ついに演奏会の当日。
朝はいつもの出勤の時よりちょっと早め。
でもてっしーなんかはこの比ではない早起きのはずなので、
文句は言えないやな。
蝶ネクタイが見つからなくて慌てたりするハプニングもありつつ、
何とか準備を終え、予定通り8時前に出発。
バスで戸塚まで、そこから横須賀線で横須賀駅まで。
さらにそこから歩くこと10分。
ちょうど9時ころに会場の『よこすかベイサイドポケット』に到着した。
会場には既にほとんどのメンバーが集まっており、早速控え室に移動。
なんだかんだ荷物の整理をした後、控え室にあったピアノで発声練習。
これまで心配だった体調も完治しており、万全の体制だ。
ステージ場の調律作業が終わり、最終リハーサルに入る。
しかし、ここに来て思った以上にステージが響かないことが発覚。
かなり本気で歌っても後ろまではよく聞こえないとか。。
慌てて並ぶ場所を調整し、とりあえず応急処置。
ああ、去年の会場が取れなかったのが恨めしい。。
気を取り直して一通り合わせ、控え室で昼食。
そうこうしている間に開場時間の13時半を周り、舞台袖に移動。
14時5分、本番の幕が上がった。
第1ステージ「海外の民謡曲」
『Barcarola』『Shenandoah』『The owl and a pussy cat』
やはり立ち上がりは緊張するもので。
それでも去年のようなドタバタではなく、それなりに練習の成果が
出せた気がする。
第2ステージ「宗教曲ステージ」
『Dona nobis pacem』『Salve Regina』『Abendlied』
最初の女声合唱を聴きながら、気持ちを高める。
そして男声合唱、『Salve Regina』。
多少疑問を感じる音はあったが、練習の成果はここでも出ていたと思う。
一時はどうなることかと思ったが。。
『Abendlied』は、多分この2ステージの中では一番練習した曲。
さすがにいい出来でした。
第3ステージ「日本の民謡 松下耕作品集」
『船おろし唄』『五木の子守唄』『いったー父や』『狩俣ぬくいちゃ』
一曲目は女声合唱。
袖で聴きながら、頭の中で狩俣の復習。
『五木』、これは渾身の出来といって良いのではないでしょうか。
後に、お義父さんがこれを聴いて泣いていたと聞き、改めて良いものを
作ることができたと実感した。
そして『狩俣』。
練習の甲斐あり、完璧に手拍子足拍子ができていたのだが、最後の最後、
やっぱりバラバラになってしまった。。
それでも、ステージでたくさんのお客さんの前で歌う狩俣は貴重な経験だった。
第4ステージ「組曲 混声合唱とピアノのための『新しい唄』」
『新しい歌』は多少走りながらも、力一杯ぶつけてやった。
そういう曲だからね、これは。
一転して『うたをうたうとき』で聴かせる。
美城先生の教えを思い出しながら。
ただ、声が届くかどうかが心配ではあったが。
『きみ歌えよ』はとにかく楽しんで歌う。
それが通じたのか、後に明らかになるアンケートでは人気1位。
キャッチーなメロディーによるところも大きいとは思うが、歌い手の
想いっていうのは伝わるんだね。
『鎮魂歌へのリクエスト』で事件が起こった。
これまでまったくなんともなかったのに、急激に咳がのどの奥に
上がって来てしまった。
なんとかこらえようと、ちょっと歌を休んでこらえたのだが、結局
我慢できずに咳き込んでしまった。。
楽しみにしていた口笛もできなかったしよ。
ベース上パートのてっしーにはご迷惑をおかけした。
次の曲間でしっかり咳き込んでおき、最後の『一詩人の最後の歌』へ。
歌ってやった歌ってやった。
前の咳が若干引きずっていたのは残念だったが、それでもしっかり
歌ってやったよ。
だって最後の曲だからね。
これも、アンケート結果は良い反応が多かった。
アンコール『明日』
去年、途中で涙ぐんで歌えなくなった曲。
今回は最後まで泣くまいと考えていたんで、余計なことに意識が飛ばないよう、
しっかりと歌いきった。
しかし、やはり良い曲だなぁ。
要所要所でぐっときたよ。
おかげさまでたくさんのお客さんに聴いていただき、素晴らしいステージになった。
この感動が味わえるから、辛い練習もやっていけるんだな。
ロビーで一曲目の『Barcarola』を歌う。
来てくれていた後輩たちやらお義父さんお義母さんたちやらに挨拶をし、
着替えて撤収。
ヨメは体調不良のため、ここで帰宅。
さあ、打ち上げだ!!
