goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と一緒に田舎暮らし。

家族猫プリンのこと
対馬の風景や島の様子
お気に入りのShopや飲食店など
スローペースでぼちぼちとご紹介。

贅沢な食卓。

2009-09-25 12:54:43 | cooking

こんにちは。┏o ペコリン
今日はですが、薄日は差しています。


さて20日の日曜日、仕事から帰宅した相方さんが
作り出したのがこちら。

「タレ作っとくから、明日焼いといて♪」だと。


なので翌日、コレ焼きました。


生憎と炭を切らしていたので仕方なくガスコンロで。



ますは白焼き。



ガスでなんて焼いたことないんで、勝手が違うぅぅぅ

焦げるのを気にして敷いたアルミホイルのせいでチマチマとしか焼けないんで
タレ焼きする時に思い切ってアルミホイルを外した。



焼け落ちるタレの香ばしい香りと裏腹に、ものすごい煙。
身のほうをタレにつけて焼くこと3~4回、次は皮目を焼きます。



ここまで来たら焦がすわけにはいかない(皮は焦げやすい)ので
火を弱火にしてじんわり。

で、完成



ガス焼きだったので焼き具合に不満は残るもののまずまずでしょう。
でも、やっぱりうなぎは炭焼き!!これに勝るものはありません。

その後家の中の煙が消えてもニオイはそのまま…
そんな中、相方さん帰宅。


お持ち帰りしたのはこちらのトコブシと


こちらの赤ウニ。


ということで赤ウニは殻の中の消化管などを取り除き


食べやすいようにこうしてテーブルへ。


一方トコブシは
 
ワイルド(?)に、殻から外してそのままお口へ。


贅沢すぎる食卓で満足満足。


うなぎにトコブシに赤ウニ勢ぞろいなんて
初めてじゃないかしら。


。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


姫のつぶやき


そういえば最近

あたしにはご馳走、ないよね。

そうね、最近あなたの魚ないよねぇ。(´-ω-`)


なぜかしら…


さ…さぁ。


ここしばらく(海の)魚、見てません。


連休明けは大変だ。

2009-09-24 12:57:42 | cooking

こんにちは。┏o ペコリン

目覚めると、朝靄がかかっていました。

今は晴れ間が広がり、まずまずのお天気です。


さて、連休明けでなんだかとっても慌しくあり
バシバシ撮った写真の画像処理も終わらないので
今日はこのお方におまかせします~。


よろしく (`・ω・´)ノ <プリン



急に振られましたが、ども、プリンです。
なんかおかぁしゃんは今日忙しいらしいんで
土・日のお昼ごはんを教えちゃいます。


まず土曜日は、前の日に作っておいた鯛茶漬け食べてましたよ。

おかぁしゃん、漬けダレが薄かったとボヤいてました。


日曜はハヤシライスにプレーンオムレツのっけてましたよ。

相変わらず半熟通り越して固めのオムレツ作ってました。

へたくそですね。 プププ


なーにか言ったかなぁ?



 気のせいです。(キッパリ



。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


ネタはあるのにまとまらない…


あ、そうだ。
先週の月曜日に転んでこさえた膝小僧の傷
金曜の夜、キズパ○ーパッドを外したら

きれいに治っていました。


4日でここまでなろうとは。
恐るべし、キズパ○ーパッド


若干、乾燥して薄く皮が捲れていますが
かさぶたにならない分、治りは断然早いです。




明日もまともに更新できるか微妙なところ…(´-ω-`)


『かげきよ』と『さんま』

2009-08-28 12:54:34 | cooking

こんにちは。┏o ペコリン


こちらは昨日の夕方の空

昨日のお天気とはうって変わって
本日はどんより

今朝方の雷雨は凄かったです。
開けてる窓を閉めてまわった午前5時。
ピカピカ  ドカーンの繰り返しでした。
(追記:ピーク時の1時間の降水量52.5ミリだったようです。)

