2010年の幕開けです。
風水のDrコパさんによると、
「2010年寅年は大きな変化がやってくる年です。大きな変化というと、天変地異や大不況、失
業などといった変化を想像する人がいるかもしれませんが、悪い方向に変化すると決まったわけ
ではありません。これまでどんなに努力をしていても叶わなかった夢が2010年はぽーんと叶う
かもしれません。つまり、2010年の大変化というのはあなたの運次第。運がいい人と悪い人と
でますます格差が広がっていくでしょう。
見方をかえれば刺激がある楽しい年になりますし、変化のパワーが働きますから、変化をさせることが
今年の環境にピッタリです。つまり2010年の環境はあなたにむかって「変わりなさいよ」とささやいて
いるのですから、あなたが思うように自分をかえる絶好のチャンスの年といえます。」
ということは、自分次第の年になりそうですね
さて、今年をしっかり想像してみましょう。
昨日は神棚にお餅等正月飾りをして今更ながら一年の短さを感じました。
昨年のことがついこの前のようです。
今日は大晦日、毎年恒例の宮崎神宮での古式による「大祓式」に参列です。
「大祓式」は、私達が日々の生活において知らず知らずのうちに触れた罪や穢(けがれ)を
祓清める神事のことです。
冷たい寒風の吹く中、清々しく新年を迎えるため沢山の人達が神社の境内に集まりました。
お祓いを受け式が終わると本当に心身共にスッキリします。
いつも不思議に思います。「さぁ、これからも頑張ろう!」という気持ちになります。
そして 「新しい年が幸多き年になりますように・・」 とご祈願して帰宅しました。
(※厄払いは6/30日の夏越の祓式と2回あります)
平成21年12月5日 (土)
宮崎市内のホテルスカイタワーで 「山に登って・歩いて元気!岩崎元郎の健康登山講座 in みやざき」と題した講演会が行われました。
登山家岩崎先生の「健康登山講座」は、健康をキーワードとしてブームとなっている中高年登山もいまやライフスタイルとして定着しつつありますが、反面遭難事故等の増加は看過できない問題として浮上してきており、これを打開すべく中高年登山者に正しい知識を学んでもらい安心して登山、山歩きを楽しんでもらいたいという目的で、毎年各県を数か所めぐり行われています。また実際山歩きしながらバテない歩き等、実技指導を目的をした講習会も年間を通じて全国各地で行われています。
中高年だけに限らず最近は若い女性にも人気が出てきているという登山ですが、基本的な知識もないまま登山を「山歩き、散歩」という感覚で軽くとらえられがちです。山では自己判断がすべてで、人に頼らず自分で考えて自己責任で最善の行動をとるべきです。「転ばぬ先の知恵」で、こういった講演会等を通じて知識を深め、安全登山のもとでますます 「山っていいな!」 と感じていただけたらと思い今回の企画を引受けました。
第一部は 「山に登って・歩いて元気」 第2部は 「山で困った時のテクニック」教えます
というテーマで、2部ではストツクの使い方や救急時のロープワークの仕方等の実技指導がありました。
短い時間でしたが、参加された皆さんが何か得るものがあれば、主催者として有難いことです。
参考のために 岩崎元郎先生が提唱する 安心登山の10ケ条です。
第1条 家族の理解を得ておく
第2条 装備、服装を整えておく
第3条 体力を養成しておく
第4条 技術を習得しておく
第5条 知識を蓄えておく
第6条 計画は万全にしておく
第7条 いい仲間を育成しておく
第8条 リーダーシップを発揮する
第9条 メンバーシツプを発揮する
第10条山岳保険に加入しておく
今回の講演会を開催するにあたり、様々な方々のご協力をいただきました。
お陰さまで無事講演会が終了し、深く感謝しています。 本当にありがとうございました。
12月6日(日) 釈迦ケ嶽 830.6m
現在岩崎先生は 全国の方々が思い立った時にいつでも登れるような身近な山、「ぼくのふるさと800名山」を47都道府県から選び提案するという野望に燃え活動されています。これは日本中の子供から老若男女の方達が山登りを初めて自分を発見できたら、ちょっと元気がない今の日本に元気がでるんじゃないか、と考えられた計画です。暇を見つけては各県をめぐり実際歩かれて確認されています。宮崎県からは17山の候補内の九州100名山にもある 釈迦ガ嶽830.6mを案内しました。風があり冷たかったですが、お天気に恵まれた楽しい山歩きに岩崎先生も満足されたようです。途中岩崎先生のファンの方々が待ち構えていたりして人気ぶりも見られました。これからも候補の山を歩かれる機会があることでしょう。少しのお手伝いが出来ればと思っています。