今日の天気のち
かもしれない。基礎体温36.80℃
。
明日から高温期が二桁目に入ります。
オリモノがこの数日ちょっと増えてきたかな。そして下腹部が時々ズーンと痛いような気がします(今は痛くないけど)。
ドキドキ・ドキドキ
今日の天気のち
かもしれない。基礎体温36.80℃
。
明日から高温期が二桁目に入ります。
オリモノがこの数日ちょっと増えてきたかな。そして下腹部が時々ズーンと痛いような気がします(今は痛くないけど)。
ドキドキ・ドキドキ
今日の天気も、基礎体温は36.91℃
クロミッド服用3周期目でたくましく貫禄がでてきたプッツォラです
今日は、高温期の数え方について検索しまくっています。
だって、先生が「昨日の夜か今日のちょっと前に排卵済み!」って言ってくれた日辺りからの基礎体温が気になっちゃって。先生に見てもらった日は周期18日目でした。
周期16日目 36.15℃
周期17日目 何だっけ?手元にデータが無いわ・・・
周期18日目 36.45℃、この日か前の日に排卵済み
と言われる。
周期19日目 36.35℃
周期20日目 36.50℃
周期21日目 36.50℃
周期22日目 36.85℃
周期23日目 36.80℃
周期24日目 36.81℃
周期25日目 36.91℃、これが今日。
今回、排卵したのは状況証拠から見て、確実に周期17日目か18日目に排卵してるから、現在高温期8日目ってしてるんだけど・・・。いいのかな、この数え方で。いいんだよね?
妊娠してない場合の次の生理は、排卵後14日程度(±2日)だって認識であっていると思う。高温期14日後っていうよりは、排卵後14日後ってこと。排卵日がしっかり分かっている場合は、排卵日から数えたらいいのだよね?
あぁ~、貫禄ついてきたとscricciolettaさんに褒められた(?)ばかりのpuzzolaなのに、また今日はドキドキしてきちゃいましたよー。 あぁ、あと1週間で・・・結果発表ね
。なんだか大学の入学試験の発表を待っているような気持ちになってきました。
今日の天気、基礎体温36.81℃
今日は、11月末とは思えない良い天気でした。今日で排卵してから7日目です。
高温期折り返し地点です。
今回は、あまりドキドキ感がありません。
それは、きっと卵管造影検査をしたかったのにできなかったこと、とウレアプラズマの為に抗生物質を飲んでいたことが影響していると思われます。
では、また明日。
今日の天気、今日の基礎体温36.80℃、体調に変化なし。
突然ですが、「卵胞液」って知っていますか。以前、排卵チェックに行ったとき先生が「液体が見える」とか「ダグラスが・・・」と言っていたのですが、その液体が卵胞液を指していたことが分かりました。
卵胞には、卵子が含まれている他にも卵胞液っていうのがあるのだそうです。排卵時期になると成熟した卵胞内で卵胞液の分泌がすごく高くなって、卵胞がパンパンになり、その卵胞の内圧が高まっているところにホルモンの働きにより、パーンと卵胞が弾けて卵が飛び出すのだって。
で、弾けた後に卵胞液は、下の方の空間へと流れて行くのだそうです。お腹の腹腔内の一番低い位置にあるダグラス窩に溜まるのだそうですわ。これが人によっては痛みを感じるらしいです。
私、今回は痛みを感じました。だから、これも排卵した証拠となる一つの兆候と言えますね。
今日の天気、基礎体温36.85℃
やっと高温期らしい自分でも納得できる体温になりました。やっぱり思い込みってあるのかも知れない・・・昨日は「そうか、自分はもう高温期に入ってるんじゃん」って自己満足したら今朝の体温がこれ
。
今日は、ちょっとお腹が張ってる気がする。汚いけど、ガスが溜まってるような感じ。何かガスが溜まるようなものを食べたかな?っと昨日の夜食べたものを振り返る・・・
あぁ、昨日の夕食はダーリン実家で食べたんだった。
「ポルチーニキノコのリゾット」と思いきや、食べてみたら何か違う味。
でも、見た目はまさに「ポルチーニキノコのリゾット」なのに、あのいい匂いも無いし、味もなんか違う。
これは何リゾット?っとダーリンママに尋ねるも、「アルトアディジェに行った叔母さんからのお土産の乾燥キノコよ、ポルチーニだと思うけど?」っとあっけらかんとしています。