 出勤時もこんな感じ。

午後になり陽射しがチラッとあるので蒸し暑いんですよ。


昨夜、久しぶりに魚食べました。

左・カゲキヨ(チカメキントキダイ)と、見切れていますが右・サンマ 

作:相方さん

おまけでヤリイカも一緒に盛り合わせ。


サンマの脂の乗りは素晴らしく


カゲキヨは美しい身で味は淡白です。



ここ最近、イカ刺ししか食べてなかったんですよねぇ。
獲れてはいたようですが魚が入らない(貰えない)。
外に食べに行こうかと考えていたところでした。(笑)
誰がくれたか知らないですが、ありがたいことです。
ちなみにサンマは市場関係の方からの贈り物で
相方さんの職場みんなで分けてました。



そういえば、画像フォルダを見ていて思い出したのがこれ。

3年前の7月4日に

イワシを大量にもらったので

こんなの作りました。

自家製オイルサーディン


あれからこんなイワシが手に入らないですね~。
定置網に入ってたら相方さんが持って帰ってくるだろうから
獲れてないってことなのかな。。。
また食べたいなぁ。


※自家製オイルサーディンの作り方はコチラ



。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


今日のおまけ


自ら散らかした小物の上で眠るプリンさん。


3年前、出来上がったオイルサーディンに手を突っ込み
居間から廊下のあちらこちらを油まみれにした張本猫。
その時ちょうど生後2ヶ月。
やんちゃだったね。(。・ω-。)




さぁ週末です。
日曜は投票に行ってひとりランチの予定。
あ、他の用事も捌かなくっちゃ。
皆さんよい週末を♪


作ってみよう♪ ~サバ編~

2009-04-17 07:55:22 | cooking

おはようございます。┏o ペコリン

昨日のどんよりしたお天気とうって変わって
本日は爽やか木々も生き生きしているようです。
昨夕には雨も上がっていたので
もしかすると!?と思い島のライブカメラにアクセス。
すると…
 隣国の明かりが見えていました。
春は霞などで見えない日が多いのですが
雨で空気中の埃などが消えるとこうやって見えることも。
しかーしっ!わたくし、この目で見たことはありません。
いつか…



さてさて。
先日、シメサバとゴマサバの作り方を教えてください。
と、ごんたママさんからコメントを頂きましたので書きますね~。
(画像は2年前のものになりますことと
 我が家のレシピなので適当なことをお許しください・笑)


サバはできるだけ新鮮なものが望ましいですね。


まず3枚におろします。(写真はありませんw)
   魚屋さんで3枚おろしにしてもらってもいいですね。
   おろしたら腹骨を取っておきましょう。
    3枚におろすだけで、ここでは
   皮はむかない・血合骨は抜かないでくださいね~。


おろした身(両面)に塩を振ります。
  
   遠慮しないでどっさりふっちゃってくださいw
   このまま室温で1~2時間放置します。
   水分が出ますのでできればザルなどに乗せたほうがよろしいかと。
   ちなみに我が家はフリーサイズ蒸し器の上で放置デス。


ま、時間だけは掛かるんででもごゆっくりどうぞ。
なんなら横になって待ちますか。



時間が経ったら塩を落としますよ~。(写真なし)
   この時、バットなどの容器に酢を入れて洗いますが
   洗うだけのために使う酢が勿体無いような気がするんで
   うちはサッと一度水で流して酢でしっかり洗います。(ケチとか言わない・笑)
   洗ったらキッチンペーパーで水気を拭きとります。
  

酢でしめます。
   生酢で、という方もいらっしゃいますが
   我が家は酢と出汁、砂糖を味見しながら混ぜた三杯酢です。
   そこに昆布(5センチぐらい)も投入します。
   お好みでレモンの絞り汁(少々)を入れてもOKですよん♪
    身側を1時間
    ひっくり返して1時間
   浸け時間が長いのは三杯酢だからです。
   生酢だと両面合わせて1時間ぐらいでいいか?と思われます。


