの二枚で学びました。


テールランプがフェンダーの下のタイプか
テールランプがフェンダーの上のタイプか
今回は迷いましたがGN125に下のタイプはあまり合わないかなーと感じたので、二枚目を目標にします!
そして、特にアイディアがあるわけでもなく作業開始!
まず手始めにシート等不要なものを外していく。
そこでアクシデント発生!

シートを止めているところが破損!!
余計な仕事が増えました…。
とりあえずそれは一旦置いといて
まずは完成後のイメージを…


こんくらいかな??
さて、ここからどうしようかと迷っていたのですが
このままだとステー穴が違う。
フェンダー自身が曲がってるのでショートにした時に余計な部分が見えてしまう。
まぁ、想定通りなので多分いけるやろ!
という考えのもと作業を進める!

フェンダーを切って曲げてしまえばいいと考えたので切り込みを入れるところに線を引きました。
私は適当な人間ですので人体寸法を使って適当に線を引いたので斜めになったりしていると思います。
コンベックスやノギス等で正確に寸法を測ってやってもいいと思うのですが見えない部分なのでこだわりはないです笑
時間短縮!!
なにより面倒!

とりあえず2本ぐらい切れ込みを左右に入れました。


プラスチックハンマーで形を整え
仮付けを行いました。

シートとフレームの間に隙間ができたのでこちらは将来etc取り付けのためのスペースができたー!って喜んでました!
付ける予定は全くありませんが。
こうして仮付けを行ったのですが、またひとつ問題が発生!
ボルト2本で止まっているだけなので安定感がなく少しグラグラしている。
そこで、父がここにボルト等して固定したらええやん!と言ってきたのでその通り固定!

はい、etcスペース無くなりました笑
この邪魔やな邪魔やなってずっと思っていたフレームがなぜかこのタイミングで活かされることになりました!
フレーム上部に穴が開いてあるのでそこからまっすぐにボルトを通し
フェンダーには穴を開けてボルトとナットを使い固定しました。
そのおかげでぐらつきは無くなりました。
後は、ウインカーの穴を開けウインカー移設して作業は終了となります。
ちょっとしたこだわりですが

フェンダーがナンバーで完全に隠れてしまわないようにしました。
このシルバーの部分が見せたかったのです笑
ってあんまり伝わりませんよね (´◉◞౪◟◉)
そして最後に一番最初に破損したとこを溶接で補修

作業終了です。



こんな感じになりました。
作業時間としましてはほぼ一日かかってしまいました(^^;;
もっと計画を練ってからだと早いかと思います!!
フレーム等の加工は必要ありません。
作業自体は比較的単純なのでそんなに難しくはないと思います!!
ヤフオク等で1000円ほどでリアフェンダーは落ちてるのでぜひぜひ参考にチャレンジしてみてください!!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます