九州の旅二日目、いよいよ高千穂へ

2023年05月01日 | 旅行
二日目はいいお天気になりました。

待ちに待った、神話の聖地・高千穂へまた2時間走ります。

着いたのは、天岩戸神社。
天照大御神がお隠れになられた洞窟・天岩戸をご神体とする西本宮です。

木の鳥居をくぐっていくと、

石の鳥居。

その奥に拝殿。
普通は拝殿の奥に本殿がありますが、
ここは拝殿の奥の天岩戸が御神体になっているので、本殿はないそうです。

天岩戸遙拝所へは、神職の方が案内してくださいます。(撮影禁止)

天岩戸は日本神話(古事記・日本書紀)にかかれている伝説の地。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、
弟の須佐之男命(すさのおのみこと)の振る舞いがあまりにもひどかったため、
怒って洞窟にお隠れになったという伝説です。

なるほど、ここがその地か!! 
そんな雰囲気が感じられる神秘的な所でした。

境内にあるご神木のオガタマノキ(招霊の木)。モクレンの仲間です。




これから行く、天安河原(あまのやすかわら)の遙拝所。

神楽殿には、彫り物(えりもの)と呼ばれる、干支や陰陽などが描かれた切り絵が飾られています。
この下で、神楽が舞われるそうです。



天安河原に向かいます。

天安河原は、天照大御神が天岩戸にお隠れになり天地暗黒となった際、
八百万(やおよろず)の神が集まりご相談されたと伝わる、河原と大洞窟です。

歩いて歩いて、太鼓橋を渡って、まだまだ歩いて・・・

この一帯が天安河原です。


石積みをして願い事をすると願いが叶うという謂れがあり、
訪れる人々の手によって石が積まれるようになったそうです。

強いパワーを浴びて、戻ってきました。

御朱印を頂いて。



木の鳥居のそばに、手力男命(たぢからおのみこと)の像がありました。
天照大御神を岩戸から引っ張り出した神様です。

結界、つまり聖域と俗域を分ける境目に掛けるしめ縄が不思議な形です。

これは、大切なしめ縄が切れないように、
7・5・3という割り切れない数になっているそうです。

昼食を済ませて、この旅最後の高千穂峡へ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九州の旅一日目、メインは宮崎牛 | トップ | 九州の旅二日目、高千穂峡 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事