6時開始予定だったのを5時半に繰り上げてスタート。
場所は横須賀駅前の「カフェ・コルセール」。
一件貸し切りだ。
団長、指揮者の挨拶に続き、宴会部長として乾杯の大任を仰せつかる。
一刻も早くビールが飲みたかったので、「無礼講で!」とかよくわからない
ことを叫んで宴会スタート。
アンケートを回し読みしながら、みなさんと色々話す。
やはりKVECの時の暗い感じとは違い、空気がとても良かった。
お酒も美味しくいただけたよ。
終盤、明日が誕生日という団員2名のために「ハッピーバースデー」を歌う。
「マエストロ!」とかはやし立てられ、指揮なんかをしてしまった。。
その後、更にもう2名、今月中の誕生日の人がいるということで、
もう一回「ハッピーバースデー」。
なぜだか「♪Dear くじらー」と歌われ、キャンドルの火を俺が消すという
よくわからない展開も、無駄にはじけた打ち上げの様子をよく表して
いるのではないだろうか。
最後は去年同様、合唱で締める。
貸し切りなので、何の気兼ねもなく歌えるね。
まず「超高速狩俣」(?)を歌う。
音もリズムもひどいもんだったが、これはこれで、打ち上げの曲としてはありか。
気を取り直して、本日3回目の「Barcarola」でようやく締めることが出来た。
で、晴れて1次会が終了。
今日はこれで帰ろうかと思っていたのだが、団員に誘われまんまと二次会に
行くことになる。
汐入駅近くの居酒屋で、10人程度でテーブルを囲んだ。
何を話したかはよく覚えていないが、焼酎やら熱燗やらを飲んで、
楽しい時間を過ごした。
最終電車が近づいて来たので、足早に店を後にする。
バスはもうなかったので、下永谷駅から歩くこととなったが、
楽しかったのだからこれもまたやむなし。
帰宅したのは12時ころだったか。
ああ、楽しかった。
演奏会も、打ち上げも。
体調不良ながら、2次会まで行くことを許してくれたヨメに感謝。
何はともあれ、一仕事終わった。
そしてまた、次回の演奏会に向けて、今後の練習に励んでいこうと思った。
そう思える演奏会ができてよかった。
明日は普通に出社。
だが、火曜は休みを取っているので、何とか一日乗り切ろう。
朝はいつもの出勤の時よりちょっと早め。
でもてっしーなんかはこの比ではない早起きのはずなので、
文句は言えないやな。
蝶ネクタイが見つからなくて慌てたりするハプニングもありつつ、
何とか準備を終え、予定通り8時前に出発。
バスで戸塚まで、そこから横須賀線で横須賀駅まで。
さらにそこから歩くこと10分。
ちょうど9時ころに会場の『よこすかベイサイドポケット』に到着した。
会場には既にほとんどのメンバーが集まっており、早速控え室に移動。
なんだかんだ荷物の整理をした後、控え室にあったピアノで発声練習。
これまで心配だった体調も完治しており、万全の体制だ。
ステージ場の調律作業が終わり、最終リハーサルに入る。
しかし、ここに来て思った以上にステージが響かないことが発覚。
かなり本気で歌っても後ろまではよく聞こえないとか。。
慌てて並ぶ場所を調整し、とりあえず応急処置。
ああ、去年の会場が取れなかったのが恨めしい。。
気を取り直して一通り合わせ、控え室で昼食。
そうこうしている間に開場時間の13時半を周り、舞台袖に移動。
14時5分、本番の幕が上がった。
第1ステージ「海外の民謡曲」
『Barcarola』『Shenandoah』『The owl and a pussy cat』
やはり立ち上がりは緊張するもので。
それでも去年のようなドタバタではなく、それなりに練習の成果が
出せた気がする。
第2ステージ「宗教曲ステージ」
『Dona nobis pacem』『Salve Regina』『Abendlied』
最初の女声合唱を聴きながら、気持ちを高める。
そして男声合唱、『Salve Regina』。
多少疑問を感じる音はあったが、練習の成果はここでも出ていたと思う。
一時はどうなることかと思ったが。。
『Abendlied』は、多分この2ステージの中では一番練習した曲。
さすがにいい出来でした。
第3ステージ「日本の民謡 松下耕作品集」
『船おろし唄』『五木の子守唄』『いったー父や』『狩俣ぬくいちゃ』
一曲目は女声合唱。
袖で聴きながら、頭の中で狩俣の復習。
『五木』、これは渾身の出来といって良いのではないでしょうか。
