goo blog サービス終了のお知らせ 

帰って来た、私生道

Q太郎が真剣に考えているblogです。
旅行、想い、思い出、事件、仕事、故郷、恋愛・・・
何でも書いちゃいます。

ブラウザー戦争

2005-06-17 01:00:19 | コンピュータ
ブラウザー市場:ファイヤーフォックスのシェアが8%、IE離れ止まらず
米ネットアプリケーションズは10日(米国時間)、5月のブラウザー利用調査で、モジラ財団の「ファイヤーフォックス」のシェアが8%に達し、依然として米マイクロソフトの「インターネット・エクスプローラ」(IE)のユーザーを奪い続けていると発表した。(infostand) 【記事全文】
ブラウザー市場:ファイヤーフォックスのシェアが8%、IE離れ止まらず (infostand) - goo ニュース


「ブラウザー戦争」、懐かしい言葉です。

FireFoxの勢いは凄いですね。
Q太郎も少し前までは、FireFoxを使っていました。

今は、「goo RSSリーダー」。

よく落ちるけど、バージョンアップ毎にバグは多発するけど、使いやすいです。
Blogの更新はひと目で分かるし、検索のキーワードは入力しっぱなしでもいいし、タグブラウザーだし…

MSも黙ってはいないだろうな?
昔のブラウザー戦争が勃発しているみたいで、少しワクワクしています。

IE7がどのような製品になるか?
FireFox2が、どう反撃するか?

モジラの復習に期待しています。

あっ、「goo RSSリーダー」はそのままのバージョンでOKです。
また、バグりますから…

狐火です

2005-06-07 12:44:13 | コンピュータ
「Firefox 1.0.4」「Mozilla 1.7.8」に“7年もの”の脆弱性が再発
 デンマークのSecuniaは6日、Firefox 1.xとMozilla 1.7.xにおいてフレーム内のコンテンツが偽装される脆弱性があると警告した。危険度は、5段階中3番目の“Moderately critical”。この脆弱性は、あるサイトを開いているウィンドウのフレーム内に、別ウィンドウで表示している他のサイトからページを注入できるというもの。(INTERNET Watch) 【記事全文】
「Firefox 1.0.4」「Mozilla 1.7.8」に“7年もの”の脆弱性が再発 (INTERNET Watch) - goo ニュース

最近、狐火のセキュリティが問題が多発していますね。
まあ、それだけ世界中で多くのユーザがいるという証明なんですけど…

東京のQ太郎の環境では、バージョンアップする事は無理なので、大阪に帰ったら行います。

で、狐火でぐぐっていたら、面白い記事を見つけました。

次のFireFoxとなる「Deer Park」の最初のアルファ版が公開
Mozilla Foundationは31日(米国時間)、Webブラウザ「FireFox」の開発途上版「Deer Park アルファ1」を公開した。現時点ではWindowsとLinux(x86)、Mac OS X向けの3種類のバイナリが公開されているが、いずれも英語版のみ。開発者およびテスター向けのリリースであり、それ以外の目的での使用は推奨されない。
次のFireFoxとなる「Deer Park」の最初のアルファ版が公開 (MYCOM PC WEB) - goo ニュース

ふ~ん、時期バージョンからは、名前まで変わるんだ。
今年の7月がちょっぴり楽しみになったQ太郎でした。

Good By iPod

2005-06-05 20:25:10 | コンピュータ
「1000曲ケータイ」秋登場 東芝の超小型HDD内蔵
「iPodミニ」など、人気の携帯音楽再生機に匹敵するほど、楽曲を保存できる携帯電話が近く登場する。東芝が開発した100円玉大の超小型ハードディスク駆動装置(HDD)を搭載した携帯電話が、今秋にも発売される見通しとなった。記憶容量は、いまの携帯電話が内蔵している半導体メモリーの約100倍。携帯音楽再生機と携帯電話が競合することになりそうだ
東芝が供給するのは世界最小の直径0.85インチ(約2.1センチ)型HDDで、容量は4ギガバイト(ギガは10億)。人気の携帯音楽再生機「iPodミニ」と同程度で、1000曲以上の楽曲を保存できる見通し。ディスクを2枚搭載して8ギガバイト機にすることも可能で、将来は高密度化してディスク1枚で8ギガまで容量を高められるという。
asahi.com: 「1000曲ケータイ」秋登場 東芝の超小型HDD内蔵 - ビジネス

本当にいい時代になりました。
これで、ポケットも軽くなります(笑)