浸け込んだままだと身が真っ白になるので
   酢からサバを取り出してキッチンペーパーで酢をふき取りへ。
   直ぐに食べない時は片身ずつラップなどで包んで冷蔵庫で保存します。
    (よくしめたほうがいい方は、酢を拭かないで保存してください。)


 血合骨を毛抜きで抜き、皮を頭の方からはいで切ります。
  
   するとこんな感じ。
   ナマっぽさが若干残っていい感じでしょ?
   でも、意外としっかりしまっているんですよ。


先日の漁師さんの奥さんお手製のシメサバは
少量の酢に浸かったまま冷蔵庫に入れておいたので

身が白くなってました。
ナマっぽいのがいいかしっかりがいいかは好みかな~?

このくらいしめられたものであれば
焼きさば寿司に使っても良かったかも!?




と、こうやって↑ごちゃごちゃ書くと面倒(爆)ですが、簡単に書くと

①サバをおろす
①塩を振る
②酢に浸ける
③皮をはいで血合骨抜いて切る

で完成です。


やってみると時間は掛かりますが簡単なんですよ。
お試しあれ。


。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


ゴマサバは刺身用のサバを準備します。
身が薄いと味がしみやすいですが
我が家はそこそこの厚さに切ります。

炒ったゴマ風味が違いますので必ず炒って使います。)を
すり鉢で擂って醤油とみりんを混ぜた浸けダレで和えるだけです。

ゴマが多いほうが好みなんでたっぷり使ってます!
このまま20~30分も経てばOKですよん♪
これも時間が経てば経つほど味がしみます。
お好みでどうぞ。

また、これをご飯にのせてお茶漬けでもデス。


。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


作り方が載っているサイトを見つけましたので
リンク貼っておきますね。

筋肉料理人さんの『魚料理と簡単レシピ』
しめ鯖の作り方
ゴマサバの作り方  


。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


そうそう、シメサバと一緒に紅しょうが

これもです。


こんなん作りました。

2009-03-23 15:43:30 | cooking

こんにちは。┏o ペコリン

今日は朝からなぁ~んか忙しく、すっかりこんな時間に…

今週中に済ませておかなければいけないことが多いので
その隙を見ての更新になりそうです… (*o☆)\バキッ



さて、昨日やったこと。
一昨日の夕方、相方さんに言われていた
わかめの中芯の佃煮作り。

昨日の午前中、きれいサッパリすっかり忘れてて
「どう?作った~?」の電話で慌てて作り出した。

そんな調子だったもんで


うっかり


茹で時間早めにあげてしまい


炊き出したもんだから


味・色がついても硬いところが…_/\○_ 


ま、喰って喰えん事はない。


失敗作は一人でせっせと食べるしかあるまい。(爆)

こんな時に限って沢山できるんだよ。。。




金曜・土曜の事も書きたいんですが
暫しお待ちを…
と、ただ今現実逃避中。


。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


今日のおまけ


今朝のプリンさん


目、開けて



ぼんやり。


だいじょーぶかぁ?(棒読み)


。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


きちゃないんで画像小さめですが

右の第1指の色が白っぽいの
判ります?

ここ最近
古傷が痛む、というか、よく痺れるんですよ…

ちょっと冷えると感覚ゼロ。
今更治らないんだろうなぁ…


最近の我が家の食卓をちょこっとだけご紹介。

2009-03-14 09:02:20 | cooking

おはようございます。┏o ペコリン
今日は予約投稿です。


先週(6日)の事になりますが、コレ、貰いました。


沢山貰ったんで、お隣さんへもお裾分け。
(お返しは地鶏の卵♪)


初物なんで、まずは定番の天ぷらでしょ♪

(画像右奥の黒いのは、お隣さんから頂いたシイタケ)


お供にエビ、アオリイカのゲソ天


サイコー


その二日後は…

猪肉で焼肉~。

だったり

今シーズン初めて定置に入った(らしい?)