後に、お義父さんがこれを聴いて泣いていたと聞き、改めて良いものを
作ることができたと実感した。
そして『狩俣』。
練習の甲斐あり、完璧に手拍子足拍子ができていたのだが、最後の最後、
やっぱりバラバラになってしまった。。
それでも、ステージでたくさんのお客さんの前で歌う狩俣は貴重な経験だった。
第4ステージ「組曲 混声合唱とピアノのための『新しい唄』」
『新しい歌』は多少走りながらも、力一杯ぶつけてやった。
そういう曲だからね、これは。
一転して『うたをうたうとき』で聴かせる。
美城先生の教えを思い出しながら。
ただ、声が届くかどうかが心配ではあったが。
『きみ歌えよ』はとにかく楽しんで歌う。
それが通じたのか、後に明らかになるアンケートでは人気1位。
キャッチーなメロディーによるところも大きいとは思うが、歌い手の
想いっていうのは伝わるんだね。
『鎮魂歌へのリクエスト』で事件が起こった。
これまでまったくなんともなかったのに、急激に咳がのどの奥に
上がって来てしまった。
なんとかこらえようと、ちょっと歌を休んでこらえたのだが、結局
我慢できずに咳き込んでしまった。。
楽しみにしていた口笛もできなかったしよ。
ベース上パートのてっしーにはご迷惑をおかけした。
次の曲間でしっかり咳き込んでおき、最後の『一詩人の最後の歌』へ。
歌ってやった歌ってやった。
前の咳が若干引きずっていたのは残念だったが、それでもしっかり
歌ってやったよ。
だって最後の曲だからね。
これも、アンケート結果は良い反応が多かった。
アンコール『明日』
去年、途中で涙ぐんで歌えなくなった曲。
今回は最後まで泣くまいと考えていたんで、余計なことに意識が飛ばないよう、
しっかりと歌いきった。
しかし、やはり良い曲だなぁ。
要所要所でぐっときたよ。
おかげさまでたくさんのお客さんに聴いていただき、素晴らしいステージになった。
この感動が味わえるから、辛い練習もやっていけるんだな。
ロビーで一曲目の『Barcarola』を歌う。
来てくれていた後輩たちやらお義父さんお義母さんたちやらに挨拶をし、
着替えて撤収。
ヨメは体調不良のため、ここで帰宅。
さあ、打ち上げだ!!
6時開始予定だったのを5時半に繰り上げてスタート。
場所は横須賀駅前の「カフェ・コルセール」。
一件貸し切りだ。
団長、指揮者の挨拶に続き、宴会部長として乾杯の大任を仰せつかる。
一刻も早くビールが飲みたかったので、「無礼講で!」とかよくわからない
ことを叫んで宴会スタート。
アンケートを回し読みしながら、みなさんと色々話す。
やはりKVECの時の暗い感じとは違い、空気がとても良かった。
お酒も美味しくいただけたよ。
終盤、明日が誕生日という団員2名のために「ハッピーバースデー」を歌う。
「マエストロ!」とかはやし立てられ、指揮なんかをしてしまった。。
その後、更にもう2名、今月中の誕生日の人がいるということで、
もう一回「ハッピーバースデー」。
なぜだか「♪Dear くじらー」と歌われ、キャンドルの火を俺が消すという
よくわからない展開も、無駄にはじけた打ち上げの様子をよく表して
いるのではないだろうか。
最後は去年同様、合唱で締める。
貸し切りなので、何の気兼ねもなく歌えるね。
まず「超高速狩俣」(?)を歌う。
音もリズムもひどいもんだったが、これはこれで、打ち上げの曲としてはありか。
気を取り直して、本日3回目の「Barcarola」でようやく締めることが出来た。
で、晴れて1次会が終了。
今日はこれで帰ろうかと思っていたのだが、団員に誘われまんまと二次会に
行くことになる。
汐入駅近くの居酒屋で、10人程度でテーブルを囲んだ。
何を話したかはよく覚えていないが、焼酎やら熱燗やらを飲んで、
楽しい時間を過ごした。
最終電車が近づいて来たので、足早に店を後にする。
バスはもうなかったので、下永谷駅から歩くこととなったが、
楽しかったのだからこれもまたやむなし。
帰宅したのは12時ころだったか。
ああ、楽しかった。
演奏会も、打ち上げも。
体調不良ながら、2次会まで行くことを許してくれたヨメに感謝。
何はともあれ、一仕事終わった。
そしてまた、次回の演奏会に向けて、今後の練習に励んでいこうと思った。
そう思える演奏会ができてよかった。
明日は普通に出社。
だが、火曜は休みを取っているので、何とか一日乗り切ろう。