goo blog サービス終了のお知らせ 

定年の近いおじさんがpaythonを学ぶ

とある事情により おじさんがpythonを学んでみる。プログラミングの知識はほぼ無し。

その15  ネットで pythonxオブジェクト指向  を検索し学ぶ

2019-09-30 21:21:13 | 日記
クラス: はカタカナばかり出てきてよくわからないので
オブジェクト指向までもどって学んでみた。
クラス  っていうのは いろいろ使える
プログラムの部品みたいなもの と理解しました。

でも やってみないとわからないね。
明日は出張なので勉強できない。

その15  クラスに入ったらいきなり理解不能になった

2019-09-29 16:37:40 | 日記
ここまで比較的すらすら進んできたが クラスに入ったらいきなり
理解不能になった。ビデオでペラペラ話されても何のことだかさっぱり
わからない。  多分「全体の見通し」がないからだと思う。
 ネットでpythonの「クラス」の説明を見ながら じっくり考えて
見ようと思ふ。

その13  九九の表示

2019-09-27 21:22:00 | 日記
関数のところまで来た。九九を表示するプログラムを作成。

1.与えられている内容=2の段の表示。

プログラム

def multiply(x, y):
return x * y

for num in range(1, 10):
print(multiply(2, num), end="")
if num < 9:
print(", ", end="")

結果
2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18

これの Xを 2-9まで変えればいいわけだから
Xについてもう一つループを入れれば良いのでしょう。

いんでんとを間違えるエラーを繰り返し 下記のプログラムに
たどりついた

def multiply(x, y):
for kuku in range (1,10):
for num in range(1, 10):
print(multiply(kuku, num), end="")
if num < 9:
print(", ", end="")
else:
print()

結果
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9
2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18
3, 6, 9, 12, 15, 18, 21, 24, 27
4, 8, 12, 16, 20, 24, 28, 32, 36
5, 10, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 45
6, 12, 18, 24, 30, 36, 42, 48, 54
7, 14, 21, 28, 35, 42, 49, 56, 63
8, 16, 24, 32, 40, 48, 56, 64, 72
9, 18, 27, 36, 45, 54, 63, 72, 81
  ok

 最後の print()がみそ。

ここに書いて考えるとなぜだかうまくゆくなあ。

その12  出張中に学んだが身にならず

2019-09-27 21:08:10 | 日記
25日、26日と出張。空き時間がかなりあったので paizaで二次元配列の続きを学んだが
やはり読む(見る?)だけでは身になっていないような気がする。
練習問題を少なくとも一つはやる必要あり。 次の関数に既に移っているが
二次元配列が弱点としてのこるかもしれ