ちっこいイカ(イカのbaby)をゆでたり煮付けたり。


刺身もブリにヨコワにキビナゴなどなど
たまに食卓へ上がっています。


春です~、といった食卓で
おちゃけが呑めてシアワセ
(そっちかい・笑)


。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*



突然ですが、携帯、買いました。




左が今使っているの(SO703i)
で、買い増したのが右のヤツ(SO902i)


そう、知る人ぞ知る(?)
3年前、発売されて直ぐに機種変した携帯。


といっても、まだフォーマカードは入れてないんですが。



若干の使い勝手の悪さはあったものの
気に入っていたこともあり
どーしても欲しくて、買ったというか
オークションで手に入れました。



両携帯で撮った写真を比べてみると

クリックすると大きくなります。


SO902iの画像はSO703iに比べるとシャープですね。
好みでしょうが…やっぱりSO902iがいいかな。


タイミングよく(?)

携帯入れをゲット


伊右衛門のおまけですが、ジャストサイズ。(笑)



これで今の携帯が壊れても
4~6万するような
バカ高い携帯を買わずにすみます。



。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


ちなみに…

赤い携帯の前に使ってたのが右のpuremini-Ⅱ


ソニエリ3代続いています。
充電すれば今でも電源、入ります。


あんこう鍋と、しょっ酎?

2009-02-05 07:11:35 | cooking

おはようございます。┏o ペコリン


今日もスッキリしないお天気の対馬地方。


長らくを見ていません。
(13時追記:お日さまが顔を出しました~。)



週はじめにあんこうを貰ってきましたので
あんこう鍋作りました。 相方さんがw


極、薄味です。

捌いた身は殆ど他の人にあげちゃってて

ヒレの縁にちょこっと付いてるだけ。

肝、ぬの(卵巣)とか皮なんかがあるんで

これはこれで、というより
こちらの方がむしろ嬉しい。


それと一緒にキビナゴのお刺身なんか作りました。
 これは私の仕事。
手開きしているとよく判りますが、脂がのってました。


これからしばらくは、キビナゴのいりやき(鍋)が続くかな。(笑)
あ、一夜干しもおいしいですね〜。
作るのは勿論、
相方さんw


閑話休題


鍋と魚とくればやっぱりおちゃけ。(笑)
我が家はアルコールほぼ何でもですが
そんなことをよぉ~く知っている友人がプレゼントしてくれたのが
こちら。





しょっ酎… 

      しょっちゅう焼酎?




『いいこと いっぱい 生まれますように』 だって。

友人らしいな。(笑)


おかげで美味しい鍋と美味しい焼酎をグビグビ。


はぁ~…シアワセ


。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


今日のおまけ




ヒゲ、すごいね。


落ち鮎を食らう。

2008-10-27 07:28:40 | cooking

おはようございます。┏o ペコリン

今日はまずまずのお天気になりそうな対馬地方です。


先週の木曜日、帰宅すると
相方さんがニヤニヤしながら冷蔵庫から取り出したのがこちら。


あゆでぇ〜す。 (違

_/\○_ 



落ち鮎です。
それも♂♀1匹ずつ。
(手前が♀、奥が♂)

生の鮎は独特の香り―
しいて例えるならスイカのような香りがします。

早速焼いていただきました。

(。-人-。)




♀の腹には沢山の卵が。



♂はというと…

白子がびっしり。
背中の方まで脂がのっていました。


今年は思いのほか降水量が多く、川の水があまり減らなかった事と
河川工事で鮎がよく上がって来ていた川の環境が変わってしまったのと
まぁ…遠くまで捕りに行こうという相方さんの意欲の減退から
これが今年の最初で最後となると思われ
じっくり味わっていただきました。