後は、電池だけですね。
1回充電すれば、1日中使っても2週間持つ位の充電機能の電池が早く発表される事を切に願います。

IBMさん、サヨナラ。appleより

2005-06-04 23:29:22 | コンピュータ
アップル、IBMを見限る--Macにインテル製プロセッサを採用へ
 CNET News.comが入手した情報によると、Apple Computerは米国時間6日に、IBMとの提携関係を解消し、代わりにIntel製プロセッサを同社のコンピュータに採用することを発表する。
 Appleは1994年以来IBMのPowerPCプロセッサを採用してきたが、今後は徐々にIntelチップへの移行を進めることになると、同社の状況に詳しい複数の情報筋が述べている。これらの情報筋によると、Appleはまず2006年なかばに、Mac MiniなどローエンドのコンピュータでIntelプロセッサへの切り替えを行い、Power Macなどハイエンドのモデルも2007年なかばには移行する予定だという。
アップル、IBMを見限る--Macにインテル製プロセッサを採用へ


噂は本当だったんですね。
前に、私生道でも書きましたが、アップルとIntelが提携することになりそうです。

業界の再編成です。

ところで、PowerPCはどうなるのだろうか?
しばらく、注目して行きたいと考えています。

Blog関連記事

2005-05-31 12:43:40 | コンピュータ
こんなに増えるとは……!? ブログの急増傾向が調査で如実に判明
米Perseus Developmentは、同社が独自に実施したブログに関する調査の最新レポートを発表した。以前の予測とは異なり、ここ数年で急速にブログの数が増加している様子などが浮き彫りになっている。
同社はすでに、2003年10月、当時から米国などでブログサービスを広く提供していたとされる、Blog-City、BlogSpot、Diaryland、LiveJournal、Weblogger、Xangaといった8サイトを対象にした調査発表を行っている。その結果によれば、400万以上のブログが立ち上げられているものの、全体の92.4%が30歳未満のインターネットユーザーによって管理されており、毎日更新されているブログの数は5万に達しておらず、毎週1度は更新されるブログの数も10万6,579のみだったという。過去2カ月間で1度も更新されていなかったブログの数も272万と、全体の66%を占めたようで、ブログの将来性に疑問を投げかける分析まで出されていたとされる。
こんなに増えるとは……!? ブログの急増傾向が調査で如実に判明 (MYCOM PC WEB) - goo ニュース


ふ~ん、Q太郎は30代で毎日平均3回更新しています。
ちなみに今月は皆勤賞です。
誰でもいいので、なんかくれ!!

もう一つ。

テクノラティジャパン、ブログ検索「Technorati.jp」ベータ版を開始
 デジタルガレージの100%子会社であるテクノラティジャパンは30日、ブログ検索サービス「Technorati.jp」の日本語ベータサービスを開始した。
 Technorati.jpは、1,000万のブログ更新情報と11億のリンク情報を有するという米国のブログ検索ポータル「Technorati.com」の日本語版サイト。デジタルガレージは米Technoratiと日本国内における独占的代理権契約を締結している。
 Technorati.jpは、独自のpingサーバーに加えて国内の主要なpingサーバーからブログ情報を収集。キーワードでブログを検索できるほか、被リンク数に基づくブログランキング情報も用意されている。
テクノラティジャパン、ブログ検索「Technorati.jp」ベータ版を開始 (INTERNET Watch) - goo ニュース

Technorati.jp


待っていました♪
ちょっくら使った感想は、画面がちゃっちいです(笑)
検索時間が0秒です(そんなに速い訳無いだろう!!)

まだ、β版のようですが、私生道もヒットできました。
すばらしい機能です(Q太郎は単純です)

思わず、Ping設定もしてしまいました。(チャッカリ者です)

追伸:
 GooのRSSリーダーよりも検索ヒット数が多いです。
 結構、使えるかも? と思っているQ太郎でした。

「Pentium Mac」って???

2005-05-26 15:33:36 | コンピュータ
再び浮上する「Pentium Mac」の可能性
これまで何度か噂に上ってきた「AppleがIntelプロセッサ採用」の可能性だが、両社の交渉を知る人物は、早ければ6月6日のWWDCでそうした新戦略が発表されると伝えている。
ITmediaニュース:[WSJ] 再び浮上する「Pentium Mac」の可能性 (1/2)


非常に面白い記事です。
本当にそうなれば、楽しい事になると思います。

MacOSは、確かマルチタスクでRISCプロセッサ(PowerPC)だった筈、IntelはCISCプロセッサなのにどうやって動くのだろうか?