でも、包装をよーくみて見たら
SHIITAKE
やっぱりね。何か違うって感じたけど。私のお皿には、キノコそのものの姿が無かったからなかなか分からなかったわ。
シイタケのリゾット、あんまり美味しくなかったよ、マンマ。
もしかしたら、ガスが溜まってるのはそのせいかも。
今日の天気、基礎体温36.50℃
高温期に入ってから基礎体温が36.50℃を超えない。で、一人で悩んで一人で解決。
気にしないって決めたのに、どうしたって気になっちゃうのが、赤ちゃん待ちしている人の悩みでもある。
で、もしかしたら抗生物質を飲んでいるから高温期の体温が上がらないのではないかっと考えてみたり、本当は排卵しなかったんじゃないか
っとエコーを診てくれた先生の診断に疑心暗鬼になってみたり。
でも、さっき自分の基礎体温表を見て解決。
そういえば、私のここのところの低温期の基礎体温36.10前後だったんだ。
薬飲んで生理起こして、無理やり高温期を来させたんだった。
なーんだ、そうかそうか。ちゃんと0.4℃も温度差がでているじゃないかー。
一安心だ。
今日の天気、基礎体温36.35℃
(上がって欲しいのに下がっちまった
)
最近、遊んでばかりのpuzzolaです。クリスマスが近づくと街中クリスマスプレゼント用の物が並べられて、あぁ私も何か買わなくては
と、買わなくてもいいのに、何か買いたくなるんです。そうそう、最近任天堂のDSの宣伝がイタリアでもやってますねぇ。あ、どうでもいいですね。私はちょっと欲しいのですけどね。
さてさて、そんなことは置いておいて、私は高温期へ早く移行して欲しいのですが、まだ体温はそんなに大きな変化を示さない。それどころか、ちょいと下がり気味です。
しかーし、もうこんな排卵したのかしてないのか、うだうだ考えるのはうんざりなんです。白黒はっきりしてほしい。エコーでの卵胞検査と基礎体温で排卵したかどうかを確認できるはずだけど。。。でもさらにまだ方法はある!
そう、排卵検査薬!
日本では1本150円の排卵検査薬があるけど、この間イタリアにも同じ検査薬が販売されていることを偶然発見。まとめて買うほど安いのだ。私は24本セットを購入。オンラインで購入したから、まだこれから届くんだけど届くのが楽しみです。値段は、今のレートだと日本のよりちょっと高いけど、普通の排卵検査薬よりは断然安い。だから試してみることにしました。無事届いたら、また報告します。
ま、今周期のチェックには、もう間に合わないんだけどね。まだ来月とか来年もあるしさ!これで、エコー検査、基礎体温、排卵検査薬の3本立てでチェックしようと企てているわけ。
今日の天気はちょっとがち、基礎体温36.45℃
今日また卵胞チェックをしてもらいました。
無事排卵済みとのこと。しかも、排卵したばっかりらしい。2日前にはあんなに丸々してた卵胞が跡形もなくなってました。毎回、排卵後のエコーの写真が違うから、もう私には良く判りません。前は、栗の形をしていたこともあったし、風船が割れたような形に写っていることもあった。それなのに、今回は跡形も無かったよ。
でも、今日はね、「排卵直後に見られるliquido(液体)が見える!」なんて言ってましたよ、先生。あと、ダグラスがなんちゃらって(後でダグラスって誰?何?ってダーリンに聞いてみたけど、ダーリンったら「ぜーんぜん、ワカリマシェーンって顔してました)。そんなことも分かるんだねぇ~。私には分からないけど、昨晩わき腹が痛かったのはそのせいなのか?なんでしょうね、この液体って。
先生が「私だったら、今夜は外さないわ
」なんて言うもんだから、ダーリンも私も恥ずかしくなってしまいました
。
体温、明日の朝から上がるのかな。上がるといいな。あがれー。
今、抗生物質を服薬中、3日目。先生に今度はいつタンポーネ検査(性感染症検査)するのか聞いてみました。どうやら、抗生物質を飲み終えてから少なくとも6日経たないと検査できないんだって。先生は薬を飲み終えて10日後位がいいのでは?と言っていました。
でも、ということは・・・。薬を飲み終わる11月24日の10日後にタンポーネ検査を受けると仮定すると、その日は12月4日の月曜日。明日から高温期だとして数えると、高温期14日目。高温期が14日続かなかくて10日位だったとしたら、低温期4日目。ということは生理中。ということは、検査できない。。。
