9月28日(金) 晴れ 35℃
熱帯地方の夜明けは突然やってくる。
今日の満潮は8時3分。潮止まりの前後1時間は、魚の食欲がないと言われるので、7時頃までが勝負と、6時に海岸に出た。まだ暗い。しかし、釣り道具の準備を始めると、6時5分には急に明るくなってきた。いつもの出勤時間なので、予想通り。一番乗りかと思ったら、すでに沖に釣り師の姿が見える。足元も暗いうちから海に出たようだ。
遠浅の海を歩 . . . 本文を読む
9月23日(日)晴れ 35℃
日本での2週間の休暇を終えてもどって来た。
職場では、「すっきりした顔をしているな。」「もう帰ってきたの。短い休暇だな。」などと冷やかされたが、2週間は、なにもせずに過ごすと暇を持て余すが、現場で走り回っているとあっという間というのが実感だろう。
仕事の様子をひと通り確認したあとは、海の様子を聞く。
釣り仲間のKさんは、釣り上げた魚を外そうとして、フックで自分の指 . . . 本文を読む
8月17日(金) またまた晴れ
朝は、風が無いにもかかわらず、少し波がある。10時過ぎが満潮なので、海はいつもより深く、波が足元をすくうので、なかなかいい足場が見つからない。今日の干潮と満潮の差はたった25cmしかないが、膝までの深さと、腿までの深さでは、少し波があると大きく違う。珊瑚礁の上を歩きながら、波に足元をすくわれて、よろめいた拍子に向う脛を珊瑚礁の岩にぶつけて血がにじんできた。この傷は . . . 本文を読む
8月10日(金)晴れ 38℃
今日は7時前からいつもの漁場に出た。
現地集合を約束していたメンバーは、約1時間遅れで到着。全員、外海側で大物をねらう。波のない内海を囲んで4人の漁師が散ばっている。今日は漁師8人と、数人のシュノーケリングを楽しむ人の姿が見える。
いつものように、GT(Giant Trevally:ロウニンアジ)をねらってルアーを投げるが、全く当たりがない。そのうち、足元に70c . . . 本文を読む
8月3日(ダイビング続き)相変わらず、透明度が悪い。せいぜい10m~15m、夏場の紅海はプランクトンが多いようだ。前回見たのと同じようなキンギョハナダイの群れに何回かあたったが、その中に色が違うものが混じっていたので、後で調べると、数が圧倒的に少ないオスらしい。オレンジ色の多くのメスに囲まれて、ハーレム状態だ。(キンギョハナダイ オス)砂場にフグがじっとしていた。近づくと結構大きい。50cm程度あ . . . 本文を読む
8月3日(金)
朝4時過ぎに起き、またジェッダのデザート・シー・ダイブズ集合。
9時前に空港西のアブホール・クリークを出発したクルーザーで一路西へ。今回は16人で船をチャーターしたため、3000SAR(約9万円)を頭割りして、3ダイブのボンベ、昼食込みでひとり260SARと安くついた。
ここ数日、風の強い日が続いていたが、今日も朝から風がある。いやな予感どおり、外海に出ると、船の中を移動するの . . . 本文を読む
7月29日(日) 気温39℃
今日は比較的涼しい。皮膚感覚がマヒしている。
最近は、水道の蛇口をひねると、バスタブにちょうどいい湯加減のお湯になる。熱湯の蛇口を使う必要がない。
鈴なりのデイツが気になって仕方が無く、金曜日の休日に、はさみを持って摘み取りに出かけた。コミュニティーの街路樹の中で、比較的低く、手が届きそうなナツメヤシの木を見つけておいた。
試しに一個かじってみると、全く渋柿と . . . 本文を読む
7月26日(木) 気温42度
久しぶりに42度、焚き火にあたっている感じ。
今日は魚を忘れて、デイツの紹介。
コミュニティーの街路樹はナツメヤシが多い。その実、デイツが鈴なりに生っている。ほとんど黄色く熟れてきているが、中には少し茶色の熟した感じの木もある。
ひとかたまりとって、干しデイツにして味わってみたいが、幹が高くて手が届かない。まさか木登りしては、みっともないだろう。
飛行機の . . . 本文を読む
7月13日(金)37℃ 湿度 44%
だんだん日中の湿度が高くなってきました。
こんな中、今日も釣りに出かけました。朝は快晴無風、先週あきらめたゲートの外に出てみました。波も無く、絶好のコンディション。初めての場所なので、期待しましたが、釣果はゼロ。浅瀬が短いので、遠浅を歩いてゆく必要はないものの、深みの直前の岩礁に行くときに、ルートを誤ると、胸まで水に浸かり、いい足場を見つけるのに苦労します . . . 本文を読む