22日のお経の練習会は、初夜礼讃偈でした。
みなさまよく声を出され、気持ちのいいお勤め練習会でした。
後半は阿弥陀経意訳文の拝読。今年最後の声明クラブ。
日頃、重荷を背負った迷いの人生を送る人がお寺に来て、わずかでも肩の荷をおろし、少しでも軽くしてかえってくださればいい。と思う。
お釈迦様の誕生日や親鸞さまの誕生日にもケーキを食べましょうね。
22日のお経の練習会は、初夜礼讃偈でした。
みなさまよく声を出され、気持ちのいいお勤め練習会でした。
後半は阿弥陀経意訳文の拝読。今年最後の声明クラブ。
日頃、重荷を背負った迷いの人生を送る人がお寺に来て、わずかでも肩の荷をおろし、少しでも軽くしてかえってくださればいい。と思う。
お釈迦様の誕生日や親鸞さまの誕生日にもケーキを食べましょうね。
ご法事のご縁があり、「今日は何をお勤めするのですか」と、真宗出雲路派ですという篤信のご夫婦様と共に、ご門徒様、皆様一緒に阿弥陀経をお勤めさせていただきました。とても大きな声がうしろからバンバン響いてくる・・・。初めてです。けっこう大きな声だと思っている私の声がうちけされるくらいに・・・・すごい・・・。
奥様から、「お育てに預からせていただいています」というお言葉・・・・・すばらしい。
もっときれいな声がでないものかなあ・・・・あんらくじゅうれん様。
教えようとする言葉に教わることは少ない。
自ら気付かされた言葉には学ぶことが多い。
お参り先のご婦人様がおっしゃっていました。
今の若い人は、メールの影響かどうかわからないけれど、うまく会話ができない子が多いそうです。
人の目を見て様子をうかがい会話をすることが少ない時代なのかもしれません。
なるほどーー。
あるお婆ちゃんは、とっても便利な時代になったけど、それがいいのか悪いのか。
便利なものを見直さなければならない時代なのかもしれない。
結婚も踏み切れない。人と人とのつながりがうまくいかない・・・・。
個人主義の時代、寂しい時代なのかもしれません。
おなかの底から声を出して、お経を読む。話をする。肺の活動が活発になり、酸素が頭によくいくそうです。
たくさん人と会話しましょう。
札幌市内は例年12月にはあまりない大雪です。
年末は雪の少ないときが多かった、この大雪は、毎年1月後半から2月の雪まつりくらいの気候だと言われる方がいました。
片側2車線の道路が雪の影響で、1車線に。ノロノロ渋滞の列。時間もいつもの何倍もかかります。
12月では異例の、排雪作業が始まるようです。
寒い日が続きますけど、心は温かくしましょう。