非常に気になります。

もしかして、MacにWindowsをインストールするなんてことになるのかな?
(それじゃ、全く意味無いじゃん)

IBMやMotorolaとの関係も気になります。

大編成もあり得るかも知れませんね。
少し、ワクワクな気分になっているWindowsユーザのQ太郎でした。

702NK

2005-05-25 18:22:22 | コンピュータ
702NKを購入して、約1ヶ月経ちます。

さっき、キーロックの方法を知りました。

ちなみに、カバンの中で誤動作を2回したことがあります。

>Q太郎よ
 ちゃんとマニュアル読めよ。

違法コピー

2005-05-20 11:04:32 | コンピュータ
違法コピー被害は約1900億円
 ビジネス ソフトウェア アライアンス(BSA、本部:ワシントンDC)は2005年5月18日、2004年の世界と国・地域別のコンピュータ・ソフトウエア違法コピー状況調査結果を発表した。日本の違法コピー率は28%(前年29%)で、損害額は前年を上回る17億8700万ドル(約1900億円)の世界ワースト6位だった。
日本の2004年ソフト違法コピー損害額は約1900億円――BSA調査 (infostand) - goo ニュース


被害額って、どのように調査しているのかな?
(違法コピー率はホンマに28%なのか? もっと高いと思うのだけど…)

どこの会社の製品が一番被害が多いのかも知りたいですね(笑)

IE7は… 

2005-05-18 19:24:14 | コンピュータ
IE7ではタブブラウジングを採用、開発チームの公式ブログで明らかに
 Internet Explorer(IE)の次期バージョンであるIE7がタブ機能を採用することが明らかになった。IE開発チームの公式ブログの中で述べられた。公式ブログによると、IE7のベータ版ではごく基本的なタブ機能が提供されるという。このベータ版では、IE7の実装の下位互換性やセキュリティ上の問題がないことを確認する。
IE7ではタブブラウジングを採用、開発チームの公式ブログで明らかに (INTERNET Watch) - goo ニュース


とうとう、IEもタブ機能の追加ですね。
今の流行なんで仕様がないでしょう?

ところで、WordにもExcelのようにシートの概念があればいいな~って、ずーと思っているんですけど…
バージョン管理も一つのファイルで出来るなんて、素晴らしいと思いませんか?

IEのタブ化よりも、インパクトがあると思うけど…

以上、Q太郎の独り言でした…

ブログ利用者

2005-05-18 12:51:25 | コンピュータ
ブログ利用者、延べ335万人 総務省推計
総務省は17日、日記のように書き込むだけでインターネットに手軽に情報を掲載できる「ブログ」の利用者が、04年度末で延べ約335万人、閲覧者は約1651万人にのぼったとの推計を発表した。06年度末には利用者が約782万人、閲覧者が約3455万人と、ともに倍以上に増えると予測しており、総務省は「個人間の情報交換が盛んになることで、新しい技術やビジネスの芽になる」とみている。
ブログ利用者、延べ335万人 総務省推計 (朝日新聞) - goo ニュース


凄いですね。
335万人がBloggerがいるのにはびっくりしました。

色々な人が色々な事の情報を発信しているなんて、ちょっと不思議ですね。
日記は他人に見せる事はできないけど、Blogならなんとなく出来ちゃいそうです。

2年後は、閲覧者を含めて4000万人…

ホンマに何か商売ができそうです(笑)

Firefoxとウイルス

2005-05-15 21:34:45 | コンピュータ
「Firefox 1.0.4」日本語版も公開、JavaScript関連の深刻な脆弱性を修正
 Mozilla Japanは13日、脆弱性を修正した「Firefox 1.0.4」の日本語版を公開した。Windows版、Mac OS X版、Linux版がある。問題となっている脆弱性は、IFRAMEのJavaScript URLが適切に保護されず、任意のスクリプトが実行される恐れがあるというものと、関数InstallTrigger.install()のIconURLパラメータが適切に確認されず、任意のJavaScriptが実行されてしまう恐れがあるというもの。
「Firefox 1.0.4」日本語版も公開、JavaScript関連の深刻な脆弱性を修正 (INTERNET Watch) - goo ニュース

「Firefox 1.0.4」です。
早速、Q太郎もダウンロードします。
FirefoxユーザのQ太郎でした。

「著作権侵害だ、自業自得」とHDDの全ファイルを消去するウイルス
 スペインのPanda Softwareは11日、トロイの木馬型ウイルス「Whiter.F」を警告した。脅威レベルは4段階中、下から2番目の“Low”だが、ダメージ度は最も高く評価されている。(INTERNET Watch)
 Whiter.Fに感染すると、まずCドライブの直下にWXPと呼ばれるテキストファイルが生成される。このファイルには「You did a piracy, you deserve it(お前は著作権を侵害した、自業自得だ)」と記載されている。
 続いて、HDDに保存されたファイルを全てこのファイルに置き換えた上で、ファイルを全て削除する。このため、感染したPCは機能を停止してしまう。さらに、ユーザーがツールを使用してHDDの修復を試みても、置き換えられたファイルのみが回復され、元々のデータを復旧することは不可能だという。

