goo blog サービス終了のお知らせ 

帰って来た、私生道

Q太郎が真剣に考えているblogです。
旅行、想い、思い出、事件、仕事、故郷、恋愛・・・
何でも書いちゃいます。

賠償はしません!!

2005-04-27 00:10:21 | コンピュータ
652社が障害など影響 トレンド社、賠償は否定
報道機関や企業のコンピューターに深刻なシステム障害を引き起こした、トレンドマイクロ社は26日、現在までに652社の企業が同社の「ウイルスバスター」が原因でシステム障害などの影響を受けたことを明らかにした。このうち6社のシステムが復旧していない。
記者会見したエバ・チェン社長は「大変な問題を引き起こしてしまい、心からおわびしたい」と、謝罪。ただ、システム障害で業務がストップした企業への損害賠償について、同席したマヘンドラ・ネギ最高財務責任者(CFO)が「現時点では補償はしない」と否定した。
これまで同社は「賠償を検討していく」との考えを示しており、方針変更に批判も出そうだ。
652社が障害など影響 トレンド社、賠償は否定

いや~。このコメントはまずいですね。

メーカーやユーザーの信頼は下げてしまっている上でのこの発言。
トップとして、もう少し考えて発言すべきでは、なかったのでしょうか?

どれだけの会社が、裁判を起こすかは不明ですが、下手をするとトレンドマイクロ社は潰れてしまいますよ。
もっと、誠意を持って対応すべきではないでしょうか?
ネギさん、Q太郎が間違っていますか?

ウイルス再来!?

2005-04-24 18:41:03 | コンピュータ
25日も企業でトラブルか ウイルス対策ソフトで
トレンドマイクロ社製のウイルス対策ソフトが原因で、企業などのコンピューターが使えなくなった問題で同社は24日、週明けの25日にも一部企業でトラブルが起きる可能性があることを明らかにした。
同社によると、23日朝にインターネット上に公開した更新用プログラムにミスがあった。一部の基本ソフト(OS)に合わせた事前テストを行わなかっただけでなく、ほかのOSについても、テスト方法を誤っていた。
土日休業の企業や役所でも、23日の午前7時33分から同9時2分の間に自動更新するようサーバーを設定している場合は、問題のソフトを取り込んでしまい、25日以降にトラブルが生じる可能性がある。
25日も企業でトラブルか ウイルス対策ソフトで (共同通信) - goo ニュース

これはまずいでしょう。
暫定対応でなく、正式対応ができるように頑張って下さい。
明日(月曜日)に同様のトラブルが発生したら、会社の信用もガタ落ちですし、保障を求める企業も出てくるかもしれません。

しっかりテストを行って下さい。

チェック

2005-04-24 08:13:39 | コンピュータ
「ウイルスバスター」でPC障害、原因はチェックミス
コンピューターウイルス対策会社「トレンドマイクロ」(東京都渋谷区)のソフト「ウイルスバスター」の更新ファイルの不具合により、23日、企業などのパソコンが正常に作動しなくなった問題で、同社は更新ファイルの完成後、不具合をテストしないまま配信していたことが分かった。
週末のため大きな混乱は起きなかったが、専門家からは、「ネットワーク社会が抱える脆弱(ぜいじゃく)性の一端が示された」として、社会全体で対策を講じる必要性を指摘する声が上がった。
更新ファイルは、新たに現れたウイルスを駆除できるよう、ウイルスバスターを最新状態にするためのデータ。同社の大三川(おおみかわ)彰彦・日本代表は23日夜、記者会見し、「ファイルの完成後、必要なテストをしなかった人為的なミス」だったことを認めた。
「ウイルスバスター」でPC障害、原因はチェックミス

人為的ミスですか・・・
少しやばいですね。

ウイルス

2005-04-24 00:52:57 | コンピュータ
ウイルスバスター原因でシステム障害 発売元が陳謝
コンピューターのウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」を導入したパソコンに23日、動きが鈍くなるなどのトラブルが多発した。発売元のトレンドマイクロ社(本社・東京)によると、同日午前7時30分ごろにインターネット上で配布したウイルスパターンファイルに不具合があったという。復旧対策がとられたが、すでに顧客から7万件を超える問い合わせがあり、同社は記者会見で陳謝した。企業や自治体などでは、端末からネットワークに接続できなくなるなどの障害も起きた。
同社によると、不具合を起こしたパターンファイルは、フィリピンにあるウイルス解析などの拠点から、世界に同時配布された。主にマイクロソフト社製の「ウィンドウズXPサービスパック2」を導入しているパソコンが影響を受けた。
このパターンファイルを導入し、メッセージに従って再起動すると、パソコンがほとんど動かなくなったり、ネットワークに接続できなくなったりするという。
同社は午前9時ごろ、問題のファイルをネット上から削除した。すでに症状が出たパソコンでは、不具合を起こしたパターンファイルを削除するなどの対策が必要だという。
同日午後、同社は個人と法人の利用者向けに、電話による復旧方法の説明を始めたが、個人と法人からの問い合わせだけで、7万件を超えた。米国の利用者からも問い合わせがあるという。
91年に販売が始まったウイルスバスターは、世界25カ国の販売拠点のほか、インターネット上でも販売されている。同社によると、日本国内の利用者は約350万人。
この影響で、富山市長・市議選の期日前投票が手作業になったほか、大阪市営地下鉄では、各駅に事故情報などを伝えるシステムのコンピューターが起動しなくなった。
JR東日本では同日午前、ツアーや宿泊予約を管理する端末に障害が出て、一時旅館やホテルの空室状況を調べることなどができなくなった。
共同通信社では電子編集システムで障害が発生。朝日新聞社、読売新聞社、日本経済新聞社などでも社内LANに接続しづらくなるなどの影響があった。
個人の利用者の場合、パソコンの不調の原因が分からないこともあって、パソコンメーカーへの問い合わせが殺到した。企業活動が本格化する週明けには、障害がさらに明らかになる恐れもある。
ウイルスバスター原因でシステム障害 発売元が陳謝 (朝日新聞) - goo ニュース