なーんだ。また卵管造影検査できないじゃん。来年か
とりあえず、私の場合はクロミッド1錠x5日間で問題無く排卵をする。世の中にはこの排卵がうまく機能させることができない人も沢山いるようなので、今の所私はラッキーなのかも知れない。しかも、子宮内膜の厚さも十分ある。受精してくれれば、着床は楽勝なはず。。。
妊娠するといいなー。そうしたら最高のクリスマスプレゼントなのにぃー。
あとはもうジタバタしてもどうにもならないので、今夜した後はリラックスして、期待しすぎず、心配しすぎずに過ごそうと思います
。
今日の天気、基礎体温36.15℃
周期16日目、クロミッド(排卵誘発剤)を飲み始めた初日から数えて11日目。今日から1週間位の間に排卵する予定(通常は排卵誘発剤を飲んだ初日から数えて10日目から16日目、遅くとも20日目までに排卵するのだそうです)。
昨日、本当は先生に卵胞をエコーで診察してもらう予定でしたが、生まれて2ヶ月のマルコ君が熱をだしてしまったとのことで、キャンセルになってしまいました。
それは仕方の無いことです。卵胞はきっと勝手に育ってくれるか、勝手に排卵してくれるだろう、しかも1日位診察してもらえなくたって、排卵はまだまだかも知れないしね。
それより気になったのは、昨日の検査結果にあったウレアプラズマって奴よ。
昨日の電話では、「もしお兄さんがエコー機を貸してくれたら家で見てあげる」って話だったので、その時に質問しようと思ったのですが、連絡が無くお流れになりました。
しかし、優しいフェデリカ先生は、今日土曜日のお昼過ぎ、またしても私だけの為にクリニックへ行って診察してくれました。嬉しすぎです。ありがとうございます、フェデリカ~。感謝しきれないわぁ~
。
卵胞チェック~
右の卵巣に成長を続ける卵胞1個。本日は19.5mmx21.6mmになっておりました(4日前は16.9mmx16.0mm)。まだ排卵してませんでした。で、今日は生まれて初めて卵胞の中にいる卵子を見ました。卵子ですよ、皆さん!排卵の時に卵胞から飛び出るあの卵子です。卵胞の中に卵子が・・・
って当たり前のことではありますが、今まで見たことがありませんでした
。何か、新たなものをモニター画面で見れてちょっと嬉しかった
。子宮内膜はかなり厚めで16mmです。今度も妊娠せずに生理が来るなら重そうです
。
ということで、まだ排卵には数日かかるかもってことで、また月曜日にチェックしてもらうことになりました。でも、今日からちゃんと
な1週間を過ごしてくださいってことでした
。卵白状ののびーるオリモノも増えてきたし、排卵が近づいていることは間違い無しです。
そして、血液検査の結果を見てもらいました。
結果は、私も思った通り異常なし。先生的には、期待外れだったようで「あれ?ホルモンには異常がなかったわねぇ~。じゃぁ、なんで生理不順なのかしら?不思議ねぇ」って言ってました。ホント、不思議だわ。私も知りたい、何でなのか・・・。
性感染症検査の結果の診断は、「じゃ抗生物質を処方しますから今日から6日間飲んでください。」とのこと。Iosalideっていう山之内製薬の薬でジョサマイシンってのを飲むことになりました。
抗生物質だから、妊娠してる時は服用しない方がいい薬なんだって。でも、私はまだ妊娠していないから、妊娠する前に薬を飲み終わってた方が良いってことで、今日からすぐに飲みなさいって。排卵してから着床して妊娠成立するまでに1週間位はかかるから、ちょうど良い具合に飲み終わりそう。
ちなみにダーリンも同時に服薬してね!ってことでした。
本当は、ホームドクターの所へ行ってインペニャティーヴァっていう書類を作ってもらってから薬局へ買いに行くと少し安く買えるのですが、今日は土曜日でホームドクターは休診。仕方ないので、通常料金で購入しました。6.34ユーロでした(思った程高くなかった)。でも指定された日数分を2人で飲むとなると、この1箱じゃ足りない。月曜日になったらまたあと2箱買いに行かなければ。
