goo blog サービス終了のお知らせ 

定年の近いおじさんがpaythonを学ぶ

とある事情により おじさんがpythonを学んでみる。プログラミングの知識はほぼ無し。

その11 2次元リストを学ぶ

2019-09-24 21:29:12 | 日記
2次元リスト学び中。
こういった内容の記憶がないから 30数年前に学んだ basc や fortranでは
配列まで行かなかったのであろう。宿題は簡単だったんでしょうね。
行列も同じ取り扱いなのかな。。。。

 別の問題をやったら「文字列の分割」というのが出てきた。
そんなもん ここまでの勉強で出てこなかったので ぐぐったらいろいろあった。
すべてが頭にはいるはずもないから 結局調べながらやるしかないんだろうね。

その10 うまくいかない。わからん。

2019-09-23 20:58:27 | 日記
問題をそのまま書いたらいけないので 例として問題を書いてみる。
4つの数字の 正の数だけ足した結果をprintせよ。
という問題。データーは3,7,-4,5

1.まず データーがきちっと入っているか確認
a1=input()
a2=input()
a3=input()
a4=input()
print(a1,a2,a3,a4)

答え
 3,7、-4,5
ちゃんとデーターは入っている。

2.複数データーの読み込み
for a in range(4):
b=input()
print("data="+b)

答え
data=3
data=7
data=-4
data=5

複数データーは読み込めている

3.正の数だけ足す
b=0
c=0
for a in range(4):
b=int(input())
if b>=0:
c=c+b
print(str(c))
答え
 3
10
15

4.最後だけ出す
b=0
c=0
for a in range(4):
b=int(input())
if b>=0:
c=c+b
print(str(c))

答え
 15

正解!

ずっとできなかったのにここに書いたらできた。
なぜ?


その9 問題がなかなか正解に至らない

2019-09-22 19:58:55 | 日記
Bランクレベルアップセットの問題を1日中やっているのだが
なかなか正解に到達しない。ごくごく簡単な問題に思えるんですが。。。
 プログラミングは 本を読むだけではなく実際にやってみることが必要というのは
こういうことなんだね。。。と実感。
 無料コースなので 聞く先生もおらず、ただただ考え続けるのであった。


その8  辞書まで行った

2019-09-21 19:42:57 | 日記
今日はpaizaで「辞書」の初めのほうまで 行った。

その前の「Bランクレベルアップテスト」の練習問題を
やってみたのだが ごく簡単と思われる

「複数行の入力と出力」 がうまくできない。
こういう時 先生がいないとつらいなあ。 なんでだろう。
多分 データー型の問題だと思うのでもう少し考えてみる。

ここでつまっていては 永久に先には行けないと思われるのであった。

その7  paizaで進める

2019-09-19 18:32:35 | 日記
もう少し丁寧に書いて 後から読んでもわかるようにする。

これまでの概略
1.progate 1章をやる
2.5章まで無償かと思ったら 無償なのは1章だけだった
3.無償なの他にないか?探したら paizaがあった。
4.python初級は全部無償なので progateではなくこっちでやる。← 今ここ

 今日 で入門編3#7まで進んだ(ループ処理)。
最初のあたりは 遠い昔宿題でやったbasic fortranの知識と 
ほぼ同じで簡単すぎたが ぼちぼちちょっとレベルがあがってきたぞ。
だんだん面白くなってきた。