ウイルスバスターが、実はウイルスだったですね(笑)

もし、これが平日なら、大変な事になっていたでしょう。
企業によっては、告訴の可能性もあったと思います。

会社の信用を回復できるように、トレンドマイクロ社には頑張って頂きたいと思っています。

シマンテックユーザのQ太郎でした。

Firefox

2005-04-18 21:09:40 | コンピュータ
「Firefox 1.0.3」日本語版を含む各国語版が公開~脆弱性10件を修正
米Mozilla Foundationは17日、Webブラウザ「Firefox」の新バージョン「Firefox 1.0.3」をリリースした。また、Mozilla Japanも17日に、Firefox 1.0.3の日本語版をリリースした。Firefox 1.0.3では新たに発見された10件の脆弱性が修正されており、すべてのユーザーに対してアップデートを推奨している。
「Firefox 1.0.3」日本語版を含む各国語版が公開~脆弱性10件を修正

Q太郎も早速アップデートします。

違法コピー

2005-03-16 12:45:23 | コンピュータ
そのWindows XPは正規版? 国内でも違法コピーチェックが開始
違法コピーの問題に対処するため、マイクロソフトは、ユーザーが使用中のWindows XPが正規版かどうかを確認する仕組みを導入する。「Microsoft Genuine Program」と呼ばれ、すでに米国などで導入されているが、国内でも15日から試験運用を開始する。同社サイトからファイルをダウンロードする際に、インストールされているWindowsが、違法コピーされたものかどうかが確認される。
[記事全文]

やっぱり、日本でも行なうのですね。

ビルゲイツさんへ。
コピーが多いのは、OSが異常に高いからです。
違法コピーのチェックするのは仕様がないでしょう。
その代わり、金額を5,000円位に下げてはどうでしょうか?

違法が多いのは、OSの金額が高いことが原因の一つになっていると思います。
今の違法者が、全て正規版を購入すれば、ビルゲイツも満足できるのでありませんか?

違法コピーのチェックを行なう上に、金額は据え置き・・・なんてことになったら、面倒くさいことがあちらこちらで起こりそうな予感がします。

待っています。。。

2005-03-15 12:28:25 | コンピュータ
Zeta 1.0の詳細が明らかに -ついにカーネルがアップデート
独yellowTABは、3月10日から開催中のCeBIT 2005において「Zeta 1.0」の詳細を発表した。具体的なリリース時期は明らかにされていないが、既存ユーザへのアップデートパスも含め、近日中のアナウンスが予定されている。

~~~中略~~~

Zetaは、充実したマルチメディア機能で知られたBeの「BeOS」の後継版にあたるOS。開発元のYellowTABは、Beが2002年3月に業務を停止する直前に無期限のライセンスを取得、「Zeta」と名を変え開発を続けてきた。
[記事全文]

この記事に、注目する人がどの位いるのか?
Q太郎は、首を長くして待っているぞ。

「Firefox 1.0.1」日本語版公開

2005-03-15 02:43:34 | コンピュータ
国際化ドメイン名の問題を修正した「Firefox」v1.0.1の日本語版がリリース
 Mozilla Japanは13日、国際化ドメイン名の問題を修正した「Firefox」v1.0.1の日本語版を公開した。本バージョンからは、国際化ドメイン名の URLを“Punycode”と呼ばれる符号化処理を行い、ASCII文字のみのURLに変換して表示するようになっている。たとえば、“http: //www.paypаl.com/”(一部キリル文字)にアクセスすると、アドレスバーには2バイト文字を使わないURL“http://www.xn --paypl-7ve.com/”が表示される仕組み。
Mozilla Japan、「Firefox 1.0.1」日本語版公開
セキュリティが向上した「Firefox 1.0.1日本語版」がリリース [12:51 3/14]
Firefox

Q太郎も早速DLです。
特に変わったところはありませんが、セキュリティがが向上しているようです。
マイナーアップなので、これからに期待です。

以上、もうIEには戻れないQ太郎からのお知らせでした。

今日の亀:Good By 秀丸!!

2005-02-21 12:55:26 | コンピュータ
Good By 秀丸!!
(どこかで聞いたことのあるフレーズ!?)

突然ですが、普段使っているエディタを「xyzzy」に変更します。
別に秀丸に問題がある訳でもなく。
ただ、なんとなくです。

Meadowも候補だったのですが、起動が遅いので落選です。
(Q太郎が仕事で使っているPCはCeleronの600Mhzです。)
>所長
 新しいマシン買ってよ。独り言。

本日から、emacsユーザです。(Windowsしか使っていませんが(笑))

ところで、xyzzyってなんて発音すればいいのでしょうか?
やっぱり、「えっくすわいじじわい」って読むのでしょうか?
Q太郎は、命名します。今日から「亀エディタ」。短縮して「亀」。

ふ~っ。これで安心して寝られる。(昼寝ですが・・・)