パリは遠くになっちゃって

忘備録的ですがレアな情報も時々。

佃島 くるくる

2017-03-23 07:22:07 | 国内各地
みなさん
おはようございます

そもそも、佃島って島? と言う疑問。
1645年に徳川家康が連れて来た摂津の漁師が隅田川とその支流の間にあった砂洲を築島しました。

摂津? 家康が大阪?名古屋じゃなくて?
と疑問は次から次へと湧いて来ますね。

かいつまんで言うと本能寺の変の時、
追い詰められた家康は大阪の堺あたりの佃っていうとこにいて、逃げられなくなってしまった。
そこを漁師が船出して岡崎まで送ってくれた。
で、その御礼として、こっちに連れて来て漁業権を与えたのが始まりだそうで。

風が吹けば桶屋が儲かる ⇨
本能寺の変でうちに佃煮が来た?

水門を過ぎて灯台あとを見て右に階段を降りると佃公園、駅前の小さい佃公園とは別の公園です。





最近できた公園はみんな同じような感じ。
あの代理店が入ってるな?こりゃw



この公園に来ちゃうと船溜りはどこ?って感じになります。
天安のさきを右に曲がった方がわかりやすいでしょう

酒屋さんには琺瑯看板



塩専売はいつなくなったのかしら?
1997年ですって!
しかしね、ゲランドの塩、2008年12月にフランスから買って帰り日本の塩より柔らかく緑の野菜を茹でる時使うとこりゃあ美味しいと。
あっと言う間に無くなり日本で探したけど売ってない。百貨店、高級スーパー、明治屋から紀伊国屋から片っ端から回りました。売ってない。
しょうがないから、パリに飛んだのがw2009年のが3月。帰って来たのが3月21日。

すると、、、

4月1日、一斉に店頭に並びましたよ、ゲランドの塩。真っ白じゃないものが。

専売の名残りのような縛りがあるのかしら?

電報ってのも、結婚式、告別式等の儀式の一部になっちゃいましたね。

なんて、思ってるヒマもないくらい近くに







密漁船対策でしょうか、警戒船

佃小橋





これはなんだ?

続く









最新の画像もっと見る

コメントを投稿