goo blog サービス終了のお知らせ 

薄給のサンフランシスコ

レストラン情報とかはありません。微妙なサンフランシスコ写真の宝庫を目指してみます。

ビーチ写真

2007年09月19日 | [photo] 微妙なサンフランシスコ

週末にビーチに行ってきました。
行ってきましたっていうか
アパート出て、会社と逆方向に曲がれば
もう海なんですが。

それにしても、海に行くと
いろいろしゃべっちゃうのは
一体なんででしょうかね~。
小さなことがどーでもよくなるのか
ただ単に開放感に騙されてるだけなのか。

カメラを持たずに出かけたら
いい感じに日が暮れてきて後悔。
借りて撮ったら、アンシャープな上
何かが決定的に曲がってる写真になりました。
根性か?

緑の三段腹?

2007年09月03日 | [photo] 微妙なサンフランシスコ

会社の近所を歩いていたら
丸くて緑なものに遭遇しました。
レールに食い込んでる部分が
まるで三段腹のようで
妙に親近感をおぼえます。
「左の穴は何?」と思ったら


こんなことになってました。
なるほど~。
でもやっぱ、その三段腹ぶりに目がクギ付け。
今度は手入れしてるとこに遭遇したいもんです。

日本町の不思議な世界

2007年08月26日 | [photo] 微妙なサンフランシスコ

これまた古い話題ですが
サンフランシスコ日本町の某ホテルの
改装・改名グランドオープニングに行ってきました。
「Jポップ」「アニメ」「ゲーム」などをテーマに
ホテル全体を改装してましたが
外観がまだほとんど変わってないので
グランドオープニングだなんて
気付かない人、多いだろーなーという感じ。
しかし、どっから来たのか
当日はヤッピーでごったがえし
「ここ、ほんとに日本町?」と戸惑うこと多し。


プチケーキのテーブルです。
驚いたことに食べても食べても
次から次へと補充され
そろっているからこそ「おしゃれ」という
こだわりな美意識が見えました。(ほんとか?)
容器があったら片っ端から盗んで
帰りたかったとこですが
そんな用意はしてきてなかったので
2つくすねるのが精一杯でした。残念。


そのテーブルの横ではこんなことが。
これもポップな演出の一環?
ちなみに一番奥は折り紙体験コーナーです。
そんな、桜祭りじゃないんだから。


そして、これがこの日の微妙大賞。
「セルフサーブじゃない」しゃぶしゃぶっ!(ど~ん)
あまりの微妙さに列に並べなかった私です。
しゃぶしゃぶはやっぱ、自分でやってこそ、でしょう。
でもすごい人気でした。不思議な世界。

廊下でもおしゃれな感じでオードブルが回ってきて
でも白い皿の上にのってるのはタコ焼きだったり。
もういい味出しすぎなグランドオープニングでした。

クマとの遭遇

2007年08月19日 | [photo] 微妙なサンフランシスコ


サンフランシスコ動物園に新しくできた(らしい)
「GRIZZLY GULCH」を見てきました。
もう1カ月も前ですが、タダの日に。


造りはこんな感じ。
クマが見えないと閑古鳥状態ですが
ちょっとでも近づいてきたら、もう大変。
その辺のお子さまと無言のテリトリー争奪戦です。


お、水に入りました!
浮かんでるレモンとか食べてから
ぐんぐんと近づいてきます。
こう見ると鼻、デカいです。


ざばっ。ぬぼ~。
うお、ちょっと怖ぇ~。
この後、爪全開(?)の手(足?)で
ガラスをガンガンとたたいておられました。
興奮で撮影は失敗。

まぁ、こんな感じで
ここの動物園も超部分的に
アップデート中のようです。
ぜひ第1水曜日の無料デーに行ってください。

私もシンプソン家

2007年06月01日 | [photo] 微妙なサンフランシスコ

この写真には写ってませんが
私もホーミーの横に座って
しっかりと記念写真を撮りました。

こんなシンプソン家に加わりたい方は、
サンフランシスコセンターのシアターにゴー!
映画券なんて買わなくても座れるとこにあります。

ついでに地下のハイソなスーパーにも行ってみましょう。


おしゃれです。
そして、なにもかも法外な値段。
トレジョとチャイニーズマーケットに慣れると
こーゆーとこは観光客気分です。


自分で選べる量り売りメニューが充実してました。
オリーブだけでも数十種類あったかなぁ。
こんな場所で量り売り。昼は人気かも。
何か買ってみようかとも思ったけど
家にポークの塊があったので素直に帰宅。


じゃ~ん。
これが17ドル引きで7ドルだったポーク。
いったいどんな基準で値段が付いてるのか
ローストしても全然縮まらないし
超お買い得でした。
たまには使えるSafeway。

平日の散歩

2007年05月28日 | [photo] 微妙なサンフランシスコ

先週の午後、早めに会社を出て
ウォーターフロントへ行きました。
ダウンタウンは帰宅ラッシュで
久しぶりに都会にきた気分。
平日はアパートと会社の往復だけだからなぁ。