自業自得ですか…
それにしても、怖いですね。
HDDを初期化するなんて、ちょっとヒドイ気もしますが…
気を付けましょう。

古くなったマシンが…

2005-05-14 23:00:21 | コンピュータ
マイクロソフト、古いPCに命を吹き込む新Windowsを開発中
Microsoftは米国時間12日、古くなったマシンの継続的な使用を希望する企業のために、新しいバージョンのWindowsを開発していることを認めた。
マイクロソフト、古いPCに命を吹き込む新Windowsを開発中


いい事だと思います。
できればもっと早くから開発を望んでいました。

発売したら、Q太郎家のPCは全て新Windowsに移行しちゃおうかな?

今日のニュース達

2005-05-11 12:32:08 | コンピュータ
Firefoxに2件の「非常に重大な」脆弱性が発覚
 人気のFirefoxブラウザに2つの脆弱性が見つかり、いずれも「非常に重大」と評価された。これらの脆弱性のエクスプロイトコードが出回っているためだ。(CNET Japan)
Firefoxに2件の「非常に重大な」脆弱性が発覚

あれま、早くパッチを出して貰える事を期待しています。

Firefoxに2件の「非常に重大「秀丸エディタ」の64bit版がゴールデンウィーク期間限定で公開
 (有)サイトー企画は2日、定番テキストエディター「秀丸エディタ」64bit-Editionのテスト版をゴールデンウィーク期間限定で公開した。同社に問い合わせたところ、本ソフトは8日まで公開することが決定しているとのこと。Windows XP 64bit-Editionに対応する4,200円のシェアウェアで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。(impress Watch)

もう、公開していないのかな?
後から、お邪魔してしてみようと考えています。

米palmOne、新カテゴリーのハンドヘルド製品「Mobile Manager」
米palmOneは9日(現地時間)、デジタルコンテンツの取り扱いに焦点を当てた「Mobile Manager」という新カテゴリーの製品をリリースすることを明らかにした。今月中に製品発表が行われる予定だ。
米palmOne、新カテゴリーのハンドヘルド製品「Mobile Manager」 (MYCOM PC WEB) - goo ニュース

なんだなんだ!!
すんごく期待できる記事なんだけど…
久々の朗報にQ太郎は、目が潤んでいます。

ソフトバンク

2005-04-28 13:03:02 | コンピュータ
ソフトバンク「携帯」実験、総務省が免許付与へ
総務省は27日、周波数1・7ギガ・ヘルツ帯での携帯電話事業の実験免許をソフトバンクに与える方針を固めた。28日にも発表する。
ソフトバンクは即日実験を始め、最終的には2007年の早い時期にサービスを開始したい考えだ。携帯電話への本格参入を目指すソフトバンクは大きな足がかりを得ることになる。
総務省は電波の有効利用のため、周波数再編を進めているが、他の目的に使われていた1・7ギガ・ヘルツ帯は2006年度から携帯電話用に新たに割り当てる。
ソフトバンクのほか、ADSL(非対称デジタル加入者線)大手のイー・アクセス、ボーダフォンなどが参入の意思を相次いで表明する“激戦区"となっていたが、ソフトバンクが先駆けて実験免許を得ることで、年内の割当先決定で一歩リードしたといえそうだ。
ソフトバンクは実験で、半年程度かけて電波の伝達特性を調べ、将来の携帯電話基地局の配置などを具体化させる方針だ。
ソフトバンク「携帯」実験、総務省が免許付与へ

とうとう、参入ですか!!
ADSLの値段を飛躍的に低価格にした会社です。
携帯でもチャレンジを期待しています。

SmartPhone

2005-04-28 00:49:51 | コンピュータ
日本初の本格的SmartPhone「Vodafone 702NK」を購入です。
って言うか、会社の電話ですが・・・

機能的には、Fomaには敵いませんが、なんてたってSmartPhoneです。
OSもSymbianで、ネイティブアプリの開発も可能です!!

色々出来そうで、今からワクワクしています。

パソコンと連携可能なストレート型ノキア製端末「Vodafone 702NK」
ITmediaモバイル:日本初の本格的SmartPhone「Vodafone 702NK」