年に1度、いただけただけでも幸せです。


。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


土曜の夜―



体を小さくしている姫があまりにも不憫だったので
日曜日にこたつ布団を掛けてあげました。



結局、昨日はゴハン食べる時にしか出てこなかった…

外すぞw


。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


さぁ月曜日です。
今週も1週間、頑張りましょう


『かっとっぽ』を喰らう。

2008-09-29 12:53:05 | cooking

こんにちは。

今日は朝からどんより~。



何だか冬の空のような色でしょ?
正午の気温22.2℃ ひんやりしています。

さて今日は土曜日に食べた珍しいものをでございます〜。


土曜日の午後、相方さんから
「ハコフグの味噌焼き、作るぞ。」とが入りまして
久しぶりに作りました。 相方さんがw


こちら(対馬)ではハコフグと呼びますが
同じ長崎県・五島ではこれを『かっとっぽ』と呼ぶんですよ~。
ひとつ勉強になりましたね〜。


調理する前に写真撮るの忘れてまして
完成品の写真しかありません。


調理法は至って簡単。
ハコフグの皮膚の粘液に弱毒があるので
ハコフグの外側を束子などでよぉ~く擦り洗い

腹側に切込みを入れて
お腹いっぱいに詰まっている肝と内臓を一旦取り出し
内臓は捨てて肝のみ使用します。
切ったお腹の皮(?)は焼く際に蓋になるので捨てないように。
肝、味噌とネギをお腹に詰め戻して
アルミホイルで包みコンロで炙ります。



焼き上がるまでに結構時間が掛かります。
完成したらお腹のふたを外して



ハコフグの底側にあたる背骨と
尾っぽの方に身がついているのでほじくり出して…



味噌、肝とぐちゃぐちゃに混ぜて…



ハイ、出来上がり。
それにしても…見てくれがイマイチだな。

ハコフグの体は6角形のパーツの組み合わせでできているので
乱暴に扱うと上の写真のように器(ハコフグの体)が壊れますw


熱々をハフハフと。
味はというと…


まいっ!! 

肝の脂と味噌と身がイイ具合に混ざり合い
すすみますっ!


作り方は味噌のほかにみりん、ショウガを混ぜるというのもあるようです。
これはお好みでいいでしょう。


我が家でも滅多に頂けませんが
もしどこかのお店で『かっとっぽ』というメニューを見かけましたら
一度召し上がってみてはいかがでしょう?
(季節物です。)



。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


いないと思いますが釣って食べる方は十分にご注意を

五島でのフグ中毒

似ているハコフグとウミスズメ


今年2度目の土用丑の日。(二の丑)

2008-08-05 17:55:32 | cooking

こんにちは。

昨夜も涼しくて窓を少しだけ開けていれば
ぐっすり眠れるでした。
が、目覚めるとが広がり蒸し暑い日です。

今日は土用二の丑ですね。
懐かしい写真を見つけましたので
以前はこんなこともしてたのよ、ということでUPしましょう。

今年7月の土用の丑の日の記事にUPしてもよかったんですが
今日は生憎とネタ切れ+忙しいので過去の画像から。
あ、mixiで既出の画像です。(笑)



もう3年も前になりますが、8~9月になると潮汐を見て
夕方、潮が満ちてくるのを狙ってを走らせ通っていた場所があります。



何しに行っていたかというと、コレを釣りに。

 天然モノのウナギ。

嫌いな方がいるといけないので今日の画像は
クリックすると大きな画像が見られるようにしておきます。


1週間程度、山から引いた水で生かしておいて相方さんが捌きます。

 きちんと食べますので成仏してください。(。-人-。)

串打ちも相方さん



もちろん捌きたてなので肝も焼きます。

 肝吸いより焼いたほうが好きなんで。

炭を熾して焼くのはσ(^^)

 汗だくです。

捌いたウナギの骨を炙って自家製だれを作って蒲焼に。

 ご近所に匂いを漂わせながら…


焼いたら仲良しのご近所さんにはおすそ分け。
残りはふたりでがっつり食べていましたが
今考えると、とっても贅沢なことしてたんですね…
天然モノのウナギなんて自分で釣らなきゃ食べられませんから。


7~8月のウナギよりも9月以降
それも10月が近づく程、脂がのって美味しかったような記憶が…
ただ、その時期の夜のウナギ釣りはひんやりを通り越して寒いんです



。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


今日のおまけ


今日は手抜きで
ごめ〜んね。(はぁと



生後3ヶ月のプリンです。(2006.9.3撮影)