天気がよかったので
ウォーターフロントを散歩。
見たこともない彫刻があって
とりあえず写真を撮ったら
知らない人がポーズをとってた。妙~。

さて、今日のお目当てはこれです。


おでんっ!!!
あれもこれもほしかったけど
ぐっと我慢して、たまごと大根をいただきました。
おいしかったぁ。


ふと見ると、なんか寂しげなコーナーが。
人が寄り付かないのは旗のせいではないと思うけど。


なるほど、そーゆーことでしたか。
見事な演出です。
だって、赤いカンカンが異様にキュート。

この後、ビタミンウォーターと箱ティッシュを買って
家に帰るわけですが
平日の散歩はいい気分転換になりました。
せっかくサンフランシスコに住んでるんだもんねぇ。

夜のバス停にて

2007年05月20日 | [photo] 微妙なサンフランシスコ

運行スケジュールなんて
あってないような市営バス。
きのうもかなり待たされたけど
こんな空を見ると、まぁいいかと思う。
これから夜なんだなぁ。
この海の向こうは日本で、昼なんだなぁ。
わりといつもそんなことを考えます。


かと思えば、会社の近くのバス停で。
ド~ンと地響きがしたので
ダウンタウンの方角を見ると
ビルの間に花火がパッと広がった。
こーゆー花火もいいねぇ。
バスは全然来なかったけど、まぁいいか。

これだからコンパクトカメラは手放せません。
(え~、そんなオチ~?)

バス停にて

2007年05月13日 | [photo] 微妙なサンフランシスコ

月に何度か使うバス停で
バスを待つ間、スナップしてみました。

ここで注目すべきは、これでしょう。


く~っ、けなげ~。

このバス停、その前は6つ目のバケものが出没。


と思ったら、アライグマ御一行さまでした。
真っ暗だったけど闇雲にフラッシュたいたら
全貌が見えてきました。


いくら写真を撮られても逃げる気配なし。
さすがは都会っ子っ!


こんなセクシーポーズも披露してくれました。
見苦しい写真ばかりでごめんなさい。
今度はちゃんとした(?)カメラで撮りたいと思います。

野球観戦(写真ばっか)

2007年04月20日 | [photo] 微妙なサンフランシスコ

4月とは思えないような寒い夜
野球観戦に行きました。
ジャイアンツ対カーディナルス。
もらいもののチケットは一塁側の
かなりフィールドに近いところで
Sさんに感謝感謝です。
土産といえるものがないので
アホなフォトレポートをお送りします。
すみません。

さて、球場で一番最初に撮ったのは、コレです。


とりあえず食糧を調達しないと話になりません。
でも、なに買おうとしても法外な値段でびっくり。
水($4.50)、ソーダ($5.50)はあきらめ
量が多そうなチキン&フライと、
異様に長いホットドッグにしました。


バックスクリーン(って呼ぶんだっけ?)が
カラーでクリスプになってました。
これは使い道がいっぱいありそう。
とりあえずこの速報には盛り上がりました。
あまりの盛り上がりに携帯がブルってるのも分からず。


さて、一塁側ということで
カーディナルスファンもいっぱいいました。
斜め前の彼(左)は、なかなか熱心なファンで
コメントも声援もかなりの声量。
それでも、この選手(右)の出番には
カメラを構えてました。


はい、ボンズです。
上の写真を拡大してみたんですが
実はこれ、ホームラン打った瞬間です。
絶好のシャッターチャンスに
こんなアホな写真撮ってるなんて
われながら感心~。


これを見るとサンフランシスコの球場だなぁと実感します。
巨大グローブもコークの瓶もそうだけど
それ以上に目立つのが、終盤に現れるカモメたち。
ここは食べ物がいっぱいありそうだからね~。


カモメに囲まれて帰れなくなった人もちらほら。
とりあえずフンが落ちてこない所に避難避難。


球場内にはテレビがそこらじゅうにありました。
ビール買うときも、トイレに行くときも
試合を見逃さなくて済むようにって配慮かもしれないけど
こんなに並べる必要があるのか?
こんだけあるんならほかの試合も放映したら?

ということで、野球見に行ったのに
野球の写真撮らなかったなぁ。
まぁ、球場観戦は雰囲気を楽しむものですね。
真剣に試合見るだけなら
テレビの方が解説付きで面白いし。
(どんなマニアだ)
でも一番マニアなのは
ラジオ聞きながら球場で見るファンでしょう。
そこまでなれたら本望だ~。

写真で見る桜祭り

2007年04月17日 | [photo] 微妙なサンフランシスコ

サンフランシスコの桜祭り
一週目が終わりました。
感想をまとめると
「雨が降らなくてよかったね~」です。
あとは別に、いつもと一緒。
なのについ、毎年撮ってしまうのが、上の写真。
なかなか見ない普段の光景っていう
微妙なラインが(せっかくしまった)カメラを
バッグから出させるんでしょーね。

ちなみに日本町に着いて
一番最初に撮ったのは、これ。


GEICOのゲッコーっ!
やるなぁ、GEICO。
これでブースにインテリな原始人がいたら拍手もの。

それから、この日食べたものの中で
思いのほか当たりだったのが、これ。


4ドル50セントってのが、貧乏人にはキツいけど。
あ、おごりだからうまかったのか。
さくら餅のサインが似合うおとーさん、サンキュー!

桜祭りは日本町が人でいっぱいになるのがうれしい。
フードブースは今年も人気でした。



桜祭り、まだ今週末も続きます。
こんな妙な写真じゃなくて
ちゃんとした祭り風景を見たい方は
ぜひ日本町まで足を運んでみてください。
よさこいの練習もしてますよ~。