6日間の服薬が終了する頃は、私は高温期に入っているはず。その時にタンポーネ検査(性感染症検査)をもう一度しなければなりません。全部の結果が陰性でないと、卵管造影検査を受けることができないのだそうです。
ネットで調べていると、このウレアプラズマっていうのは病院によっては検査しないところも多いのだそうですよ。私はラッキーなのかアンラッキーなのか分かりませんが、検査しなくてはならない病院に当たってしまいました(どちらかといったらラッキーなのか)。
事が順調に運べば、高温期に(生理が来る前に)タンポーネ検査の再検査をして、結果を1週間以内にもらって、結果が陰性になって、生理が来て(妊娠できていれば一番嬉しいが)、卵管造影検査へ、となるはずです。
今日の天気、また暖かくなった。基礎体温36.35℃。
今朝は大忙しだった。
タンポーネ検査(細菌感染検査)の予約が、「10時半から11時半の間で早いもの順」っていうものだったので、検査ラボへは10時位に到着すれば大丈夫と思って行ったら、物凄い人がたくさん居ました・・・
。昨日、予約に行った際、
「明日はここへ到着したらどこへ行けばよいの?」と聞いておいたんです。そうしたら、
「普通に順番待ちの番号札を取って順番が回ってくるまでここで待ってればいい」と。私の番号はE09。その時受付されている人の番号はD80。。。約30人待ちです。
まぁ、全員が全員検査をするわけではなく、予約をする人や尿検査の尿を持参した人とかそんな人たちも居ました。そして割とスムーズにどんどんと自分の番号が回ってきました。受付までの待ち時間は40分位。受付後から検査までの待ち時間が15分位。そして検査が5分位でした。
タンポーネって名前がついている検査ですから、多分タンポンのようなものを膣内に入れる感じ?とイメージして行きました。
実際の検査器具等は目にしないまま、あっという間に検査が済んでしまったので、感覚で想像するしか分かりませんでした。婦人科の診察台に横たわった後、何かの器具が挿入され、何かクルクル回転させているのかな?っていう音が聞こえたかと思ったら、何かあそこが広げられたみたいでした。そうしたらすぐに、 綿のようなものが膣に詰められた感触が・・・。
あぁ、これで後はこの綿を抜いて、その綿から細菌検査をするのかー。と思いましたが、綿を抜くかと思いきや、何かぐるぐる回りはじめました。いや、何がって綿があそこに入ったままでクルクル回転?。さすがに自動で回転してるわけではないと思いますが(先生が手で回しているみたいでした)、例えると・・・耳掃除の時に綿棒を耳の中でクルクル回すような感じが、自分の身体の下のほうで行われているような感じです。
で、検査終了。なーんてことの無いあっという間に済んでしまった検査でした。でも、この間中、私は身体に物凄い力を入れていたようです。かなり疲れました
検査結果は、血液検査結果と同じ日、17日の金曜日にでるそうです!
検査が終了して11時過ぎ。私の先生に電話をしたら、11時半にクリニックで見てあげる!って言う。間に合うかな・・・と思いつつ、猛烈ダッシュでクリニックへ駆けつけた(1人で車で)。
そして、無事先生に卵胞エコーを診てもらいました。先生は、ベビーシッターが見つからなかったから、赤ちゃん持参でした。
結果、子宮内膜12mm(ちょっと厚めだけど)、右の卵巣に主席卵胞17mmx16mmが1個
ありました。ここでの診察も何だか駆け足で、先生が「病院の人に見つからないうちに早くエコーしちゃおう!」とか言うので、めちゃくちゃドキドキしながらエコーを受診
。他に排卵しそうな大きなのは無いわよ、ってことで私はモニター画面もろくに見ず、印刷してもらったエコー写真をファイルにとりあえず収めて(隠して)終了。どうやら今日、先生は出勤日ではなく、私の為にクリニックへ来てくれたみたいです。
次回の受診は、金曜日の夕方ということになりました。きっとその頃が排卵かも知れないとのことでした。
あぁ、疲れた。今日は、ダーリンが一緒に付き合ってくれることができなかったので、全部1人でやりました。嫌な思いは1つもせずに(人種差別とかね)、無事に検査をこなすことができたのは嬉しいね。
でも知らない人(女性の先生)にタンポーネ検査をやってもらうという緊張感・・・。今、かなりぐったりした気分です。